• 締切済み

何故 陸奥は「後」じゃなくて「奥」なんですか?

旧国名ですが 陸前、陸中とあるので当然次は「陸後」と来るかと思いきや「陸奥」です 他の国だと 例えば備前、備中、備後。肥前、肥後など 「後」なのに陸奥は「後」ではなく「奥」なのは何故でしょうか? 地理か歴史か微妙なところですが 歴史カテに失礼します

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数7

みんなの回答

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9573)
回答No.6

azuki-7 さん、こんばんは。 別名、道の奥であり、当時の都であった平安京や平城京に対して陸の奥である遠い国という意味だと思います。 詳細は下記のURLを参照ください。 陸奥國 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B8%E5%A5%A5%E5%9B%BD

回答No.5

北の田舎すぎてどうでも良かった、からとか・・ wikiを読んでへーと思いました。「むつ」じゃなくて「りくおう」だったんですね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B8%E5%A5%A5%E5%9B%BD_(1869-) しかし時代がばらばら、「丹波国から丹後国が分割された際に改称されなかった前例が存在する。」って1000年以上前の話だし。 わざわざ読み方を変えるくらいなら、陸後(りくご)にしてしまえば良かったのに。なんらかの”力関係”が働いたりしたのでしょうかね。

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.4

由緒あるむつ(陸奥)の国名を残したかったので 陸後と付けるべきところを陸奥にしたと思います。 古代東北一帯を陸奥と呼んでいました。 大和人にとっては未開の異境でした。 東北でも日本海側は大陸からの移住もあり開けて 出羽の国が分離しました。 太平洋側は以前未開扱いでまるで差別ですね。 実体は開発は始まると意外に早く進みました。 それでも江戸時代まではいぜん一括りで陸奥のまま でした。 明治になりこれではまずいので、他並みに扱い、 岩城(代)、陸前、陸中、と分けましたが残りは 由緒ある陸奥を残したのでしょう。 東北の差別は昭和初期までもありました。 ひどいですね。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.3

大宝律令が規定した国名の前中後は一つの国を分割するときに使用するものです。例えば吉備の国を三つに分けて備前・備中、備後ができました。陸奥というのは今の東北地方全体をさす国名ですから後の字は使いません。律令成立後に陸奥は大きすぎるということで、秋田、山形を出羽という国にして分割しました。そして明治維新になるとその陸奥、出羽が大きすぎるということで分割することになり、出羽は二分割されて羽前、羽後となり、一方の陸奥からは陸前、陸中が分割独立し、更に今の福島県は会津、磐城、岩代の3国に分けられました。陸奥が陸後ではないのは陸奥から分離独立させたということだと推定されます。なお、すぐに廃藩置県が行なわれ、羽前、羽後は山形、秋田となり陸奥は青森、陸中は岩手、陸前は宮城となった一方、どういうわけか会津、岩代、磐城はまた合併して福島となりました。つまり陸奥は分割したのではなく、陸前、陸中が分離得率したために陸奥という国が残ったということです。でもそれはほんの短い期間だったのですが、廃藩置県後も明治政府が行なった改名がずっと使われ続けたのです。本当は仰有る通り陸後と言うべきなのでしょうね。

  • ayzm
  • ベストアンサー率16% (175/1032)
回答No.2

陸奥の中に陸中と陸前があるのであって、陸奥と陸中と陸奥は同じレベルでは無いのです。 鎌倉時代に岩手県平泉を中心に奥州藤原が収めていた、東北地方を陸奥(みちのく・むつ)と言いました。 それが時代とともに分かれて行って、陸奥のあったなかに陸中(りくちゅう)・陸前(りくぜん)を付けた地名しただけです。

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

地名ですから。そういうのは多々あります。 豊中高校と、東豊中高校はあるのに、西豊中高校はないとか、 東京都はあるのに、西東京都はないとか。 理由を知っている例が1つあります。 「山辺」を2つに分けようという時、「上山辺」はすんなり決まりました。 では、「下山辺」ですね。といった時、「なんで下やねん見下されているみたいだ」と いうことで「上山辺と東山辺」になりました。 北海道を名乗るなら南海道も作られたらいかがですか?

azuki-7
質問者

お礼

北北海道と南北海道は有りますがw

関連するQ&A

  • 五畿七道74国の国号指定年

    1868年(明治元年)に、陸奥(みちのく)は、 陸奥(むつ)を、磐城、岩代、陸前、陸中、陸奥に分け、 出羽を、羽前、羽後に分けましたよね? これと同じように、越国が、越前、越中、越後に分かれ、 そのうち、越前が、越前、加賀、能登に分かれたり、 毛野国が、上野、下野に分かれたり、 総国が、上総、下総に分かれ、後に阿波からやってきた人により、上総から安房が分離したり、 伊勢から志摩が分離したり、 吉備が、備前、備中、備後に分かれたり、 筑紫が、筑前、筑後に分かれたり、 豊国が、豊前、豊後に分かれたり、 肥国が、肥前、肥後に分かれたり、 分裂して、旧国境が誕生した年代を教えてください。 大和政権が誕生する前後だと思うのですが。 詳しい人、お願いします。

  • 越前、越中、越後?

