• 締切済み

in vivo実験とin vitro実験の相互補完性を教えて下さい!

大学院の入試問題です。 『生命現象を解明するためのin vivo実験とin vitro実験はそれぞれ長所、短所があり、お互いのデータは相互補完的である。このことについてわかりやすく説明せよ』 ・in vitroでの結果が必ずしもin vivoでの結果と一致するわけではないのは何となくわかります。  (生体内では周囲からのさまざまな影響があるから、と考えます) この設問はきっと、それぞれの長所と短所を明示してから「だから相互補完的」と解答すべきだと思うんです。 ですが私にはうまく答えられません。 私の解答では説明不足もいいところです… どなたかバシッと説明していただけないでしょうか?? どうかよろしくお願い致します!!

みんなの回答

  • Amakosan
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.2

vitro、vivoの長短所については、概ねその理解で良いのではないでしょうか。 (vitroも結構お金はかかりますが。。) vitroの長所としてハイスループットな試験が行いやすいこと、相対し、vivoの短所として時間・空間的なリソースの消費がvitroに比べて多いことが他に挙げられるかと思います。 抽象的な言い回しになってしまいますが、vivoの試験で現象面からのアプローチを行い、vitroの試験でメカニズムを明らかにすることが、vitro、vivoの相補性かと考えています。(私見ですので間違っているかもしれませんが) たとえば、ある遺伝子の細胞内シグナル伝達における働きを解析し(vitro)、その遺伝子のノックアウトマウスを作製した際に野生型マウスとの表現型の違いを検討する(vivo)試験はよく行われています。 また、ある化合物が実験動物を用いた薬理試験(vivo)において目的とは異なる作用を示した際には、作用機序を解明するにあたり、レセプタとの親和性や、培養細胞に投与した際の遺伝子発現への影響等を観察(vitro)します。 まとまりがなく申し訳ありませんが、こんなところでしょうか。

  • Amakosan
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.1

まずは、「説明不足もいいところ」と仰る御自分の解答を示して、それに対するアドバイスを求められるとよいかと思います。 vitroとvivoの相補性については、御自分の興味ある分野でノックアウトマウスの実験系を用いた論文などをpubmed検索して一読なされば「なるほど」と理解できるのではないでしょうか。 (英語の勉強にもなりますしw)

345020
質問者

お礼

コメントありがとうございます! アドバイスありがとうございます!! でも実はもう入試目前で勉強がイッパイイッパイで、いま新しい論文を読んでいる余裕はないんです…アドバイスを活かせなくて申し訳ないです>< 私の解答はこんな感じです。 ●in vivo実験  比較的安価。  試験管内で行なえるので操作も簡単。  実験の条件設定がしやすい。  任意に設定した条件以外の影響を受けにくいので、実験結果の原因が明確。  同一条件の実験結果に差はほとんどない。  しかしあくまで取り出した組織、細胞での実験なのでin vivoでも同じ結果とは限らない ●in vivo実験  お金がかかる。  目的組織以外からの調節などさまざまな因子が絡むため実験結果の原因を特定しにくい。  実験結果に個体差がある。  実際に生体内で起こる結果が得られる。 どうでしょうか。 お時間ありましたら是非とも添削、補足していただけないでしょうか? よろしくお願いします!!!

関連するQ&A

  • Hisタグを用いたタンパク精製

    もし、分かる方がおりましたらアドバイスよろしくお願いいたします。 私は、枯草菌の研究をしています。 ある遺伝子の働きが「ラセマーゼ」ではないかということをin vivoの実験において確認しました。 しかし、in vivoにおいては十分に証明できなかったのでin vitroでタンパクを精製し、ラセマーゼ活性を測定しようと考えています。 pET15bにこの遺伝子を組み込みHisタグを付けてニッケルカラムで抽出しようとしているのですがうまくいきません。 何かわかることがありましたらアドバイスよろしくお願いいたします。

  • ジュールの実験について

    ジュールの実験に関しての問題がわかりません。 1】熱の仕事当量を決めるジュールの実験の方法および結果について説明せよ。 2】気体内部エネルギーが蓄積のみに依存する事を確かめるためのジュールの実験について説明せよ。 なのですが、全然わかりません。まず、教科書には断熱材の箱の中に容器A,Bを入れ、そのまわりを水で満たしてある。このとき容器Aには気体をつめこんでおき、容器Bは排気して真空にしておく。CはAとBの通路を開閉する栓で、最初は閉ざしておく。・・・と書いてありますが、ネットではほとんどが羽根を用いたの実験装置がでてきます。教科書は羽が触れられていません。どういうことでしょうか。 あと、できたら模範解答もお教えねがいます。

  • Cell LineとPrimary Cellの違い

    こんにちは。細胞培養の初心者です。 素朴な疑問があります。 例えば、同じRatの骨芽細胞でも、 継代培養して不死化させたCell Lineと、Primary Cellでは、細胞の増殖、分化に違いは絶対生じるものなのでしょうか? Cell Lineはどこか染色体異常を持っているため、In vitroの実験結果を、生体内で起こる反応として考える上で、より確からしいとしていいのは、Primary Cellの方と考えて細胞生物学的によろしいのでしょうか? 基礎中の基礎と思いますが、どなたかご教授いただけたら幸いです。

  • この英文でどのような実験をしているか分かりますか?

