• ベストアンサー

高齢猫のうんちのキレ(?)がよくないのですが...

MAY1814の回答

  • ベストアンサー
  • MAY1814
  • ベストアンサー率71% (1816/2527)
回答No.1

 こんにちは。同い年の猫(ちょっと洋猫混じり)を飼ってます。質問者様の文を読んで「あっうちの猫の事だ!」と思いました(^o^)。質問者様の気持ちすごくよく分かります!!!私は踏ん張る力が弱くなってきたのかなと思ってます。うちの場合は、トイレに入って、少し残ってたら走り回って私のベッドに上がって、そこでポトン・・・・(>_<)。何か高い所に上がる時にはずみを付けて落としてやれみたいな考え方なのかなと思います。猫草もウンコ→猫草→ウンコみたいに連なってる事があります(キタナイ話ですみません)。  トイレの場所を変えるのは猫ちゃんによってはストレスにならないでしょうか?うちの猫は砂の種類を変えられるのも嫌みたいです。場所やトイレそのものが気に入らなくて、ストレスになるとトイレ自体を使わなくなるので、トイレを使っているという事はそこそこ気に入っているんじゃないでしょうか?  以前エサを買い忘れて(最低の飼い主です(^_^;))、深夜慌ててコンビニで買って、もったいなかったので全部食べさせようとしたのですが、あまりにもトイレが辛そうだったので、途中で止めました。という事で、私の対策ですが。 (1)11歳以上用と書いているエサ(ドライタイプ) http://www.uc-petcare.co.jp/pickup/spoon/ http://www.purina.co.jp/one/cat/lineup/senior.html 大体この2つです。もっと高い良いヤツをおやりになってたら参考になりませんけど。 (2)暑いですけど。クーラーのきいた部屋で運動させてます。高い玩具よりも何故かヒモが好きです。 (3)水は元々、若い頃から結構飲むんですが、いつでも思いついた時に飲めるように、3箇所に置いてます。 (4)ブラッシングもそうですけど、ペット用ウェットティッシュで、10日に1回ぐらい拭いてます。↓を使ってます。 http://www.joypet.info/products/details/16.html  以前読んだ本、多分宮田勝重先生の本で、日本猫の方が便秘になりやすいと書いていたと思います(腸の長さの関係らしいです)。バターを少し舐めさせたら便秘が解消するとも聞いた事あるのですが、いつもいつも舐めさせる訳にはいけませんよね。水をあまり飲まない猫ちゃんでしたら、人間の便秘でも水分が有効ですので、飲むようにしてみたらどうでしょう?ペピィのサイトに水をよく飲むようになる食器とか売ってます。お値段も思ったより高くないですので、良かったら検討してみて下さい。 http://www.peppynet.com/shop/shop.php?g=224&id=129002  長文の割にはあまり参考になりませんでしたが、猫ちゃんの便秘が治りますようにm(__)m。

参考URL:
http://books.yahoo.co.jp/book_detail/05201288
noname#44485
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 具体的なお話でとても興味深く読ませていただきました。 やっぱりトイレ自体は関係なさそうな感じですねぇ。 運動なんて久しく付き合ってあげてないのですが、 筋力低下が原因だとしたら、ちゃんと遊ばせたほうがいいのですね。 頑張ります。 高齢のせいか水はたくさん(120cc/1日)飲むのですが、 ウンチはコロコロ(猫ってそういうもんですか?)です。 おっしゃる通り給水所の数を増やしてみようかと思います。 食事は、小さい時から何故かほとんど噛まずに飲み込むので、 最近はペースト状のものでないと吐いてしまうようになってしまいましたので、 食べれるものがかなり限定されてしまっています。 ペット用ウェットティッシュで拭くというのは考えたこともなかったのですが、 歳をとってからは高ストレス過ぎるかなぁっと思い全然洗ってあげてないので、 せめて拭いてあげようかと思います。 水をよく飲むようになる食器! すごいですね!そんなのあるんですね! 単純に興味があって買ってしまいそうです(笑)

関連するQ&A

  • 猫のウンチ切れが悪い

    猫のうんち切れが悪いみたいで、床でお尻をズリズリします。その後すぐにトイレじゃなくてバスマットの上で粗相をしちゃうのでこまっています。(トイレが汚いからバスマットの上でしちゃう) ・うんちを見てみると、筆ように毛が固まったうんちがある。 ・コロコロしたうんちの時にズリズリして、数珠つなぎみたいなうんちの時はズリズリしない。 ・最近運動しなくなった(元々半外飼いだったけど野良猫がうろつきだしてから外に行かなくっ た) ・年齢が12歳くらいなのでシニア猫。シニア用のドライフードを上げています。 の様な感じなんだけどうんち切れの悪さを改善するためのアドバイスがほしいです。

    • ベストアンサー
  • 猫 うんちのきれが悪い?

