• ベストアンサー

多細胞生物の始まりは?

初めての生命はバクテリアのような単細胞生物で、それが次第に多細胞生物に進化してきたようですが、では2つとか3つの細胞で構成されている生命って存在したのでしょうか? もし存在しなかったなら、どうしていきなり多数の細胞が集まった生命体になったのでしょう?

noname#246288
noname#246288

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.1

その辺は諸説ありますし,難しいところだと思いますが 粘菌のように単細胞ですが危機的な状況では集合して働く菌がありますし(集合するメリットを知っているという点では多細胞寄りの行動パターンと言える。) テトラヒメナの用に核を2つ持っている生物がいます。大きな核と小さな核を役割分担してもっていますが,その役割分担こそ多細胞の始まりかも知れません。

noname#246288
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 「粘菌」、「テトラヒメナ」を教えて頂きネットで検索しました。何とも不思議な面白い生物がいるんですね。 ところで、細胞が2つ又は3つで構成された生物は現在まで確認されていないということでよろしいでしょうか? ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8883)
回答No.4

分業化によって単細胞より、それぞれ効率の良い活動ができるから多細胞になったのだろうと思います。同時に各細胞は自分が保有している遺伝子の一部は使わないようにする必要があることとやたら分裂増殖はできなくなっているはずです。がん細胞は単細胞時代の原理に戻っているように思います。勝手に増殖すると同時にきちんとした仕事ができなくなります。

noname#246288
質問者

お礼

>がん細胞は単細胞時代の原理に戻っているように思います。 そう言われると確かにそのようにも思えますね。 度々のご回答ありがとうございました。

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.3

太古の昔なので検証することも出来ない、想像するしかないのです。 が、 さすがに今の多様な生態系がいきなり出来たというには無理があるでしょう。 単純なものから複雑なものができたと考えるしかないのです。 それはもしかしたら水素からヘリウムを作るような核融合が関係しているとか 隕石の衝突の衝撃で偶然くっついたか、あるいは??? 確かなことは見てきた人も居ませんし実験室でも出来ていません。 コペルニクスやアインシュタインが常識をひっくり返したようなことが これから先もあるでしょう。あなたは今の常識を勉強しながら 「いや、違うかも」という目で「考える。検証する」ということが大切です。 無人島に何も知らない学生が10人取り残されたらどうでしょう。 はじめはバラバラに行動するがそのうち協力すること、得手不得手を利用して 効率よくチームとして行動することが学習できることは想像に難くないでしょう。今の常識である既出の回答はそういう考えから来ています。 「正確なことは誰にもわかっていない」というのが回答です。

noname#246288
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 >無人島に何も知らない学生が10人取り残されたらどうでしょう。・・・・ 人間には脳という思考する部位があります。どういう行動すればメリットがあるか判断した結果チームとして行動すると思いますが、単細胞に思考する脳はあるのですか? 単細胞生物の行動はどちらかというと、走性など化学的な反応に近い動きに思えるので、何らかの偶然が重なり少数の細胞が集合して一つになった。結果的に生存に有利になり生き延びた。と考えられませんか? つまり、「有利な結果を予測しての行動」と、「行動した結果有利になった」では、過程が全く違うと思いますが。 ご回答ありがとうございました。

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8883)
回答No.2

現在でも群体という生態がありますね。複数の細胞が分業を始めたのではないでしょうか。最終的には遺伝子の一部だけを発現する体細胞と遺伝子すべてを温存する生殖細胞にわかれたのではと思います。

noname#246288
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 >複数の細胞が分業を始めたのではないでしょうか。 どういうキッカケで分業が始まったのでしょうか? ところで、細胞が2つ又は3つで構成された生物は現在まで確認されていないということでよろしいでしょうか? ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 単細胞生物について

    単細胞生物についてよくわまりません。 単細胞生物は一つの細胞からできていて、単細胞生物は多数の細胞からできていると教科書に記載されているので意味はできますが、 単細胞生物の体の中、例えばゾウリムシも運動の働きをするところや消化のはたらきをする構造、細胞?がそんざいしているので、単細胞生物の定義である一つの細胞からできているというのが理解できません。一つの細胞からできているとはどうゆうことなのでしょうか。教えてください。

  • 細胞が死んで新しい細胞ができることを何と言いますか

    ある生物の体は時間が経過しても同じ形を維持していますが、細胞のレベルで見るとその生物が生まれてから死ぬまでずっと同じ細胞で構成されているのではなく、細胞が順番に死んでそれと同じ数で同じ形の新しい細胞ができてそれによって生物の体は時間が経過しても同じ形を維持していると聞きました。 この「細胞が順番に死んでそれと同じ数で同じ形の新しい細胞ができること」は専門用語で何というのでしょうか。

  • 細胞について

    1・細胞とは何か? 2・細胞の構成要素で重要なものを3つあげ、その理由を説明せよ。 この2つの問題について調べています。1は、様々な化合物の濃い水溶液を膜で包んだ、生物の基本的な構成単位であり、細胞分裂・遺伝子発現・代謝・生殖・成長などの能力を持ち、生命現象を支えているもの。 2は、細胞膜・リボソーム・染色体が重要である。細胞膜は、細胞内外を隔てているだけではなく、受容体を介して細胞外からのシグナルを受け取る機能や、細胞内外への選択的な物質輸送、膜電位の発生などの機能を有しているので重要である。リボソームは、細胞膜など生体膜の成分で、酵素・抗体などの主成分であり、細胞の構造を維持するのに働く、タンパク質をつくる場であるので重要である。染色体は、遺伝情報であるDNAが存在するため重要である。 2の問題は、原核細胞に存在する構造で考えなさいと言われました。 この解答であっているでしょうか?間違っている部分などがありましたら、ご指摘ください。また、この問題を解くのに参考になるページがありましたら、教えてください。

