• ベストアンサー

残業していた彼が飲みに行っていた

noname#65123の回答

noname#65123
noname#65123
回答No.5

私、女ですけど答えていいですか? 私も残業していて、職場のストレスがたまっていたとき、私を人間として(女として、ではないです)心配している男性の年上同僚から「今日、おいしいものでも食べてストレス発散に行こうぜ!」という気配りを受けて、その日の気分で連れて行ってもらったことがあります。当時の彼(うーんと年下)にその日の夜「どっか行っていた?」とか聞かれて「○○先輩とご飯食べてきたぁ。おいしかった~。仕事のことでいい話がたくさん聞けた~。」と正直に言ったのに、すごくヤキモチ妬かれてビックリしたけど、当時はまだラブラブだったので、ちょっとうれしかったです。 でも、正直、当時の彼は「コドモ」で「自分に自信がない男」で「器が小さい」と私の目には映りました。 恋愛すると女性は2人だけの世界を作りたがるし、最初はそれでもいいけど、時がたつとどんどん世界が狭くなる感じがするから、やっぱり、彼氏も彼女もそれぞれ別の知らない顔を持っているほうが、いつまでも新鮮でいられるし、たまに会うとき楽しいし、お互い違う世界を持つ者同士が刺激しあえて、一緒に成長していける感じがします。 以上、参考になったでしょうか?

tk7hs5098
質問者

お礼

 私が仕事帰りに職場の人と飲みにという経験がないので心配しすぎてしまったのですね。  あまり気にせずに、一緒に成長していけるようになろうと思います。  参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 残業が多すぎて辞めたくなります。

    今の職場は8年働いていて人も慣れているし、仕事も好きなのですが 残業が多すぎて辞めたくなります。 月30~40時間しています。 毎日残業があるし、何時に帰れるのか読めないので予定がたてられません。 結婚してるわけではないのに、ただ残業したくないだけで異動はできません。 こういう時って辞めるか我慢するかしかないのですかね・・・

  • ノー残業デーの弊害について

    こんばんは、現在妊娠6カ月のフルタイム勤務の女です。 私の勤務先はコアタイム無のフレックス制で、基本何時に来て何時に帰ってもいい制度になっています。また30時間までは勤務時間がマイナスになっても良く、残業時間との相殺が可能で、ある種先進的な制度下で働いています。 現在私は妊娠中という事もあり、満員電車を避ける為9:45-18:45で勤務しています。しかし昨年から週1-2回ほど、ノー残業デーが設定されその日は17時に帰らなければなりません。 そうすると一日の勤務時間がたらなくなるため、マイナスの勤務時間が発生してしまいます。 このマイナス時間は30時間までしか許容されていないので、勤務時間を満たすためにどこかで早く出勤するか遅くまで働く必要が生じます。 しかしながら、早く出勤すると満員電車がつらい為現実的ではなく、遅くまで働くと母体に悪いので上司にいって、ノー残業デーを免除してもらおうかと思っていますが、皆さんだったらどうしますか? ちなみに仕事が遅くまである人は当日に申請すれば17時以降も働けるシステムです。 分かりづらい制度ですみませんが、みなさんならどうするか参考までに教えてください。 ちなみに産休に入るまでに残業をたくさんする可能性は少ないです。

  • 残業時間と残業代の計算について

    職場の勤務時間は8時30分から17時までで昼休みが1時間です。 月の休みは日曜日を含めて6日となっています。 週40時間の定めを守っていないのは明らかなんですが、この労働条件の場合の残業時間と残業代の計算はどのようにしたら良いんでしょうか? アバウトな質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 残業について

    私の働いている職場なのですが、もともとほとんど残業代が出ません。 実務を一日8時間(その間休憩なし)。終わっても仕事が残っているので多いときで二、三時間残業をしていました。 ところが最近、監査(?)が入りパートさんの勤務時間が規定範囲を超えていると指摘されたらしく、パートさんの勤務時間が変わりました。 私は正職ですが、腑に落ちないのはここからです、これからは正職も勤務時間が終わって、残る場合には残業をする前にタイムカードを押すこと、といわれたのです。 勤務が終わってから休憩室でゆっくりする場合。とかなら分かるのですが残っているときは仕事をしているのです。そもそもきちんと残業代が支払われていないのに、見せ掛けだけ、タイムカードで労働時間を守ってますよとアピールしたいのでしょうか??なんだか腑に落ちなくて、好きでやってきた仕事なので、残業代でなくても一生懸命仕事をしてきたのに、正直がっくりです。法律的にこれってどうなんでしょうか?

