• 締切済み

生物の細胞の一つ一つはなぜバラバラにならないのか

少し疑問に思ったことがあります。 人間の細胞はたくさんの小さな細胞から構成されているようですが、なぜ、バラバラにならないのでしょうでしょうか?? できれば、詳しくお願いします。

みんなの回答

回答No.3

個々の細胞は細胞接着装置により結合し、組織を形成しています。 これがなくなると当然ばらばらになってしまいます。 ガンは細胞遺伝子の異常により、無尽蔵に増殖を繰り返しますが、この接着装置の遺伝子に異常をきたすと、がん細胞があちらこちらに散らばり初めます。転移という現象です。悪性度の高いガンほど、接着装置に異常があることが多いと考えられます。 接着装置は細胞がその場所に留まり、群として機能するのに重要な働きをしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.2

詳しくということですが,反対に極めて平易に説明します。動物は単細胞生物が地球の酸素濃度の上昇によりまして,合成に酸素が必要なコラーゲンを合成できるようになります。これを足場にしまして,多細胞生物が誕生しました。コラーゲンとは煮こごりをご存じでしょうか。または,ゼラチンはご存じですよね。あれです。 植物はセルロースを合成することで多細胞体へと進化しました。ナタデココはご存じですか。あれはバクテリアに作らせてセルロースです。 細胞接着について詳しくお知りになりたいのならば,下記の成書が良いのではと思います。生化学や分子生物の素養のある人には平易かも知れませんが,素人には大変ですが…小生などはめくっただけで読む気力を失います。 ○多細胞体の構築と細胞接着システム(シリーズ・バイオサイエンスの新世紀8)関口清俊・鈴木信太郎 編 3700円 http://www.kyoritsu-pub.co.jp/shinkan/shin0105_01.html まずは下記をご覧になって判断されたらいかがかと思います。 ○細胞接着分子 http://www.sc.fukuoka-u.ac.jp/~bc1/Biochem/adhmol.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

細胞がばらばらにならないのは、簡単に言えば細胞が直接くっつくか、細胞をくっつける役割をするものがあるからです。 上皮組織は細胞どうしが直接結合装置によってくっついています。結合装置は密着結合、接着帯、接着斑、ギャップ結合の4種類があり、ここでは細胞膜上の網目状の構造がからみあったり、特殊なタンパク質で細胞膜がつながれることで細胞どうしが固定されています。 結合組織は細胞が間質に埋まる形で存在しているので、間質がバラバラにならないかぎりは細胞は固定されています。間質は線維(繊維)と基質からできていて、組織によって硬さや弾力は違いますが流動性がないので組織の形を支えることができます。ちなみにこの線維にはよく聞くコラーゲンも含まれます。 中枢神経である脳や脊髄は、神経細胞からできていますが、これらの神経膠が結合組織の役割をしてくれるため、細胞どうしがばらばらになることはありません。 筋組織では、筋線維の一本一本が筋内膜と呼ばれる結合組織鞘につつまれていて、この筋内膜が筋線維を束ねる役割をしています。 と、こんなかんじの回答でよろしいでしょうか。私も勉強中の身ですので限界がありますが、わからない点があるようでしたら出来る限りお答えします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 多細胞生物の始まりは?

    初めての生命はバクテリアのような単細胞生物で、それが次第に多細胞生物に進化してきたようですが、では2つとか3つの細胞で構成されている生命って存在したのでしょうか? もし存在しなかったなら、どうしていきなり多数の細胞が集まった生命体になったのでしょう?

  • 生物学、細胞などについての質問です。

    いくつかの疑問なのですが、 「あらゆる細胞はすでに存在する細胞から生まれる」と考えられると授業で聞きました。 これの根拠となる実験を教えてください また、 大腸菌の形が細胞壁によって維持されていることを実験による結果から説明してください。 もやもやしてます(´・ω・`) わかるものだけ、どちらか片一方でもいいんです。 お手数おかけしますが、お願いします。

  • 生物の細胞分裂の質問です。

    体細胞分裂と減数分裂が順番に起こると知りました。 構成するものが違うのに(体細胞分裂:体細胞を増やす/減数分裂:生殖細胞をつくる) どうして同じ過程で起こるのですか? お願いします。

  • なぜ細胞は動けるのか

    体細胞分裂の実験をして疑問に思ったのですが、どうして細胞は自ら動いて分裂することが出来るのでしょうか? 大まかにいえば人間は脳から司令が出てる感じですが、細胞はなぜ動けるのですかね。

  • 単細胞生物について

    単細胞生物についてよくわまりません。 単細胞生物は一つの細胞からできていて、単細胞生物は多数の細胞からできていると教科書に記載されているので意味はできますが、 単細胞生物の体の中、例えばゾウリムシも運動の働きをするところや消化のはたらきをする構造、細胞?がそんざいしているので、単細胞生物の定義である一つの細胞からできているというのが理解できません。一つの細胞からできているとはどうゆうことなのでしょうか。教えてください。

  • 血液の細胞について

    人間の血液は、常に新しい血液細胞が作られいると思うのですが、古くなった赤血球などの血液を構成している細胞は最後はどうなるのでしょうか?教えてください。

  • 細胞っていくつくらいの原子から出来ている?

    すごく単純な質問なのですが、例えば人間の細胞っていくるくらいの原子からできているのでしょうか? 細胞がいのちの素粒子っていうのは、何かで読んだのですが、細胞も原子から出来ているのですよね…。その辺で、何か「ん?」と違和感があります。細胞がどのような構成(?)で出来ているのかイメージできていないからかなと思い、上記の質問になりました。 よろしくお願いします。

  • 多細胞生物の中で最も細胞が多い生物とは?

    多細胞生物の中で最も細胞が多い生物とは何なのでしょうか? 高校の宿題で調べることになったのですが インターネットで検索しても答えが見つからなくて。 よければ、ほんの少しの情報でもいいので あれば教えてください!!

  • 細胞が死んで新しい細胞ができることを何と言いますか

    ある生物の体は時間が経過しても同じ形を維持していますが、細胞のレベルで見るとその生物が生まれてから死ぬまでずっと同じ細胞で構成されているのではなく、細胞が順番に死んでそれと同じ数で同じ形の新しい細胞ができてそれによって生物の体は時間が経過しても同じ形を維持していると聞きました。 この「細胞が順番に死んでそれと同じ数で同じ形の新しい細胞ができること」は専門用語で何というのでしょうか。

  • 細胞が死ぬと・・・

    今、高校2年で、生物の授業を取っています。 今、浸透圧の所をやっているのですが、細胞が死ぬと細胞膜は全透性になってしまうと習いました。 どうして全透性になってしまうのですか? 死ぬと酸素が届かなくなるから? でも、酸素が無くても細胞膜のたんぱく質とリン脂質の性質は変らないんじゃ・・・? そもそも細胞が死ぬってなに? 先生に何故全透性になってしまうのか質問した所、 「細胞が死んだら細胞が物質を選んで取り入れたり出したりする必要がなくなるからだよ。」 と言われました。でも、ちょっと私の質問した意図と違う回答です。 後もう少し。 グルコースとフルクト-ス、化学式は同じなのになんで人間が感じる甘さが違うんですか?化学式が一緒だからって性質が同じとは限らないのは分かっているのですが何となく不思議です。 デオキシリボースとリボースは同じ糖なのに何でエネルギーにならないんですか? これらの二つって人間が口にしたら甘いんですか? なんだか沢山になってしまいましたが少しでもご存知の方がいらっしゃいましたら とても疑問に思っているので教えて下さい。宜しくお願いします。