• 締切済み

遺伝子の発生プログラムについて

大学の授業で、遺伝子の働きには主に発生のプログラムを持つことと自己複製をすることと習ったのですが、どうしても「発生のプログラム」がどういうものであるかが掴めません。教えてください。

みんなの回答

  • Hayate03
  • ベストアンサー率36% (112/304)
回答No.1

発生の際には、多くの遺伝子が発現しますが、その発現量、発現部位、発現のタイミングは 極めて厳密かつ緻密に制御されています。 このような発生における遺伝子発現制御のプログラムも遺伝子の働きのひとつですので、 「遺伝子の働き」のひとつに「発生のプログラムを有すること」があるとお習いになったのでは、、 と想像しますが、 前回の質問でも『大学の授業で、遺伝子の働きには主に発生のプログラムを持つことと 自己複製をすることと習った』とお書きなのですが、遺伝子の働きをこのように総括する こと自体がおかしいので、回答することが難しいです。よく復習をしてみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺伝子の働きについて

    大学の授業で、遺伝子の働きには主に発生のプログラムを持つことと自己複製をすることと習ったのですが、「発生のプログラム」「発生のプログラムを持つこと」というのはどういう意味なのでしょうか?教えてください。素人質問ですいません。

  • 「遺伝子」について

    今、大学受験生をしてます。 授業で、遺伝子に関する分野の深いところ、PCR法やDNAの複製の方向性などを扱いますが、いまいちとらえ難いです。 そこで、このような分野について調べるときに役立つサイトなどを教えて欲しいのですが、何かありますでしょうか?

  • 遺伝

    内部に遺伝情報を持ち、細胞の自己複製に欠くことが出来ない細胞内小器官を教えてください。本で調べてもわからなかったので どなたか教えて下さい。

  • ドーキンスの利己的な遺伝子を読んで、複製について興味を持ちました。

    ドーキンスの利己的な遺伝子を読んで、複製について興味を持ちました。 生命の最も根源となる、「複製」と「複製ミス」について現在明らかになっている事を書いている本がありましたら教えてください。 特に 1、自己複製子が生まれたきっかけ、考えられる原因 2、複製ミスは何故起こるか こういった、コピーにおける「発端」的な事が知りたいです。 ドーキンスは確率によって最初の自己複製子が出来たと考えていますが、あまり納得出来ませんでした。 専門知識等は持っていないので、利己的な遺伝子のような読みやすさがあるものだと助かります。 また、哲学的、予知的ではなく、あくまで科学的側面のものを望みます。 宜しくお願いいたします。

  • 遺伝子に書かれたプログラムは後天的に変化する?

    生物を設計する遺伝子に書かれたプログラムは放射能などを浴びなくても、普通に生活してて病気になったり食べるものによって変化しますか? つまり遺伝子のプログラムが変わることにより右と左の足の長さが変わったり、顔がゆがんだりしますか?

  • 暑さに強い遺伝子って無いの?

    暑いです!毎日熱中症に注意と言われていて、このままでは日本では夏に外に出られなくなります! 日本人/人類に暑さに強くなる遺伝子って無いのですかね?最近の研究で、遺伝子は産まれつきで変わらず子孫に引き継がれていくけれど、活性化していない遺伝子が環境によって活性化して後天的に遺伝子の働きが変化して2-3世代は遺伝すると言うことがわかってきたそうです。例えば高山に移住するとしばらくは呼吸が苦しく体調不良に陥るけれど2-3週間もすれば適応し、その状態はその後低地に移住しても遺伝していくそうです。他にも飢餓による遺伝子の働きの変化も遺伝するそうです。 https://wired.jp/2017/10/10/epigenetics-mechanism/ だったら、元々人類はアフリカで誕生しているので暑さに強い遺伝子があって、これだけ扱ったらスイッチオンしてくれても良さそうなもんですが。 詳しい方教えてください。

  • 遺伝の問題2

    すみません。連続で質問です。 実はもうすぐ受験の子に生物を教えています。 で、私は生物を勉強したことがないのです。。。でも、その子が遺伝の所だけ苦手そうだったので変わり少し勉強してアドバイスができないかなと思ってやっております。 参考書は「大森徹の生物 遺伝問題の解法」をやっています。 昨日から数時間やって一通り目を通したのですが、ざーっとやっているため曖昧な部分が欠けて変な質問になっていたら申し訳ありません。 「条件遺伝子」と「抑制遺伝子」の違いがよく分かりません。 参考書の説明は以下でした 条件遺伝子:他の遺伝子の存在が条件となって働く遺伝子 抑制遺伝子:ある遺伝子がほきあの遺伝子の働きを抑制する 例えば色を決める遺伝子Rがあるとします。 RR:赤 rr:白 そしてS遺伝子の働きによってRの働きを部分的に抑えて、黄色になる。 sのホモ接続帯のときはRの働きを抑えない。 「抑える」という言葉があるので、一見「抑制遺伝子」と思いますが。 RがないとS自体は働かない(rrSSは白)ので、「条件遺伝子」にも見えます。。。 どうやって判断すればいいのでしょうか?

  • 遺伝子が自己保存・複製をしたがる物理・化学的メカニズム

    遺伝子は、ドーキンスの言葉を使えば、 自己複製子 などと呼ばれることがあります。 で、質問したいのは、 遺伝子のどのような物理化学的性質が、 これを自己保存・複製することを促しているのでしょうか? なにか、特に、 エントロピーが増加する  エネルギー安定性が増す などなど、 分かりやすい関数を最大化するべく複製しているというような説明をしてくださるとベストです。 また、そこまで、単純でなくても、 間接的に答えてくださっても結構ですし、 文献などを紹介してくださってもかまいません。 宜しくお願いします。 注意: ここでは、例えば、 mRNA が作られて、… 云々 というような、 いわゆる「至近要因」自体の説明を求めているわけではありません。 その背景にある物理化学的要因を求めています。 もっとも、至近要因的な説明でも、 なにか、DNA などがおかれた物理・化学的環境を記述してくださって、 「これが、複製を促す」 というような答えを下さってもうれしいです。

  • 遺伝子が同じ。

     今日生物の授業を受けたのですが、その中で気になるところがありました。  遺伝をやったのですが、その授業で遺伝子が同じ人間は存在しないと聞きました。  でも、双子って遺伝子は同じですよね? これってどういうことなんでしょうか?   あと、遺伝子だったか、染色体だったか、神経細胞だったか忘れましたが、例え双子でも何かが違うというのを聞きましたが、それがなんなのかわかりません。そして、完全同一な人間は存在しないとも聞きました。どういうことなのでしょうか? 教科書や参考書を読んでもわかりません。わかる方教えてください。

  • 遺伝子導入について

    遺伝子組み換えなどにおいて行われる遺伝子導入の操作で、 目標となる細胞に導入された遺伝子はどうなるのでしょうか? その細胞の中のほかの遺伝子と同じように扱われ、 うまくいけばその細胞の中で働くことになるのでしょうか。 また、その細胞が増えるとき(増えるものであれば)、一緒に複製されていくのでしょうか。 もしかすると、遺伝子の働く仕組み自体が理解できていないのかもしれません。 基本的な原理から解説いただければと思います。よろしくお願いします。