  • 労働時間が長すぎて、しかも残業がほとんど出ない

    現在の仕事場の労働時間が、朝早くから夜遅くまでの長い時間働いています。 早ければ朝5時、遅い日は夜の10時まで働いています。 でも、残業40時間とかしているにもかかわらず5時間分の手当てしか出ません。 明らかに労働基準法に違反しているようなのですが、会社に言えるはずも無く困り果てています。 特殊な仕事なので新しい仕事はなかなかありそうに無いです。 さらに子供が2人いるのでやめるにやめられないです。 こんな悩み、このような会社のやり方などはどこに相談すればよいのでしょう? どのように対処したらよいのでしょうか? 困っています。教えてください。

  • みなし残業について教えてください。

    みなし残業について教えてください。 現在、営業職であり残業手当の支給はありません。その代わり営業手当と外勤手当が共に17,000円(合算で34,000)程支給されてます。規定上のみなしが何時間とされれいるか分かりませんが、定時勤務が8:30~17:30とされているのに対し、実際は7:00~20:00の勤務です。1日4時間の時間外×22日として88時間になります。ちなみに営業は8時30分頃に出て18時頃には帰社するため、早朝と夜は内勤業務を行っております。また会社からは携帯電話を持たされ、日中は頻繁に連絡が来ます。 これは、労働基準法上、「みなし残業」の範囲であり「残業代」の支給用件にはならないでしょうか? 詳しい方どなたかご教授くださいませ。

  • 残業代がひかれる!?

    調剤薬局勤務の者です。 通常9~18時 営業 昼1時間休憩 8時間勤務 病院の診療時間に合わせて営業しているため、患者さんがずれこめば、 18時を超えていても薬局をあけています。 終わり次第連絡が入るので、電話をうけた時点までの残業代が支給されるのですが、 電話がきたあとも患者さんへの対応は続いてますし、カルテへの記入、片付等々仕事は たくさんあるわけで、すぐに帰宅できるわけではありません。 私が勤務する店は、9~18時の営業なのに、実際病院から連絡がくるのは22時になることもあり、時間差出勤で遅番が一人、10時出勤~ラストまでの勤務体制をとるようになっています。 タイムカードは19時におしてそこから残業が始まり、 遅番の残業代は19時から30分毎についていきます。 しかし、病院の都合により18時で病院が終わってしまうと、 遅番の人も9時出勤の人達と一緒に18時上がらなければならず、 勤務時間が1時間少ないので、今までの残業代から1時間分ひかれてしまいます。 残業代がひかれるってありえるんでしょうか? 社会人になって3年、初めての会社のため世間がどんなものか全く知らず ただただ損してる気分にしかなりません。 ちゃんと法律的にありなのであれば、納得して働きますが、 なかなかキチッと説明してくれる人もおらず。。。 また、30分毎についていくとなると 連絡が入ったのが18時58分なら-0.5時間されてしまいますし、 19時58分なら、ほぼ1時間働いて残業代0.5時間分、しかもそのあとも残業は続くわけで・・・ これは、サービス残業というやつですか? つたない文章で申し訳ありませんが、回答いただければ助かります。 お願いいたします。

  • 残業について

    こんばんわ。 残業について質問したいのですが、残業は規定の勤務時間のあと、さらに残って仕事をすることですが、朝は含まれないのでしょうか?例えば、9時から17時まで仕事があるとして、その日は8時から準備や仕込みなどの仕事があったとします。その場合は残業.時間外にはならないのでしょうか? 求人表をみて時間外ありを見てきになったので。 回答よろしくおねがいいたします。

  • 残業時間について

    職場は週40時間の適用事業所で、就業規則では週40時間以上の勤務をするよう記述されています。 しかし、1日7.5時間の勤務であると記述されてもいます。 1日単位では法定労働時間を守っていますが、週単位では法定労働時間を守ってはいません。 この様な場合は、残業時間・残業代はどうすればいいのでしょうか? 残業代はあくまで1日の勤務で法定労働時間を何分超えたかで計算するのでしょうか? 週単位で40時間を超えた分に関しては労働者が泣き寝入りするしかないのでしょうか…。

  • 残業時間の問い合わせ

    現在転職活動を行っています。 夜遅くまでの残業が業界的に当たり前のような職種なのですが、 極力残業が少ないという点に重点を置いて就職先を探しています。 今までは面接をお願いしその都度、残業時間について直接質問していましたが、 大抵その場で「残業は多いです」という答えが返ってきてしまい それならわざわざ応募しなかったのに……という場合が多く、 もっと職場環境を知った上で応募したいと考えています。 そこで、応募する前に、応募を検討していることを伝えた上で 残業時間等の勤務環境について企業に問い合わせる事はマナーとして問題ないでしょうか。