    実験結果を示した表に以下のようなタイトルを考えましたが, これを読んで下に示したような実験のデータであることを理解してもらえるでしょうか? 理解して頂けない場合,どのように修正すれば良いでしょうか? Required time to eat up all food on the white dish and the black dish by the five cats in ten times experiments 実験内容 ・白い皿と黒い皿に餌を置いて,皿の色によって猫が食べる時間が違うのかを調べる実験です ・白い皿と黒い皿,それぞれに食べ物を置く ・両方の皿を5匹のネコが居る部屋に置く ・それぞれの皿の餌が食べつくされるまでの時間を測定する ・このような実験を10回繰り返した 英文はこういう実験の結果だという説明になっているでしょうか?

  • 大学入試問題についての質問(生物)

    生物の問題の解答について質問があります。 羽化後まもないオオクジャクヤママユの雌に多数の雄が誘引されることを観察した。この性フェロモンにを利用した害虫の駆除方法は、殺虫剤を使用した場合と比較して、どのような長所と短所があるか、句読点を含めてそれぞれ30字以内で説明せよ。 <私の解答> 長所:他の生物には効かないので、生態系を破壊しない。 短所:集まるのは雄のみなので、雌を駆除することが難しい。 <模範解答> 長所:同種の性成熟した雄個体のみを選択的に駆除できる。 短所:特定の害虫を特定の時期にしか駆除できないこと。 私の解答は間違っていますでしょうか・・・。 よろしくお願いします。

  • エチジウムブロマイドと多剤排出系

    私は分子生物学の実験をやっている学生です。 エチジウムブロマイドは変異原性があるといいながらも、実際in vivoでのデータなどがないようなので、どれだけ慎重に扱うべきか難しいようですね。 自分も少し神経質になってたところなのですが、気になる記述があったので質問させていただきました。 さて本題ですが、以前この教えてgooの質問の中でエチジウムブロマイドは生きた細胞にはなかなか浸透しないという話がありましたが、これは「多剤排出系」によるものと考えていいのでしょうか? もしそうであるならば、 1、多剤排出系は大腸菌から哺乳類まで生物界に広く  存在するにも関わらず、エームス試験でネズミチ  フス菌に変異が現れるのはなぜでしょうか? 2、哺乳類の細胞(シリアハムスターの胎児細胞)な  どを用いたin vitroの実験で変異原性が出ている  ようですが、これも特殊な薬剤を導入した結果な  のでしょうか?     素人考えで恐縮ですが、胎児期の細胞みたいに発生 や生殖に関与している細胞は特にこうした系が機能 してないといけない気もしますが。。 どなたかご返信いただければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 研究者の重大な作業になる問題

    Sigalという先生と同僚の人たちが行った実験に対して、著者が最後に Addressing the questions Sigal and colleagues raise in a more definitive in vivo experiment will be a challenge, but it is probably among the most crucial tasks for those who conduct translational research in this area. という文章の訳が不安です。 Sigalと同僚が提起したさらに決定的な生体内実験の問題に対する取り組みは挑戦され続けるであろうが、これはこの領域における探索医療を行う人たちに重要な作業である。 という訳but以降がどうやくしていいのかわかりません。 ご教授願います。

  • ストレスに対する体の反応

    ストレスに対する体の反応 ストレスを感じると分泌されるコルチゾールやノルアドレナリンといったホルモンについて質問です。 これらの分泌が「好ましい」のか「マズイ」のか教えて下さい。 一般的には、「ストレスが強すぎたり持続してしまうと、これらのホルモンが分泌され続け、その結果として分泌不足になり、体に変調をきたす。」 という説明がされているようです。この場合、これらのホルモンの分泌によって体が守られているので、分泌がなくなってしまうのはマズい。という考え方だと思います。 しかし一方で、コルチゾールやストレスホルモンは微量の分泌で免疫力を低下させることが in vitro, in vivo でよく研究されています(マーカーとしてNK活性や各種サイトカイン)。NK細胞にこれらのホルモンを添加するだけでNK活性が低下します。つまりこれらの分泌自体で免疫力が低下するのでマズい。という研究です。 この矛盾はどう考えたら良いのでしょうか? 分泌は両刃の剣でしょうか? 検査でこれらの値が低かった場合、「好ましい」のか「マズイ」のか。 ご意見お願いします。

  • in vitroとex vitroの意味

    論文でin vitroとex vitroというのがあったんですが、 どういう意味ですか?

  • このFigureの見方がわからなくて困っています。

    【The JAZ family of repressors is the missing link in jasmonate signalling】という論文(Nature)の中に相互作用の確認をIn vitro pull-down assayでおこなった実験の図があるのですが、どれとどれが相互作用しているかは理解できるんですが、METHODSを読んでも詳しい方法、SDS-PAGEの見方がわかりません。 図は2枚1組になっていて下段にInputとして[35S]でラベルした相互作用すると予想される片方のバンドが2本(2つのレーンで)見えています。←たぶんタンパク量が等しいことをいってるのだと思います。 上段の図は相互作用すると予想されるもう片方にMBPタグをつけたものと、MBPタグのみの2つのレーンがあり、相互作用すると予想される方のバンドが濃くなっています。 このことから2つのタンパク質が相互作用するというのは理解できるのですが、上下の泳動写真が同じもの(同じゲルを見ているもの)なのか、別々のものなのかがハッキリわかりません。 もし、同じ図をみているとしたら、[35S]でラベルされたものを【Phosporimager】で見たときに相互作用が確認されたレーンではMBPタグのみのレーンと比較して同じ濃さは理解できても同じ位置にバンドがくることはないですよね? ということはInputの図は[35S]でラベルされたものを等量用いたことを示すために、[35S]でラベルされたもののみを泳動したものと考えていいのですか? 言葉足らずな文章になってしまいましたが、詳しいかた、こういった図を見たことあるかたがいらっしゃいましたら早急に回答していただけると幸いです。 よろしくお願いします。