  • 微(単細胞)生物、特に節足動物の進化の歴史を教えて下さい。

    節足動物の単細胞生物が、 昆虫類へと進化したと考えています。 従って、この進化を解き明かす事の意味は、学術的に「とても大きい」と感じています。 原子生物のうち、 節足動物系統の単細胞生物~昆虫類の進化のつながりを、 統計的に勉強できるHP、 若しくは本(安価)がありましたら 「あらゆる資料を」教えて下さい。 (検索ワードで何がいいか、からHPのURL,本名、関係研究者の名前、等情報は何でも結構です。みなさんの意見いただきたいです。本当にお願いします。) それと、 地球上の昆虫類は、 「明らかに他の6類」 (哺乳類、爬虫類、両生類、鳥類、魚類、恐竜類) と 「異なっている」と思うのですが (飛行可、小型、メスの方が強い、丈夫な骨格を持つ、その他) 「地球以外でこの様な生物が誕生するとしたら」 どんな星だとあなたは思いますか? 私は、生物の大きさや、色々な生存危機回避機能などは、 「惑星の重力・構成物質・温度・化学的状態」によって 「宇宙レベルで」”ある程度”(絶対、ではない。)生物学として分類する事が可能だと思っています。 もし、昆虫が宇宙のほかの星にもいるとしたら。 地球の生命の進化の系統樹から外れた存在だとしたら。 ・・・あなたは何を、思いますか? あらゆる意見がほしいです。 必要とあれば、 メールによる意見交換もしましょう。 よろしくお願いします。

  • 細胞内共生説

    原始真核生物の細胞内に共生した、当時のバクテリア がミトコンドリアや葉緑体になったと考えるとき、 それらバクテリアの細胞壁はどのタイミングでなくなったんでしょうか? ミトコンドリアも葉緑体も、現在は2重膜があるのみですよね?

  • 地球外生命が単細胞生物のようである可能性高いのは?

    最近、太陽系外惑星がたくさん発見されて、地球外生命が発見されるのではないかと言われていますが、少し前にテレビでアメリカの科学者が、「地球外生命が発見されても、それは単細胞生物のような原始的な生命である可能性が高く、スタートレックのミスター・スポックのような高等知的生物である可能性は非常に低い」と言っていたのですが、なぜ高等知的生物ではなく単細胞生物のようである可能性が高いのでしょうか?

  • どうして、生物は

    存在してるのでしょうか? 地球外生命体も時々話題になります。 少なくとも、この地球には生物、生命体がたくさん存在しています。 何故、生物は存在しているのでしょうか? 増殖しようとしています。どうしてでしょうか。 通報する

  • 多細胞であることのメリットは?

    どうして多細胞細胞は単細胞から進化したのでしょうか?これには何かメリットがあったのでしょうか?もちろん生物の目的は遺伝子の保存なわけですが原核生物のような単細胞でもきちんと繁栄してますよね。多細胞生物になって複雑なネットワークを作り上げるといいことあるのですか?単にこれは進化のランダムな方向の一つであるに過ぎないのですか?

  • 生物の共通祖先(LUCA)とウイルスの関係

    去年nhk-hiの「進化の木」で全ての生物(真核生物、バクテリア、古細菌)の源は、特定のタンパク質を形成するという共通点をもったLUCAから進化したと言っていました。(LUCAがいた頃には他の生物もいたけれども、現在はLUCAの系統のみ存在するとも) それを見ていて、アレ、ウイルスはって思いました。 下記、参照URLにもあるように生物と無生物の境目とか、細胞が出来た後にウイルスが出来ないと、細胞を借りて増殖するウイルスは後発でないとおかしいとかいてありました。 でも、その細胞ってLUCAの本体や子孫でなくてもいいと思うので、LUCAや同世代以前に存在した細胞に感染すれば、問題ないので、今のウイルス以外の共通祖先が、現在の多細胞生物の細胞内小器官のミトコンドリアや葉緑体みたいにLUCA系以外の生物が生き残るための成りの果ての可能性もあると個人的には思っています。 そこでみなさんのに質問です。 1、そういう可能性はあるのか? 2、下記、参照URLにもあるのですが、ウイルスはトランスポゾンから進化した説の場合のウイルス誕生までの道筋。 3、ウイルスの「2」と異なった誕生までの道筋。 4、この質問に関連している「1」~「3」以外のもの。 以上、どれかで「ウイルス」ってこういうもの「由来」だったんだって、分かる回答をお願いします。 自分のウイルスのイメージ:大腸菌などのバクテリアに感染するバクテリオファージ、タンパク質の殻の中にDNAもしくはRNAの1本鎖を持つもの。これがイメージで、バクテリアの細胞膜に穴をあけて、DNAもしくはRNAのみが殻を残して侵入し、宿主であるバクテリアのDNA内に侵入して、自己の遺伝子やタンパク質の殻を大量生産させて、増殖する。(真核生物よりイメージしやすいから、特に) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1053128.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2759179.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3792638.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3338400.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3163072.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa611765.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3018431.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa40144.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5206492.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4756920.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2688780.html

  • すべての生物の共通祖先細胞とは?

    すべての細胞が持つ共通の特徴からすべての生物は共通の祖先細胞から進化した。 …と教わったのですが これの根拠がほしいんです。 わかる方いらっしゃれば是非。