• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:塩ビ管の接着接続)

塩ビ管の接着接続で困っています

このQ&Aのポイント
  • DIYで塩ビ管の接着接続を行っているが、うまく接合できない。
  • 接続の状況1では力が入らずに上手く固定できず、状況2では飲み込みが少なくなり固まってしまう。
  • アドバイスを求めている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • humu001
  • ベストアンサー率54% (50/91)
回答No.4

もう見ないかもしれませんが・・・ やはり基本的に間違っています。(スミマセン 使用用途が不明のため間違っていない場合もあります。) 以下はVPにしろVUにしろ管内に圧力がかからない配管用途として答えてます。 >VP65だと飲み込みしろが長いせいか、 VPだからといってTS継手を使用する必要はありません。一般的なDV継手で問題なく可能です。(VU継手でも管内に段差は出来ますが使用は出来ます。) 話は変わります。 圧力がかかる配管なのでしょうか?だとすると素人配管は止められて方がいいと思いますが。(余計なお世話だと思いますが・・・。又、プロなここで質問するようなことではないと思っています。) 2人作業なら65クラスならしっかり面を取れば問題もないとは思いますが。(後々の問題は別)1人作業は結構つらいですよ。 簡易送入機でも作りますか。縦バンドを両方の管に固定(間隔は自分で考えて) 荷物などを固定するバンド(ガッチャ 正式名称知りません)を用意して縦バンドに固定(締め付けバンドがずれないために使用) 締め付け ですかね。管がくの字に曲がろうとしますがもう一人が管が曲がらないように固定してれば出来ます。接着剤は送入機使用の場合、速乾性は使用しない方がいいです。(ホームセンタにあるのはほとんど速乾性です。遅乾性を使用) 又、挿入に失敗した継手は、圧力がかかる配管では素直に捨てましょう。管側も基本的には切断。 用途により継手は使い分けしましょう。 VUもVPも外形は同じ、それにより入る入らないの違いはないはずです。 片方が動かないように固定されているのであれば、1人でも可能。入らないのはほとんど角度の問題です。実際は人間がやること。角度を正確に合わせられない分力しかないですが。 がんばってください。

rsk1226
質問者

お礼

3階建ての所持しているアパートの屋上に溜まる雨水を1階の排水溝まで流してくる配管(灰色で65と書いてあった)にひびが入ったので自分で直そうとしました。この考えが甘かったです。 結局できずに水道屋さんに頼みました。 立ち会いつつ聞いた話だと、やはり一人作業は難しいそうで業者の方も二人できてました。 横方向も縦方向も脚立で力の入る位置で作業してました。 質問にお付き合い頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • humu001
  • ベストアンサー率54% (50/91)
回答No.3

基本的になにか間違えていませんか? >顔の高さで横に伸びてきてしまっているVP50 顔の高さですよね?作業的に不便な高さではないと思うのですが。ほとんど力もいりませんし問題なく入るはずですが・・・ >VP65(地面から180cm位の高さ)に向かって、下から差し込み こちらもほとんど力はいらないと思いますが・・・ ただこちらの場合は、パイプを差すために持っているパイプの位置にもよります。真直ぐ差しているようで角度が違う場合は入りません。 基本 飲み込み寸法をパイプにマーキング→継手の内側及びパイプに接着剤を塗布(どちらが先でもかまいません)→相手方を抑えパイプも根元側を押さえすばやく挿入 抜ける場合もあるのでしばらくそのまま です。 横引きの場合パイプの長さが長い場合などは固定をどうされるか分かりませんが、固定をゆるめに先に設置パイプを吊って起きます。 面取りは有ったにこした事は無いが、100以下なら(100の場合角度により難しい場合もある)無くてもOK。 パイプを切断した箇所のバリだけは取ること(軍手をしてなら手で十分取れます) 後、挿入するときは普通の軍手より素手の方が滑らず便利(接着剤で手は汚れる可能性は有ります) >自分の狙った寸法より狂っちゃうので なんとも言えない・・・ 好ましくは無いが・・・必要寸法より多少の余裕は見て、短めにパイプを取り付けソケットでつないで最後の寸法取り。 継手が多くなる分漏れる確率も上がる、材料費がかかる。 がんばってください。場合により脚立等必要に応じて使用ね。

rsk1226
質問者

お礼

すみません。私自身力は弱くないのですが、それでも差し込めませんでした。 前の回答者様のところにも書きましたが、VUだと同条件でもスパッ と入りました。 ですが、VP65だときつくて全て挿入できませんでした。 ノリが効かないうちに叩いてみると言う方法も試してみようと思いますす。 アドバイスにしたがってがんばってみます。 ありがとうございました。 (ただ、ドンドン短くなってしまうのでそろそろ上手く決めないと配管組みなおしになってしまいます)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.2

