• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:複数人数で、お香典を包む時のやり方について教えてください。)

複数人数でお香典を包む方法と注意点

kan-takeの回答

  • kan-take
  • ベストアンサー率36% (123/339)
回答No.8

こんにちは >直接の担当ではないので部門として有志で 大変感心な事ですね 地域によって違いは有るでしょうが 私の(関東北部)地域では こんな場合は 新生活運動 と申しまして お返し無しの お香典のみという事にしております(金額は 1000円です 香典返しは無し) 身内でも無く それ程のお付き合いも無い場合 出す側も受ける側もきを使いますから 一律1000円で決めています これを代表の方が まとめて香典袋に入れ 会社でしたら所属名人数だけ書いて出します たとえば町内会でしたら 町内会長さんがまとめて「OOO町内一同」と書きます 3000円以上出しますと 香典返しも必要ですから 1000円に決めています 市役所に新生活仕様の香典袋も有りまして 左上に「新生活」って書いてあり お返し無しって分かります 大人数でしたら お互い気を使わずに済みますから ご参考に

hiji2001
質問者

お礼

ありがとうございました。 職場でも、1000円の文化があればと思います。

関連するQ&A

  • 上司の御香典

    着任したばかりで、上司の実父がお亡くなりになりました。その日は慌しくお通夜に出席するため、職場で有志一同ということで、管理職5千円、一般社員3千円を一律徴収され、約200名いる職場なので、約60万を一つの香典にまとめ、職場代表の方は出かけていきました。 今までの職場と違い、明らかに違う環境だったので驚きました。 このようなケースは地域性や個人の慣習もあり、私の認識が違うのかも知れません。金額も若干多額のような感じがしますし、本来10程度の部署があるので、部署毎にお悔やみと思うまとめた金額で「○○部一同」という香典に出した人の名前を添えていくのだと思うのですが、違うのでしょうか? またその上司に社内と言えど特別縁のある方が別途個人で香典をしたりするのだと思うのですが、職場の香典というのは、こんな感じなんでしょうか? 自分が同じ立場であれば、金額というより広く職場の方々からお悔やみをいただくことが望ましいのではないかと思いますし、親族以上の高額な香典も失礼に当たらないのかと考えてしまいます。職場の慣習を異議立てるのもどうか悩んでいます。

  • 複数人数でのお通夜への参列について

    社員の祖母が亡くなられたため、会社の有志でお通夜に参列することになりました。 その際のお香典に関して困っているのですが、社員会からは別途お香典を包むことになっています。 有志の社員は時間の都合等で個々に参列するのですが、その際にも個別にお香典を持参したほうがいいのでしょうか…? ご回答よろしくお願いします。

  • 香典の書き方について教えて下さい!

    会社の上司のお父様が亡くなられました。 本日お通夜で香典袋を3つ頼まれています。 過去の質問を検索してみたのですがイマイチ よく分からない部分が多いので質問させて下さい。 (1)会社名・代表取締役・氏名 株式会社○○○○  代表取締役社長  ○○○○(氏名) 上記のような書き方で間違いないでしょうか? この場合、苗字と名前の間は1文字あけるのでしょうか? (2)個人 ○○○○(氏名) 会社からではなく、個人でして欲しいとの事なのですが、 苗字と名前の間は1文字あけるのでしょうか? (3)社員一同 社員一同 中袋に全員の名前を書きます。 表書きには社員一同とだけ書けばいいのでしょうか? 金額は中袋にだけ書くのでしょうか? ・(1)と(2)にも中袋は入れるべきなのでしょうか? ・金額に也はつけないのでしょうか? ・お金の向きに決まりはあるのでしょうか? 何も分からなくて申し訳ないのですが、 朝からずっと調べても分からず、頭を抱えています。 誰か助けて下さい!お願いします!!

