• ベストアンサー

江戸時代、オランダから長崎への航海は、何日掛かったのでしょうか?

この夏、長崎に家族と旅行に行きます。 娘に、江戸時代は、日本が鎖国していて、オランダと中国とだけ貿易していたことを教えたのですが、オランダから長崎まで、どの位掛かったら聞かれ、教えてあげることができませんでした。 もし、ご存知の方がいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • komes
  • ベストアンサー率29% (147/494)
回答No.3

風任せの帆船は航海の季節、寄港地の数などにより航海の所要日数はまちまちなのが普通です。 当時の航海は日数も要したので、途中の寄港地で食料、飲用水などの補給が必要でした。  しかも通常は貿易、通信などの業務がありますからそれらの処理の時間も必要です。 他のご回答者の挙げられている例でもほぼ1年と見るのが普通でしょう。 幕末の開陽丸は一応機帆船ですが出力は400馬力でおそらく近海でのみ機関を動かした位と思われます。  しかも受注船で納期を急がされての航海で日本に急行した筈です。  それでも半年を要しています。

kasuga_hac
質問者

お礼

ご丁寧に解説いただきありがとうございます。 子供にだいたい1年位かけて日本に来たことを説明します。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

江戸時代後期、1817年に商館長ブロンホフに付き添ってきたティツィア・ベルフスマの記録では 1816年8月14日 オランダのテクセルを出帆、12月27日にバタビア(インドネシア)着 1817年6月30日バタビア発、8月15日出島着 12月10日長崎発1818年1月14日バタビア着 4月5日バタビア発、9月2日デン・ヘルダー着 となっています。

kasuga_hac
質問者

お礼

参考になりました。 約1年もかけていたのですね。 大変おどろきです。 ありがとうございました。

  • a-koshino
  • ベストアンサー率23% (102/441)
回答No.1

風任せもありましょうが、半年ほどかかったようです。↓ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%8B%E9%99%BD%E4%B8%B8

kasuga_hac
質問者

お礼

ご紹介いただいたサイトを見ました。 参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 江戸時代の貿易について

    江戸時代に長崎の出島でオランダと貿易をしていましたが、オランダからの輸入品や日本の輸出品と言うのはお互い「これが欲しいから送ってくれ」みたいなリストがあったんでしょうか? それとも、これはオランダや江戸幕府が勝手に何を送るか決めていたのでしょうか? わかりにくい文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 長崎県とオランダ

    長崎県ってオランダとは現在も関係って良いのですか?長崎県とオランダは日本が鎖国時代の時から交流があり、佐世保にはオランダの街並みを再現したハウステンボスがありますが、長崎県ってオランダとは現在も関係って良いのでしょうか?

  • 長崎と中国って?

    こんど修学旅行に行く九州の話題が学校で出まして、そのときに中国と長崎の関係について聞かれたのですが、長崎と中国の関係って僕のいままでの知識だと鎖国のときの貿易相手ということしか思いつかないです。他にどんな関係があるのでしょうか?また、鎖国時の貿易の影響っていうのはあるのでしょうか?教えてください。

  • 鎖国時代に来日していたオランダ人って。

    鎖国時代に来日していたオランダ人ってオランダ本土から来た人とオランダ領東インドから来た人ではどちらの方が多かったのですか?鎖国時代はオランダは入国を許可されオランダ人は日本に来る事が出来ましたが、鎖国時代に来日していたオランダ人ってオランダ本土からと蘭印からではどちらの方が多かったのでしょうか?

  • 鎖国時代にもドイツ人やスウェーデン人が日本に来てた

    鎖国時代と言えば、日本はヨーロッパの中ではオランダとしか貿易してなかったですよね。 長崎の出島が有名です、蘭学とかも。 でも長崎出島を訪れた学者としてドイツ人学者のケンペルとか、スウェーデン人学者とかドイツ人学者のシーボルトなど、オランダ人以外も結構いるようです。 日本人がたくさんのことを学んだとか。 これはどういうことですかね? オランダ人以外の欧州人が出島にいても問題なかったんでしょうか、黙認されていたのかな? 鎖国や出島に興味ある人など、ミサ難からのいろんな回答を待っていますね。

  • 鎖国 オランダ

    江戸時代、鎖国の中、なぜオランダだけが国交を許されたのでしょう?。

  • 江戸時代の貿易収支について。

    江戸時代の外交にjは、「ウソ」が蔓延しており、 ウィキペディアさえも信用できません。 特に「鎖国」下の経済については、混乱しています。 日本は最大の軍事大国、経済大国という話があれば、 金銀の流出に苦しんでいたなどという話もあります。 鉄砲、醤油、陶器、銅、鈴などの輸出は確かでしょう。 貿易は不均衡はあり得ません。 外国通貨をため込んでも何の意味もありません。 一体貿易で得た外貨は一体どう処分していたのでしょうか。 国内では鎖国を強制していましたので、外国製品の販路はなかったはずです。 想像や意見でも結構です。 江戸時代の貿易の実態と貿易収支について教えてください。

  • なぜ17世紀はオランダの世紀?

    「17世紀はオランダの世紀」と聞きました。確かに日本は江戸時代にはオランダだけと貿易していましたが、なぜ17世紀はオランダの世紀といわれるのでしょうか?

  • 江戸時代の鎖国について教えてください。

    江戸時代、日本は鎖国制度で貿易制限をしており、外国人の国内での活動も大きく制限されていました。 ところで、日本人はどうだったのでしょうか。出島などの外国船に乗り込んでオランダなどのヨーロッパに入国した者もいたと思います。もちろん帰国すれば死罪でしょうが、移住覚悟で出国はできたと思います。 また、ヨーロッパでも日本でも需要はあったと思います。ヨーロッパの機械や、医学について、国内での研究にあきたらず出国した者もいたと思います。また、ヨーロッパの技術も、日本の技術も、相互に大きなメリットがあり、金儲けに目敏い日本の武士や商人が何もしなかったとは思えません。幕府自体でも、表向きは禁制として取り締まりながら、秘密裏に使者を送って技術や情報を得ていたものと思います。 こういった記録は歴史上ないのでしょうか。 質問1. ヨーロッパ・米国・中国側での日本との貿易・移民に関する記録はありますか。日本の資料でも、ヨーロッパや米国側の資料でもかまいません。 質問2.日本国内では外国人の活動は制限されましたが、東南アジアの日本人町やヨーロッパ・中国・米国では、日本人は活動に制限はありましたか(私は、安土桃山時代の東南アジアの日本人町のようなものが、小規模ながらヨーロッパにあったのではないかと思います)。 以上です。

  • 鎖国下で、何故オランダだけが貿易したか?

    鎖国状態になった日本で、どうしてオランダだけが、南蛮貿易を継続し得たのかを調べています。 具体的に、同じような立場で貿易をしていたイギリスが、何故日本との貿易から姿を消したのか、その理由が、よく分からないのです。 日本の事情なのか、それともオランダやイギリスからの理由があったのか。どうなのでしょうか。 調べたいのですが、どのような文献に当たればよいか教えていただければ助かります。