 塩ビパイプの接着受け口は、それほど余裕があるわけではありません。寸法的にはパイプの外径ぎりぎりくらいです。  そこに接着剤を塗布すればその分さらに余裕が無くなります。手で押し込んだくらいでは難しいでしょうね。よほど力が入れられるような状況でなければ無理でしょう。  本来は専用の挿入機を使用しないと行けません。ただ、通常は75mm以上のパイプで使うものなので、65mmに対応しているものはないでしょうね(というか65mmというのは規格外品です)。そうなると、木槌のようなもので反対側からたたき込むしかないでしょう。水密製を確保するためには、まんべんなく接着剤を塗った上で、回しながら押し込む必要があります。  ちなみに塩ビ管の切断部分に面取り加工はしていますか? それをやらないとうまく入っていかないはずです。

rsk1226
質問者

お礼

返事ありがとうございます。 排水ソケット(というのでしょうか?)VU75という管だと 飲み込みしろが浅いせいか、もともとそういう配管なのか、 ほぼ同条件でもスパッと入りました。(それこそスパッとです。) ですが、VP65だと飲み込みしろが長いせいか、給水にも 使われ抜け防止の為か、きつくて全て挿入できませんでした。 バリ取りは行ってなかったので、購入して使用してみるつもりです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • s-macwin
  • ベストアンサー率57% (556/971)
回答No.1

台か脚立は無いのでしょうか? その上に乗って作業すれば簡単かと。

rsk1226
質問者

お礼

踏み台があるのですがそれでも上手く入りません。 角度が違うのかもしれません。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 塩ビ管同士のつなぎ方

    13ミリの塩ビ管同士をソケットでつなぎたいと思います。 ソケットには内部中央にひとまわり細くなった部分(30ミリ弱)があり、そこまで挿入できるのか思っていたのですが、 接着剤を付ける前にソケットに仮に差し込んでみたら、15ミリくらいしか挿入できません。(バリをとって角も面取りしました) 用意した他のソケットやエルボも全て15ミリくらいしか入りません。 いかにもストッパーのように一回り狭くなった部分までが、規定の差込しろではないのでしょうか? それとも接着剤の付けるとグイッとはまるのでしょうか? まったくの素人です。よろしくお願いします。

  • 塩ビ管溶接の必要性

    塩ビ配管で管と継ぎ手の接合部の溶接の必要性についてですが・・・ 接合法はTS法(接着剤)です TS接合後、管と継ぎ手部に塩ビ溶接必要と有るのですが 必要性を教えて頂きたいのです。 流体は薬液(苛性ソーダ等)です 宜しくお願いします。

  • 塩ビ管の凍結対策

    いつもこちらではお世話になっております。 現在、DIYで庭の立水栓を増設しています。 もともとある立水栓はHIVPの塩ビ管で深さ30cmくらいの位置に埋設され接続されています。 増設位置が遠いため、土の中に埋設せず、土の表面を通そう(置くだけ)と考えています。 (ウッドデッキの下を通すので見た目や衝撃の問題はクリアできると考えています) 関東圏の住宅ですが凍結が心配のため、ウレタン系の断熱材を巻こうと考えています。 これで凍結対策は大丈夫なものでしょうか? (ウレタン系の断熱材を巻いても、地上部に出ていては凍結するのでしょうか?) また、現在はHIVPですが、増設には通常のグレーのVP管を使用する予定です。 その際、HIVP管とVP管で異なる専用接着剤やエルボなどの接続パーツを使うと聞いたことがあります。 (HIVP管用、VP管用と異なる) HIVP管とVP管の切り替え部はどちらの接着剤、エルボを使用するのでしょうか? お手数おかけいたしますがアドバイスをお願いいたします。

  • 塩ビ管のサイズについて

    給水ポンプから塩ビ管の配管で既存のサイズの部品がなく困っています 初期の配管した時期は不明ですがポンプと塩ビバルブソケットの繋ぎで既存サイズは内径Φ55 外形Φ65.5です バルブソケットのねじ山部で破損したため 交換しようとしましたら市販品はHI/VP/HIVP/VUを探しても内径Φ50 外径Φ60なのでこの部分で補修出来ません 現在この規格のパイプ 部品は手に入らないのでしょうか ご存じの方がいらしたらお教えください 無ければポンプ側から全て塩ビ管部分の配管を交換しないといけないので

  • 塩ビ管 VU75の挿入方法

    排水管用の塩ビ管をソケットに挿入する場合、VU50あたりまでなら容易に手で挿入代いっぱいまで入れることができますが、VU75になると難しくなります。 接着剤は青い缶のものをソケットと管の両方に手早く付けて挿入しています。切断面は軽くヤスリかけして面取りしています。大曲りや45°のソケットでは力も入れにくくハンマーで叩くことも難しいです。 大径の排水用塩ビ管は無理して挿入代いっぱいまで押し込む必要がないのでしょうか?

