• ベストアンサー

越前、越中、越後?

大河ドラマの『利家とまつ』を見てふと思ったのですが、 なぜ、越前・越中・越後と、前・中・後が付くのでしょう? しかも間に加賀まであって!! 他の地方に備前・備中・備後というのがありますが、これは吉備国が別れて、京都から見て前・中・後で三つに分けたのではと想像しているのですが。 うんと昔は○越国、または越○国というのがあったのでしょうか。 どなたかご存知の方、お答えをいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。 他にこれもご存知でしたら、教えてください。 上野・下野<=○野国? 上総・下総<=○総国? 信濃・美濃<=○濃国? 豊前・豊後<=豊○国? 筑前・筑後<=筑紫国? 肥前・肥後<=肥○国? ちなみに、陸奥は常陸の奥だから陸奥なのでしょうか!?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.1

越○国>  越(高志・こし)の国です。能登、加賀は越前に属していました。 上野・下野<=○野国? >  毛野(けぬ)の国 上総・下総<=○総国? >  総(ふさ)の国 信濃・美濃<=○濃国?> 起源は別です。 豊前・豊後<=豊○国?>  豊(とよ)の国 肥前・肥後<=肥○国? >  肥(火・ひ)の国 陸奥は常陸の奥だから陸奥なのでしょうか!?>  確認できません。 なお、国などの地名に2文字を使うようになるのは和銅6年(713年)の好字佳名2文字化以降のことです。 

rietos
質問者

お礼

遅くなりましたが、 大変よく分かりました。 ありがとうございます!! 一文字の国名もあったのですね。

その他の回答 (1)

noname#2822
noname#2822
回答No.2

陸奥はみちのく(道奥)が転じたものだそうです。 常陸は元々陸奥に直接通じているため「常道」と言われていたものが道奥が陸奥とよばれるようになったのにあわせて「常陸」といわれるようになったそうな。

rietos
質問者

お礼

ありがとうございます。 常陸を「ひたち」と呼ぶのは不思議ですね。 「東山道、東海道の奥」という意味で道奥なのでしょうか。

関連するQ&A

  • 日本に昔、越前・越中・越後って場所がありましたが

     例えば  上野・下野  備前・備中・備後  下総・上総  豊前・豊後  これらは全て、隣同士であるのに  越前・越中だけは、間に加賀と飛騨があって離れていますが  これは何故なのでしょうか?

  • 五畿七道74国の国号指定年

    1868年(明治元年)に、陸奥(みちのく)は、 陸奥(むつ)を、磐城、岩代、陸前、陸中、陸奥に分け、 出羽を、羽前、羽後に分けましたよね? これと同じように、越国が、越前、越中、越後に分かれ、 そのうち、越前が、越前、加賀、能登に分かれたり、 毛野国が、上野、下野に分かれたり、 総国が、上総、下総に分かれ、後に阿波からやってきた人により、上総から安房が分離したり、 伊勢から志摩が分離したり、 吉備が、備前、備中、備後に分かれたり、 筑紫が、筑前、筑後に分かれたり、 豊国が、豊前、豊後に分かれたり、 肥国が、肥前、肥後に分かれたり、 分裂して、旧国境が誕生した年代を教えてください。 大和政権が誕生する前後だと思うのですが。 詳しい人、お願いします。

  • 丹後はあっても丹前の国はなぜないのですか?

    地方の旧国名で、前後や上下でセットになっているところは色々とありますが、京都府北部地方の丹後には、なぜ対になる「丹前」や「丹中」がないのでしょうか。 読みは違いますが、丹波の後ろだから丹後で、前には摂津や山城が先にあったという事でしょうか。 それとも丹波は本当は丹前だったのでしょうか。 上下や前中後でセットに見えるのは、豊前と豊後、肥前と肥後、備前と備中と備後、筑前と筑後、越前と越中と越後、上総と下総、上野と下野あたりが思い浮かびます。

  • 旧分国名称(上下と前後)

    旧分国名で  上総・下総  上野・下野 は上下に分割されていますが、これ以外の国々は前中後に分けられています。  例 備前・備中・備後 私的には、下総国と下野国が常陸国に接していることやら、親王領ということで上総介・上野介は存在しても上総守・上野守は存在しなかった、ということに理由があるのではと想像しているのですが、なにか文献的・史的な根拠があるのでしょうか? ご教授ください。

  • 九州はなぜ「九」州?

    肥前、肥後、筑前、筑後、豊前、豊後、薩摩、大隈、琉球。これで九カ国だから「九州」という名前が起こったのでしょうか?それともこれは俗説ですか?

  • 何故 陸奥は「後」じゃなくて「奥」なんですか?

    旧国名ですが 陸前、陸中とあるので当然次は「陸後」と来るかと思いきや「陸奥」です 他の国だと 例えば備前、備中、備後。肥前、肥後など 「後」なのに陸奥は「後」ではなく「奥」なのは何故でしょうか? 地理か歴史か微妙なところですが 歴史カテに失礼します

  • 加賀・能登の地名について

    北陸の、「越前」の隣には、なぜすぐ「越中」「越後」ではなくて、「加賀」や「能登」をはさんでいるのでしょうか?備前・備中・備後、筑前・筑後など、他はすぐ隣同士なのに・・・。ご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 産物を教えて下さい。

    以下の地名のつく産物を知っている方。 できれば教えて頂けないでしょうか? レポートで調べていたのですがめぼしいものが見つからなくて困っています。 豊後 肥前 肥後 筑前 筑後 大隈 以上です。 一つでもお知りの方教えていただければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 旧国名について

    旧国名についてお尋ねします。 北から順に、陸奥、出羽、上野、下野、常陸~日向、大隅、薩摩という名称はすべてわかるのですが、例えば、奥州、羽州、上州、野州、水州(水戸藩のこと)といった「・・・しゅう」という言い方(名前)は、六十余州すべてにあったのでしょうか。 特に、越前・越中・越後といった、前・中・後のついた国どうしや、同音になりそうな国どうしは、どう呼び分けていたのでしょうか。 また、前記の、水州以外の常陸の国のような場合の扱いについても知りたいのです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 旧国名はいつ頃から?

     筑前、薩摩、武蔵、陸奥、などの昔の行政区分である旧国名はいつ頃、誰が名付けたんでしょうか?また越前、越中、越後や豊前、豊後のような国名の元になる越や豊の語源と前後の位置関係はなにが基準なんでしょうか?