    大河ドラマの『利家とまつ』を見てふと思ったのですが、 なぜ、越前・越中・越後と、前・中・後が付くのでしょう? しかも間に加賀まであって!! 他の地方に備前・備中・備後というのがありますが、これは吉備国が別れて、京都から見て前・中・後で三つに分けたのではと想像しているのですが。 うんと昔は○越国、または越○国というのがあったのでしょうか。 どなたかご存知の方、お答えをいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。 他にこれもご存知でしたら、教えてください。 上野・下野<=○野国? 上総・下総<=○総国? 信濃・美濃<=○濃国? 豊前・豊後<=豊○国? 筑前・筑後<=筑紫国? 肥前・肥後<=肥○国? ちなみに、陸奥は常陸の奥だから陸奥なのでしょうか!?

  • 丹後はあっても丹前の国はなぜないのですか?

    地方の旧国名で、前後や上下でセットになっているところは色々とありますが、京都府北部地方の丹後には、なぜ対になる「丹前」や「丹中」がないのでしょうか。 読みは違いますが、丹波の後ろだから丹後で、前には摂津や山城が先にあったという事でしょうか。 それとも丹波は本当は丹前だったのでしょうか。 上下や前中後でセットに見えるのは、豊前と豊後、肥前と肥後、備前と備中と備後、筑前と筑後、越前と越中と越後、上総と下総、上野と下野あたりが思い浮かびます。

  • 岩手○○という駅名

    JRの駅名には、同一駅名を避けるために頭に旧国名を付けた駅名がたくさんあります(もちろん私鉄や第三セクターにもありますが)。 一部原則から外れたものとしては、「こうずけ」と「うえの」を区別するために「上野○○」は使わず「群馬○○」、三河三谷と区別するために「三河御津」は使わず「愛知御津」などいくつかあるものの、基本的には国鉄時代に全国統一の方針として旧国名が使われてきたのかなと思います。 そこで岩手県なのですが、多少異なるものの概ね「陸中○○」に該当すると思います。しかしながら「岩手○○」という駅もかなり存在します。古い駅から戦後できた比較的新しい駅(「岩手飯岡」など)まで(「いわて沼宮内」はあまりに新しいのでこの際考えないでください)。これらはなぜ、国鉄時代の厳密と思われる方針から外れ、「陸中○○」としなかったのでしょうか。 「岩手○○」の分布範囲をみても、いわゆる岩手郡の範囲だけではないのでおそらく県名として「岩手」を使ったのだと思います。北上以南は「陸中○○」で統一されているようにみえますが、それ以北は内陸から沿岸にいたるまで、幅広く「陸中○○」と「岩手○○」が入り乱れているようにみえます。 改称済の駅名にしても、ゆだ錦秋湖(陸中大石)、ほっとゆだ(陸中川尻)、ゆだ高原(岩手湯田)のように入り乱れています。なぜ「陸中湯田」ではいけなかったのでしょうか。 近隣の県をみても、「陸前○○」「陸奥○○」「羽前○○」などもっぱら旧国名を使っていて、これほど県名を多用している例はないのではないかと思います。なぜ岩手県だけが、「陸中○○」と「岩手○○」の両立になっているのでしょうか。

  • 旧分国名称(上下と前後)

    旧分国名で  上総・下総  上野・下野 は上下に分割されていますが、これ以外の国々は前中後に分けられています。  例 備前・備中・備後 私的には、下総国と下野国が常陸国に接していることやら、親王領ということで上総介・上野介は存在しても上総守・上野守は存在しなかった、ということに理由があるのではと想像しているのですが、なにか文献的・史的な根拠があるのでしょうか? ご教授ください。

  • 東北地方の分国名

    大宝律令によって地方行政区分された後、東北は「出羽」と「陸奥」の2国の状態です。「陸奥」「羽後」「羽前」「陸中」「陸前」「磐城」「岩代」の7国に分割されたのは明治になってから(ウィキ)とのことですがそれまでずっと2国の状態が続いたのでしょうか。あまりにも大雑把な感じがします。 中央から遠い存在だった飛鳥~鎌倉時代なら分かるのですが、江戸時代に入っても2国制だったのでしょうか?

