• ベストアンサー

もう一つお願いします

先ほどの文章は少し変でした.お詫びいたします. もう一つの質問は,「定在波」ができる管(閉口端)の長さ条件を教えていただきたいです. 本によっては「四分の一波長の奇数倍」とか「半波長の整数倍」とか書いてあるので,どれが正しいのかわからないのです. よろしくお願いします.

  • iss
  • お礼率75% (3/4)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.2

片側が閉口端として、 もう一方が閉口端なら「半波長の整数倍」 もう一方が開口端なら「1/4波長の奇数倍」 です。

iss
質問者

お礼

なるほど,どうもありがとうございました. それならば納得です. もし「水中での音速」についてもご存じでしたら,教えてください. ありがとうございました.

その他の回答 (1)

回答No.1

先ほどの文章ってどれのことでしょう? 複数のIDを使っているのでしょうか? で、ご質問の件ですが、管の図を書いてそこに振幅の変化の曲線を 書き入れると、すぐにわかりますよ。閉口端では定在波の振幅は0 になります。開口端では最大になります。あとはそれに合うように サイン関数の波形をいろいろ書いてみるだけです。 ちなみに、振幅0の部分(節)二つ進んだ分が波長です。

iss
質問者

お礼

どうもありがとうございました. 先ほどの文章ってのは,「水中での音速」についての質問です.

関連するQ&A

  • 波の干渉条件について

    素朴な疑問がうかんだのでここで質問させていただきます。 高校の授業で波の干渉条件について 同位相の波で強めあうとき (経路差または光路差)=(半波長の偶数倍) 同位相の波で弱めあうとき (経路差または光路差)=(半波長の奇数倍) と習いましたが、この“半波長の偶数倍”や“半波長の奇数倍”というのはどこから来たのでしょうか。 回答をよろしくお願いします。

  • 半波長の整数倍の長さの同軸ケーブルの作り方

    半波長(λ/2)の整数倍の長さの同軸ケーブルの両端は同じインピーダンスになるそうで、実際に使ってみたいと思っています。 50Ωの同軸ケーブルは持っています。 この同軸ケーブルを半波長(λ/2)の整数倍の長さに正確に切るにはどうすればいいのでしょうか?

  • レターデーションにおける分振動とは

    偏光顕微鏡で鉱物薄片を観察するときのレタデーションの理解に関してなのですが、普通の理解ですと干渉色は波長の整数倍で強め合い、半波長の整数倍で弱め合うと思うんですが、分振動のためそれが反対になるというように書いてあるのですが、それはどういうことなのでしょうか。いろいろな方にお聞きしましたがわかりませんのでよろしくお願い致します。

  • 電子レンジの壁面

    電子レンジの壁面って金属ですよね? なぜ火花が散らないのでしょうか? 私はこれについてある仮説をたてました。 レンジに使われている電磁波の周波数は、2450MHz 波長にして、12.2cm レンジの内壁の大きさは、半波長の整数倍になっているはずだ! 実際にうちのレンジで測ると、 27.2×27.2×18.7(cm) 28.6×31.8×18.2(cm) 高さ以外はあまり整数とはいえない数値になってるんですが・・・?

  • 電磁波のシールドについて

    高周波(100MHz程度)の電磁波を放射源の間近でシールドする際、開口部があると そこから電磁波が漏れやすくなるというのはよく見かけますが、波長(100MHzだと3mですが) に対して十分小さい(たとえば30×30mm程度)開口部からも漏れたりするのでしょうか? また高周波の場合シールド開口部などを流れるエッジ部の電流長が波長の1/4になるなどして、 そこがアンテナのような作用をし、放射する(電磁波が漏れる)といった文章も見かけますが、 それは正しいのでしょうか?波長の1/2とか1/4とか1/4の整数倍だとか散見されて、 結局どういった条件であれば放射しやすいのかいまいち分かりません。 どなたかご教授ください、よろしくお願いします。

  • 水素原子の電子周回運動について

    水素原子を周回する電子は、ニュートン力学では次第にエネルギーを 失い、原子核に落下します。 しかし、実際にはそうなりません。 量子力学では、周回軌道の周回距離が、ある波長の整数倍になることが 電子の安定起動です。 この条件では、電子に何らかのエネルギーがどこかから与えられているといえますか? 何が半永久的円運動をさせているのでしょうか

  • 条件 少なくとも一つはa について

    お世話になっております。題名の通りの条件の捉え方がこんがらがってしまったので、アドバイス下さい。 例えば、条件「x、y、zの少なくとも一つはa」というのは、 全てa…(1) 内二つがa…(2) 内一つがa…(3) のいずれであってもこれに含まれるのでしょうか。例題を挙げますと a、bが整数のとき 「ab=奇数⇒a、bの少なくとも一つは奇数」 ab=3 のとき、これを満たす整数a、bはa=1 b=3(或いはこの逆)になると思いますが、この場合、aもbも奇数になります。 また、「少なくとも一つ」の否定は「且つ」ですから、ここに微妙なニュアンスの違いがあるのかな、と思います。 「且つ」は、「でなければならない」であって、「少なくとも一つ」は「いずれかが当該であれば良い」という事になるのでしょうか。 妙な質問で申し訳ありませんが、少し付き合って下さると有り難いです。

  • クインケ管の意外な実験結果(高校物理講師)

    クインケ管の意外な実験結果を生徒に説明できず悩んでいます。お教え下さい。  音波の波長12cm(他の波長も同様)での実験結果を記します。  可動パイプの引き出し距離が0cm、3cm、9cm、15cmのとき、管から出てくる音は小さくなります。  この結果のうち、引き出し距離が0cmでは経路差ゼロですから、音は強くなるはずなのに意外です。 引き出し距離が3cm、9cm、15cmは経路差=引き出し距離の2倍が半波長の奇数倍との教科書通りです。可動パイプの引き出し距離が0cmで音が小さくなる理由をお教え下さい。 追伸1:クインケ管内の気柱に定常波が生じているとしても、縦波の変位の合成はベクトル和ですか    ら気柱の中央では合成変位ゼロで、節。圧力変動最大ですからそこが音源となるはず?? 追伸2:実験はイヤホンを音源とし、出てくる音はダイナミックマイクで受けて、オシロで表示。     可動パイプをゆっくり等速で引き出していくと、オシロの画面では音が小さくなる瞬間が     大きくなるときよりもシャープです。もちろん耳で聞く結果はオシロと一致します。

  • OFDM復調における直交条件

    OFDM復調の直交条件に関してですが、 基本波の整数倍の周波数であれば直交という事が本に書かれております。 この場合、基本波の整数倍の周波数には高調波が生じると思うのですが、これによってお互い影響しあわないという直交条件が崩れるということは無いのでしょうか? そもそも良く分かっておりませんので、HPなり書籍なりを紹介していただけますと助かります。 以上、宜しくお願い致します。

  • 音波の共鳴点における振幅

    円管内に円管内径と同じ大きさの音源を入れ,もう一方の管端にはやはり管の内径と同じ大きさの受信器を置き,音源と管端までの距離を変化させると,ちょうど音波の波長の半分の長さの整数倍離れた距離で振幅が大きくなり共鳴が確認できます.ところがこの共鳴点で観測できる振幅は音源と受信器間の距離を離すにしたがって小さくなります.この現象はどのような理由で起こるのでしょうか.よろしくお願い致します。