• 締切済み

情報の問題

情報の授業の問題で つぎの4つの文字は情報処理の正解でしばしば目にする。 K,M,G,T その読み、意味、具体的な例を挙げよ。 という問題があります。 読み方はわかるのですが、意味で困っています。 K=1000とK=1024 のどちらがいいのでしょうか? この二つの使い分けが良くわかりません。 よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.3

SIでは小文字の「k」を使います。 1kB=1000B 1KB=1024B という使い分けは、それほど一般的ではないですねぇ。。。 結局、 質問者様が授業でどう教わったかを思い出してその通り書くのが正解です。

  • maku_x
  • ベストアンサー率44% (164/371)
回答No.2

SI接頭辞と2進接頭辞は、厳密には区別されていないのが現状です。ですが、慣例的に、 ・HDD、FDD、DVD、CDなどの磁気・光学メディアの容量 ・CPU、チップセット、メモリ、PCIバスなどの周波数 ・通信速度 は、1K = 10^3 を、 ・半導体メモリ(USBメモリを含む)の容量 は、1K = 2^10 を使うようです。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%AD%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%88
noname#43069
noname#43069
回答No.1

情報でとなると・・・ぶっちゃけ「両方正しい」としかいえません。 単位換算のルールが統一されていないので、場面場面で1000のときと1024のときが出てきます。

関連するQ&A

  • 平均情報量を求める問題ですが。。。。

    大学で情報処理の授業を取っているのですが、数学苦手なので全く解き方が分かりません。ご存知の方ぜひ助けていただきたいです。 ありがとうございます 問題です: a:8.1% b:2.3% c:4.6% d:3.5% e:12.6% f:2.6% g:2.0% h:4.4% i:7.9% j:0.5% k:0.5% i:4.0% m:3.2% n:6.1% o:7.2% p:2.4% q:0.7% r:5.7% s:6.0% t:8.5% u:2.9% v:1.2% w:1.0% x:0.9% y:1.0% z:0.2% アルファベットの出現の確率の平均情報量を求めよ

  • 情報処理の問題

    情報処理の問題 情報処理の問題で下記問題で分からないところが あるのでお教え頂きたくよろしくお願い致します。 次の何進法で成立するか? 1015÷5=131(余り0) 回答  1015÷5=131  書き換えると(変形すると)  5*131=1015  K進数として1015と5*131を10進数にすると   (1*k^2+3*k+1)=(1*k^3+1*k+5)   5k^2+15k+5=k^3+k+5 k^3-5k^2-14k=0 ここまでは理解できていますが この先のkの求め方をお教え頂きたく・・・ (情報処理って言うより数学かな。。。) 参考書には k^3-5k^2-14k=0  k(k-7)(k+2)=0 ← 上の式からどのようにこの式に変換するのか? k=0、7、-2 となっています。 分かりにくくすみません。。。

  • テイラーの定理を使う問題

    h=mv/k-{m*m*g/k*k}log(1+kv/mg)をkの一次まで展開せよ。 この問題が大学での始めての授業出て、困っています。助けてください。 *は「かける」のつもりです。二乗の表し方がわからなかったので。

  • 不定積分の問題

    不定積分の問題です。mを自然数とするとき、                n       (1)∫(cosx)^(2m-1)dx=Σa(k)(sinx)^k+C                k=1 (Cは積分定数) (a(k)のkは添え字です。) を満たす自然数nおよび実数a(k)(k=1,2,…,n)を求めよ。 (2)f(t)を多項式とするとき、 ∫f(cosx)dx-∫f(-cosx)dx=g(sinx)+C (Cは積分定数) を満たす多項式g(t)が存在することを示せ。 という問題です。 (1)はn=2m-1     a(k)=0(k=2.4.…n-1)        (k=1,3,…n)のときは式が複雑なので記載するのは控えます。 分からないのは(2)で解答には     n f(t)=Σb(k)t^k とおけるので、n=2L-1とおくと    k=0        L f(t)-f(-t)=Σ2b(2m-1)t^(2m-1)      m=1 となっているんですが、なぜ n=2L-1とおくのか、f(t)-f(-t)の右辺のΣのmが1→L なのかがわかりません。 宜しくお願いします。

  • 情報とは?