  • 旧国名について

    旧国名についてお尋ねします。 北から順に、陸奥、出羽、上野、下野、常陸~日向、大隅、薩摩という名称はすべてわかるのですが、例えば、奥州、羽州、上州、野州、水州(水戸藩のこと)といった「・・・しゅう」という言い方(名前)は、六十余州すべてにあったのでしょうか。 特に、越前・越中・越後といった、前・中・後のついた国どうしや、同音になりそうな国どうしは、どう呼び分けていたのでしょうか。 また、前記の、水州以外の常陸の国のような場合の扱いについても知りたいのです。 どうぞよろしくお願いします。

  • アルバニア、アルメニア、ルーマニアの位置を理解したい

     地理や歴史に弱いものですが、いろんなインターネットで勉強した情報や知識(神話と宗教、そして民俗のこと)を地域別に分類しようとしております。それで外務省のページを訪問てみました。  そして外務省のhttp://www.mofa.go.jp/mofaj/area/europe.htmlから、下記の国名を拾い出しました。 少しは接したこともある国名もあるのですが、国名の類似と共通の語尾が気にかかって、計画している情報分類という作業が進みません。  どうか下記のこと〔 1) ~ 2)〕についてお教えください。 1) 語尾が〔ニア〕となっているもの。 アルバニア、アルメニア、エストニア、スロベニア、リトアニア、ルーマニア、ボスニア(・ヘルツェゴビナ)、マケドニア(旧ユーゴスラビア共和国)  *近い国同士なのでしょうか?  *後の〔スタン〕と同じで、国という意味でしょうか?  *歴史での共通点があるからなのでしょうか?  *関係がなく、偶然なのでしょうか?  *特に、アルバニア、アルメニア、ルーマニアの区別と位置を大体把握したいのですが、イギリス、インド、そして中国を含めた地図上で、この三国を図示しているURLをご紹介頂けないでしょうか?  (実は、この三国をそれぞれどう扱うか、そしてどの地域に分類するかで先ず困り、調べ始めて混乱となってしまったのです。よろしくお願い申しあげます。)  2) 語尾が〔ア〕で終わっているもの。 イタリア、オーストリア、グルジア 、クロアチア、ブルガリア、スロバキア、セルビア、ラトビア、ロシア *国名は、〔ア〕で終わるものという習慣や原則が共通なのでしょうか? ★ 語尾が〔ランド〕となっているもの。 アイスランド、アイルランド、フィンランド、ポーランド *これは多分、〔ランド〕が国という意味なのだからだと存じます。 ★ 語尾が〔スタン〕となっているもの。 ウズベキスタン、カザフスタン、タジキスタン、トルクメニスタン http://okwave.jp/qa648309.html、http://okwave.jp/qa153231.html のご質問とご回答がありました。 ★ それにしても上記の他に、アンドラ、ウクライナ、オランダのようにア列で終了している国名が多いような気がしました。 ★ これらのことは私にはとても不思議で、ここで何か作業が進まなくなっているのです。どうか上記のこと〔 1) ~ 2)〕についてお教えください。  特に、大陸地図の中で、アルバニア、アルメニア、ルーマニアの三国の位置が理解できるURLを何よりも探しております。  どうかよろしくお願い申しあげます。

  • 陸奥鉄とは何ですか

    放射線分析をするのに,「陸奥鉄」なるものが珍重されると聞いたことがあります。 それは,沈没した戦艦陸奥を引き上げて得た鉄の塊だそうです。 なんでも,放射能汚染されていない昔の鉄ゆえ,精密な放射能分析をするための遮蔽物として不可欠なのだとか。 知りたいのは,現在の鉄が放射能を帯びていて,昔のそれがクリーンだということの理由です。 それと,日本以外でも放射線分析に陸奥鉄が使われているかどうかということ。 つまり,欧州やアメリカにも陸奥鉄が行っているのか,あるいは,欧州やアメリカそれぞれの古い軍艦の鉄が使われているのか。 よろしくお願いします。

  • 知識が偏りすぎ?

    28歳女です。 現代文  パソコンや携帯ばっかり使っているので、漢字を読むことはできても、手で書けない事が多い。 古文 だいたいの意味はわかるが、一字一句間違わずに正確に訳せない。 漢文 レ点とかならったな……。 題名みればだいたいの内容はおもいだせるが、もう読み方がわからない。 数学 因数分解忘れた。小学生レベルなので、数学じゃなくて算数。(笑) 歴史 日本の戦後の歴史は、ニュースを見てたら、流れはつかめる。 日本の縄文から平成までは言える。 世界史はダメ。 地理 地図記号とかはわかるので、地図は読める。 一応、都道府県の場所全部わかる。県庁所在地はうろ覚え。 世界の地理は、先進諸国の国名と場所は分かる。 化学 すいへいりーべ…その後は覚えてない。 地学 日本にある4つのプレートは覚えてる。 震災のニュースで、単語はちょっと分かる。 天気図の読み方は、解説なしじゃ無理。 英語 簡単な英文は読める。書くとき、スペルを思い出せない。 会話は挨拶程度。 今の状況から、這い上がるには勉強しなくちゃ…。 専業主婦になれば、今のまんまで問題ないけど、相手いません。 いい相手見つけるには、自分もある程度、知識や教養がないとな。 皆さんは、どんな感じですか?