  • 塩ビ管の継ぎ手

    VU75の塩ビ管の付け替えについて教えてください。 現状配管は以下となっています。 ティーズ → 【A】VU管(極短)→ 【B】45°エルボソケット→。。。。 わけあって、ティーズはそのまま(動かせない)で45°エルボソケット以降を取り外し新規のVU管につなげたい。 極短い上記【A】をカットすれば新しい継ぎ手に接続できません。 そこで、エルボ【B】を剥ぎ取りたいです。 もちろんA-B間は接着剤で固定されているので、どのようにすれば 【A】の部分を露出し、【B】を取り除くことができますでしょうか? 工具は、短い塩ビ用の鋸、ディスクグラインダー、レンチ、ペンチ、 金槌ぐらいです。 困っています。よろしくお願いします。

  • 塩ビ管(VP)で水道圧に耐えられる?

    よくDIYで庭の立水栓などを造作しているのを見かけますが、配管にグレーの塩ビ管が使われています。塩ビ管の継ぎ手は接着で接続されると思うのですが、水道圧に耐えられるものなのでしょうか?自分でも今ある古い水栓を新しい物に作り変えたいのですが、配管を土中に埋めた後の水漏れが心配です。塩ビ管を使用する場合に、水漏れに関する注意点があればアドバイスお願いします。

  • 塩ビの水道用パイプの正しい接続方法

    塩ビの水道用パイプの正しい接続方法 家庭用の13ミリ塩ビ管の接続をパイプ側に接着剤を塗り、エルボー、ソケットなどに回しながら押し込んでゆけばパイプとフィッティングがかじるような状態になり、うまく接続出来ます。片側がフリーならこれで良いのですが、両方あるいは片側が回転できない場合直線的に押し込んでも余り力が入らず、うまく接合できません。例えば、長い直線のパイプにチー(T)継ぎ手を切り込むときこのような問題が生じます。パイプ側とフィッティングの両方に接着剤を塗っておくと楽に入りますが、そのままにしておくとパイプが戻る(抜ける)様な症状が起こり、うまく接合出来ません。人力でじっと長時間押し込んで置くことも出来ません。また、小口径なら人力で回しながら押し込むのは容易ですが、口径が大きくなると同じ工法は取れないと思います。プロの方はどのような方法で接合しておられるのでしょうか。

  • 排水の埋設塩ビ管が動きます(?)

    床下に潜ってキッチンの排水塩ビ管をDIY改造したのですが、その塩ビ管を直管部で切り離した時に、コンクリート地面に埋まっているあたりの45度ジョイント(?)で動くことに気付きました。 全方向に15度くらい自在に振ることが出来ますが、引っ張っても抜けはしません。ちょうどコンクリに埋まっている部分なので、構造を理解することができませんでした。 これは正常ですか? 耐震の為にフレキシブルにしてあるジョイントなのでしょうか。それなら良いのですが、施工業者が接着し忘れているとしたら困るので質問しました。 築10年くらいの家ですが、見たところ漏れはありません。

  • 排水エンビ管の接着部分を解体するには

    排水用のエンビ管の接着部分を解体するにはどうしたらいいでしょうか。 #排水管(床上部露出)のコーナー部分の接着部分をはがして(?)、延長したい。それをDIYしたいので質問。 #それともコーナー部分でない部分の塩ビ管をそのまま切断して、延長用のパーツを使うのが普通ですか? #ど素人の質問です。

このQ&Aのポイント
  • Roland Aerophone miniはMIDIコントローラーとして使用できるのでしょうか?取扱説明書にはMIDIに関する説明がなく、わからない点もあります。
  • しかし、PCとUSBケーブルで接続できるので、singer songwriterなどのアプリでコントローラーとして使用することは可能かもしれません。
  • 情報をお持ちの方は、教えていただけると助かります。
回答を見る

専門家に質問してみよう