    数学は情報のかたまりであることを具体例をもって示せと言われました。 これはどういう風に説明していけばいいのでしょうか? 正直なところ問題の意味もよく理解できていません。 誰かこういうことではないのかというのがあれば教えてください。

  • 情報の転送速度(bps)についての質問

    ちょうどよいのがなかったのでどのカテゴリに投稿するべきか迷いました。少々このカテゴリのテーマから逸れるかもしれませんがご理解お願いします。 高校の情報の授業での問題です。 情報の転送速度の問題なのですが、10Mbpsは何bpsなのでしょうか? kというのは数学的な単位ならあるものを100万倍した単位だと習いましたが、情報量だと1024×1024倍にしたものだと習いました。 10Mbpsをbpsに換算する場合は 10×1024×1024bpsなのでしょうか?それとも10×100万bpsなのでしょうか? またkbpsとKbpsとキロのケーが小文字だったり大文字だったりします。それは意味が違うのでしょうか?知っている方お願いいたいします

  • エネルギー保存の法則の問題で・・

    『早さ6.0[m/s]でほぼ水平に流れている川の水が、段差50[m]の滝となって落ち、滝つぼでいったん制止した後流れ出している。滝上の水との温度差は何[K]か。ただし、重力加速度の大きさを9.8[m/s^2]、熱の仕事当量を4.2[J/cal]とする。』 と言う問題で、 まず、 位置エネルギー+運動エネルギーの総和=熱容量となるから、 1/2×m[g]×v[m/s]^2+m[g]×g[m/s^2]×h[m] = m[g]×c[J/gK]×ΔT[K] として、両辺からmを割って消した後、代入すると、 1/2×6[m/s]^2+9.8[m/s^2]×50[m] = 4.2[J/gK]×ΔT[K] となって、 計算すると、 ΔT=120[K]となりました。 しかし、答えを見てみると、0.12[K]となっていました・・。 どう考えても間違いが分からないので、どなたか、間違いを指摘して頂けないでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 物理の問題です。宜しくお願い致します。

    142 (2)の解答でT=2π√2m/K・w=2π/Tより、w=√k/2m これに(1)の結果を用いるとW=√1/2m×mg/d=√g/2d t=0(s)の時物体ABは振動最下端にあり、 その時の変異は、y-2dであるので、振幅A(m)は2dである。 したがって、x=-A coswt = -2dcos√g/2d t(m)・・答えです。 質問は、x=-A coswtとはどういうことですか? 142の問題は画像で掲載しています。

  • エネルギーの問題です

    落差84mの滝があり、滝つぼまでの落下エネルギーがすべて熱に変わり水を温めるのに用いられたとして、水の上昇温度ΔT[K]を求めよ。 水の比熱を4.2[J/(g・K)]、重力加速度の大きさを9.8[m/(s^2)]とする。 という問題なのですが解説を見ると水の重さをm[kg]としてkgに合わせて水の比熱を4.2*10^5[J/(kg・K)]としています。 書いてあることはわかるのですが、なぜ水の重さをm[kg]にするのでしょうか??逆に言うとなぜm[g]だといけないのでしょうか?? m[g]にしたほうがわざわざ比熱を合わせなくていいと思うのですが… どなたか教えてください。

  • アトウッドの器機の問題で

    アトウッドの器機の問題で 質量M、m 長さL 時間(秒)s 重力加速度g 加速度a で重力加速度を求める問題で g=a(M+m)/(M-m)=2L(M+m)/t×t(M-m) の2Lの2の意味がわかりません すみませんが教えてください