• ベストアンサー

憲法・勤労の権利

憲法27条1項で勤労の権利は 1・自由権的性格 2・社会権的性格 3・私人間での適用 と3つの性格があるらしいんですけど、 それぞれの具体的な内容を教えていただけないでしょうか。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • un_chan
  • ベストアンサー率60% (219/365)
回答No.1

 27条1項前段の勤労の権利は、一般に勤労の自由を侵されないという意味が ありますが、この自由権的側面は、22条1項の職業選択の自由と重なります。  社会権的には、国に対して労働の機会の提供を要求し、それが不可能な場合にはそれに代わる保護を要求し得るという意味があります。これが実体化したのがハローワーク、雇用保険の失業給付、労災保険給付等です。  1項に、私人間間適用が認められるかどうかは、意見が分かれるように思います(2項に定められた法律を通して、また3項は、直接的に私人間間に直接適用があると考えられるとは思いますが、そもそも憲法の私人間適用は説が分かれているところです)。

terapy
質問者

お礼

なるほど!よく分かりました☆ ありがとうございます♪

関連するQ&A

  • 憲法における勤労とは

    表題の通りです。憲法第3条に、”勤労の権利と義務”という条項がありますが、ここにおける勤労とは何を指しているのか教えてください。

  • 憲法27条 勤労の権利について

    第27条〔勤労の権利・義務〕 1 すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。 2 賃金、就業時間、休息その他の勤労条件に関する基準は、法律でこれを定める。 3 児童は、これを酷使してはならない。 とありますが、 国民に対してこの権利義務が発生するのはいつからですか。 社会人になって自活できるようになってから?

  • 憲法 知る権利について

     みなさんに教えていただきたいです。  「知る権利」は憲法21条で保障される、というのが通説・判例です。その「知る権利」について、「20世紀になると、社会的に大きな影響力をもつマス・メディアが発達し、それらのメディアから大量の情報が一方的に流され、情報の「送り手」であるマス・メディアと情報の「受け手」である一般国民との分離が顕著になった。そこで、表現の自由を一般国民の側から再構成し、表現の受け手の自由(聞く自由、読む自由、観る自由)を保障するためそれを「知る権利」と捉えることが必要になってきた。」(憲法第3版 芦部信喜)と知る権利の趣旨について書いています。表現の自由を一般国民の側から再構成するというのは、理屈として何となくは分かるのですが、趣旨の中で、「聞く自由、読む自由、観る自由を保障するため」というのがわかりません。「聞く自由、読む自由、観る自由」って何なのでしょう。これが問題になったことはないように思うのですが。理解している方、教えてください。お願いします。

  • 勤労の義務と幸福追求権が相反?するとき

    憲法27条の勤労の義務(権利)と同13条の幸福追求権についてです。もし個人が勤労しない(株・不動産・利子配当収入など、社会的に「働いている」と認められない場合も含む)ことを望んだとき、その人の選択をどう思われますか。前提としてその人は30~50代の年齢であり、かつ経済的に勤労する必要がないものとします。

  • 憲法24条2項(男女平等原則)の及ぶ範囲について

    一般に憲法上の人権は、国家と国民の間で問題になるものであって、私人間の効力には争いがあります。 しかし憲法24条2項は、男女平等の原則が私法分野に及ぶことを示した、ある意味珍しい条項です。問題はその意味(男女平等原則の及ぶ範囲)です。以下のうち、どの理解が正しいのでしょうか? 1.私人間においても、あらゆる不合理な差別は憲法上禁止されているのであって、憲法24条2項は、その中でも典型的な差別事由である性別について、注意的に規定したに過ぎない。 2.一般に私人は、他の私人を平等に取り扱う義務を負わない。しかし、憲法24条2項は、男女平等原則が私法分野にも及ぶことを宣言した規定であって、私人間においても男女差別は憲法上許容されない。 3.一般に私人は、他の私人を平等に取り扱う義務を負わない。男女平等原則についても同様である。憲法24条2項は、特定少数の法分野について、国に対して男女平等の立法を求めたものである。 4.1~3はいずれも誤りである。(具体的にお願いします)

  • 憲法27条の勤労の義務に関して質問です。

    芦部信喜『憲法 第五版』(岩波書店)の267頁には 憲法27条で 「勤労が国民の義務であることを宣言し(法律により勤労を国民に強制することができるという意味ではない)」 とあるのですが、なぜ法律によりそれを国民に強制できないのかが書かれていません。 近現代の人権思想や憲法18条との整合性の問題だとは思うのですが、もう少し正確に理解したいので、どなたか学説等を説明していただけませんか? 有用な文献等もご存知でしたらお教えください。

  • 学習権は自由権??

    憲法26条1項にいう教育をうける権利の中心には、「学習権」があるといわれますが、それは自由権的な性格を持っているのですか??

  • 憲法32条の裁判を受ける権利についておたずねします。裁判を受ける権利と

    憲法32条の裁判を受ける権利についておたずねします。裁判を受ける権利とは即ち裁判を起こす権利と解釈してもよろしいのでしょうか。

  • 憲法について…

    タイトルのまんまなんですが、憲法の意味が理解出来てません 笑。 憲法は私人関係に適用されるものなんですか?それとも国家と個人間のみに適用されるものなんですか?教えて下さい(>△<!!)

  • 国民の義務と権利・生存権

    日本国憲法 第30条と第25条。国民の義務、納税、教育、勤労の義務と権利。生存権。は、現状では矛盾していませんか? 生存権の元にある生活保護は、一部の人は勤労の権利を放棄し、納税の義務を回避しているのでは?