  • 香典のフォーマット

    同僚のお父様が亡くなったとの事で、 同じ担当(10人)から1000円ずつお香典を集めたのですが これを香典袋に入れて、同僚が出社した時に手渡せばいいのでしょうか? その際、みんなの名前は何か紙に書いた方がいいですよね? そのフォーマットってどういうのを使えばいいのでしょうか? 葬式やお通夜には行きません。

  • 中身の入っていない香典袋を提出してしまいました

    先日、お通夜に参列した際のことですが。中身が入っていない香典袋を提出してしまいました。同僚のお父様がお亡くなりになったので、会社の人たちと話し合って五千円を包もうと決めて用意していたのに、入っていない方を持って行ってしまったのです。とっても失礼なことをしてしまって本当に申し訳ない気持ちで一杯です。改めてお香典を渡したいのですが何と言って渡したら良いでしょうか。

  • 香典について

    葬式に行ったときに・・・ 1.香典を出す(持っていく)ときは、何か 布に絶対に包んでおかないといけないのか? (そういう布は持ってないので・・・) 2.香典袋の中に現金を入れる袋があるけど、 あの袋には糊で封をしないといけないのか? 3.その香典袋の中に入れる現金を入れる袋に、 金額を横書きに書く欄があるけど、「3000円」と 記入でいい? (「参千円」とかでなくていい?) 教えてください。

  • 香典袋について質問です

    香典袋は中袋がなくてはいけないのでしょうか? 香典袋の裏に住所と金額を書くと失礼になったりしますか? 調べても分かりません。 恥ずかしい質問と思いますがマナーに詳しい方教えて下さい。

  • 香典の金額と渡し方について。

    会社の同僚のお父様が亡くなられました。会社からはされますが、以前はあった従業員からの香典は廃止になっていますが、私は個人的にでもしたいと思っています。 同僚は一回り年上で勤務時間も違うのですが、普段は親しくメールのやりとりをし、年に数回はお茶をする仲で、私はもちろん、同僚も会社での友人と思ってくれていると思います。 そこでお聞きしたいのですが、いくら包めば常識的なのでしょうか?私の周りでは親族でなければ3千円から5千円が相場で、自分では5千円包もうと思うのですが…。 それと渡し方なのですが、同じ町内ですが地区が違うので自宅を知りませんし、それ以前に仕事の勤務時間から通夜や告別式に行くのは無理なので、どうしたものかと悩んでいます。 私の中では香典を、会社から告別式に出席すると思われる会社の上司に失礼を承知で頼むか、同じ隣保の同僚がおり通夜か告別式には出席すると思うので頼むか考えているのですが…会社の上司と先輩なので頼むのには気がひけます。 今週はもちろん会社を休まれるのですが、会ったときに来週に香典を直接同僚に渡すというのはやはり失礼なのでしょうか? それと私の周りでは、香典の金額が多くない時は表に自分の住所と名前を書き、裏に金額を書いているのですが、ネットを見ると違うみたいで‥失礼のないようにしたいので困っています。 無知ですみません。 困っているので回答をいただけると助かります。

  • 御供花料 香典不要の手紙の書き方について教えてください

    転勤をしていった会社の上司のお父様がなくなられ、 葬儀は先日終われました(49日はまだ過ぎていません) 課から香典を郵送することになりました。 香典返し不要、ということ主旨での 熨斗書きはどのようにかけばよろしいでしょうか? 『御霊前』ではなく『御供花料』と書いたほうがよろしいのでしょうか? もしくは 『御霊前』の熨斗書きで、同封の手紙に『香典返し不要』と書くべきなのでしょうか? また、個々の出した金額『鈴木 3000円、佐藤5000円等』を詳細に書くことは 香典返し不要、というのに失礼にあたるのでしょうか? わからずに困っております。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 十三回忌、十七回忌の香典袋と書き方について

    祖母の十三回忌と祖父の十七回忌を引き寄せて、門徒ではないお寺で法事を執り行って頂くことになりました。 (お寺の方には「門徒でなくても大丈夫」と確認済です。) そこで香典袋なのですが、浄土真宗なので「御仏前」でいいのでしょうか? または「十三回忌」「お布施」…? そして香典袋の名前の欄には故人の名前でしょうか? 親戚四家族でお寺に行くので、四家族分連名で記入するのでしょうか? このあたりの金額の相場を訊ねてみたところ10000円程度と聞きました。 祖母、祖父の分合わせて(勿論香典袋は分けます)20000円で失礼はないですか? 常識的な事だとは思いますが、知識がなく大変困っております。 どうか知恵をお授け下さいませ。

専門家に質問してみよう