    こんにちは。 避妊済みの猫1才は元気で食欲もあります。 たまぁにうんちのきれが悪いのか?トイレから出てお尻を床にこすりつけ残りのうんちをぽとりと落としていきます。 (1)猫を飼うのは初めてなのですが、こういうことはよくある事ですか? 人が居る時ですと落としたものをすぐ片付けられますが、 留守中だとわからずギョっとすることもあります。 (2)何か対策できることはあるでしょうか? 同じような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫草を食べた後のウンチ

    猫草が大好きです、むしゃむしゃ牛のように食べます。 毛玉を吐くため というより(実際猫草で吐いたことはありません) 草が好きで食べているような・・。 問題はその後なのですが 猫草が消化されず、ウンチがつながってしまうのです。 時に、お尻からウンチと草がつながって切れが悪く、床や敷物にお尻をこすりウンチをこすりとっているのです。 気がついたときは、つながったウンチをお尻から取ったりするのですが、そうそう1日中猫の行動を見張っているワケにもいかず、この間も気がつかず床にこすったウンチを踏んでしまいました・・。 猫草を与えなければそんなことも無いのですが 時々こっそり鉢植えの花を食べて吐いているので、それなら猫草をと思い与えています。 ならば鉢植えを置くなと言われそうですが、ガーデニングも趣味なので猫と共存できないものでしょうか。 与え方によって、ウンチがつながらないとか 何か良いアドバイスがあったらお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫がうんちを床でして困っています

    先住猫4ひきのところに、生後半年弱くらいの猫を入れてから、ひと月半経ってしまいました。 その子はおしっこはちゃんと砂でするのに、うんちはトイレ近くの床でしてしまいます。 トイレは綺麗なものを用意してもダメ、うんちを入れておいてもダメ、床でうんちの準備中に砂に移動するとうんちを諦めて逃げてしまう、漂白剤で床の臭いを消しても戸惑いつつまたそこにしてしまいます。 どうかアドバイスお願いします。

    • 締切済み
  • 猫のウンチを犬が食べる。

    うちでは猫と犬を室内で飼っています。 猫は長毛なのでたまに毛にウンチがぶる下がっていることがあります。 それを犬が食べています。すぐに取り上げますが、心配です。 ねこがトイレに入ったらすぐにお尻をチェックしたり、お尻周りの毛をカットしたり努力はしているのですが・・・。 これってどうしたらいいのでしょうか?? 犬に害はないのでしょうか(無いわけないかー) 犬、猫に詳しい方よろしくお願いいます。

    • ベストアンサー
  • ネコのうんちで困ってます!!

    10ケ月の♂ねこが家のトイレにあるネコ砂にウンチをしてくれません。 おしっこの時も砂に乗らないようにトイレの枠ぎりぎりに足をかけてします。が、時々はうんちもネコ砂にします。 砂が嫌いなのか、ただ何も無いところが好きなのかわかりませんが、みなさんにお聞きしたいのは、ウンチ(粗相をしたとき)を指定の場所でしなかった場合どうされていますか?そして、臭いやその場所に二度としないための対策で効果のあったことを教えてください。

    • 締切済み
  • 床にウンチがころんと……(猫)

    ここ何日かの間に、床に猫のウンチがころんとひとつだけ転がっていることが2回ありました。 トイレは、そそうをしたことがなく、きちんとしていたのですが…… それも、おしりにの毛にくっついてきたり、足でまちがって踏んだウンチではなく、かたくてまるっこいのがコロンと落ちてるんです。 床に向かって砂をかくような動作をしていたので、あれれ???と思ってみたら転がっていたというわけです。 以前、飼い主に不満がある猫が、腹いせにわざとウンチをちょっとだけトイレの外にする話を聞いたことがあるのですが、それでしょうか…… 最近変わったことといえば、家にいる時間が前より増えたことくらいです。家では、仕事で以前よりパソコンを使うことが多くなり、画面に向かっているとやけに私とパソコンの間にやってきてすわりこんだりする(仕事をじゃまする)ことが多いなとは思うのですが……そんなことが大きな不満になるのかなとも思うし…… すごく食いしん坊なのに、私が家にいてずっと一緒にいてもおやつをちょっとしかあげないからもっと欲しいと言っているのか?? たんなる粗相なのか、それとも何か原因があるのか???疑問です。 なにか思い当たることがある方、教えてください。

    • 締切済み
  • 猫のトイレ

    オシッコ・ウンチの後、砂をすごい勢いでかけます。 排便のときだけではなく、トイレの横を通ったときも、ときどき砂かけをします。飛び散りが多くて、困っています。いまは、普通の箱型のトイレです。砂の飛び散りを防ぐには、どんな形のトイレが有効でしょうか。教えてください。オマル型のまったく砂にふれないで、排便さすトイレは、どうでしょうか。使っている方がいらっしゃれば、うまく排泄するか、教えてください。

    • ベストアンサー
  • 猫が・・ (長文ですが)

    我が家の猫のことで相談があります。 今日家に帰ると猫が横たわって寝ていました。なんとなくウンチの臭いがしました。猫の砂を見たのですが、ウンチをした形跡はありません。そしたらお尻に大きなウンチがまるごと毛で絡まっていました。最悪!と思いながら取ろうとしたのですが、完全に絡まっており無理でした、しかも我が家の猫はお尻辺りの毛を触るとかなり怒ります。仕方ない!と思いお風呂場に強引に運びお湯でウンチを揉みながら溶かす感じで流しました。なんとか洗ったのですが、まだ微妙に残っているかも・・といった感じです。肛門あたりの毛が渇き始めたのですが、ウンチの混じったお湯で濡れたせいか(汚い表現でごめんなさい!)、ぱりぱりした感じです。くしでほぐそうと思ったのですが、強引にお風呂に入れたことや、あまりにお尻を触ることで完全に機嫌が悪く、無理でした。やはり無理して触る必要はないでしょうか? 自らの毛づくろいで綺麗になりますでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫のお尻についたウンチ

    こんにちは。 我が家には6歳になるトラ猫(♂)がいます。 完全室内飼いです。 ここ2~3年、排泄がうまく(?)出来ないのか、お尻にウンチをつけている事があります。 気付けばすぐに拭いてあげるのですが、しばらく気付かないでいると固まってしまいます。 固まったのを拭かれるのがとっても不愉快みたいです。 上手に取ってあげられる方法はないですか? 小さい子供もおりますので、なるべく清潔にしてあげたいと思っています。

    • ベストアンサー