• ベストアンサー

音波の共鳴点における振幅

円管内に円管内径と同じ大きさの音源を入れ,もう一方の管端にはやはり管の内径と同じ大きさの受信器を置き,音源と管端までの距離を変化させると,ちょうど音波の波長の半分の長さの整数倍離れた距離で振幅が大きくなり共鳴が確認できます.ところがこの共鳴点で観測できる振幅は音源と受信器間の距離を離すにしたがって小さくなります.この現象はどのような理由で起こるのでしょうか.よろしくお願い致します。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.1

音の減衰によって生じると思います。 音の波動によって円管が振動しますが、それによって音の波動エネルギが円管に伝わり、その分、波動エネルギが減少したことで起こったと思います。 このエネルギの移動は、音波が円管内を進行するにしたがって大きくなるので、「共鳴点で観測できる振幅は音源と受信器間の距離を離すにしたがって小さくなります」という現象が起きたのだと思います。

skyfan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。質問の際に書き忘れたのですが、教えてくださった減衰を理論的に説明する(数式によって)ことは可能でしょうか?

その他の回答 (2)

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.3

#1です。 お礼を拝見しました。 >減衰を理論的に説明する(数式によって)ことは可能でしょうか? 空気の粘性も影響していそうです。 関連のサイトを見つけたので参考にしてみてください。 http://waveofsound.air-nifty.com/blog/2004/09/_2_.html 「●空気の粘性による表皮層でのエネルギー散逸」の項 http://waveofsound.air-nifty.com/blog/cat1544697/index.html

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.2

共振しなくなるからではないでしょうか?

skyfan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。共振しなくなるとのことですが、出力波形を見る限り半波長の整数倍の場所でピークが出ており、共振は起こっているものと考えられます。

関連するQ&A

  • 共鳴についてパート2

    振幅と波長が同じ波が2つあり 1つは→方向 ←方向にすすむ。 (1):2つの波は重なりあわないときはお互いに打ち消しあ  う。 (2):2つの波が重なったとき振幅倍で波長の同じ合成波が  できる ってこのサイトにあったんですが、 まず(2)番目は共鳴のこといってるんですかね? あと共鳴ってどっからどこまでを共鳴というんでしょうか? 半分以上同じ位相で重なり合っている場合の吸収は共鳴といえますか?完璧に同じ位相で重ね合ったときを共鳴というんですしょうか。

  • 管の長さを1/2波長とする両端解放の共鳴管について

    左右端が解放されている管は管の長さを1/2波長とする周波数で共鳴し、管の中央は流速振幅の節(圧力振幅の腹)になると思いますが、この管の中央に小穴を開けたら共振周波数は高くなりますか?その時流速振幅の節(圧力振幅の腹)は穴の左右2カ所に分かれるのでしょうか?もしそうだとすれば、2カ所の流速振幅の節(圧力振幅の腹)の間の距離を1/2波長とする高い周波数は共鳴音に何かの影響を持ちますか?

  • 平面波を作るには

    音源を円筒内に入れて平面波を作ろうとしています。この時音波の波長と円管の径の間に、管内で平面波を伝搬させるための条件などはあるのでしょうか。波長と円管の内径以外でも条件などをご存知でしたら教えてください。

  • 合成波の振幅

    ある課題で 水面上の2点A,Bから波長4センチ、振幅1センチの波がそろってでている。P.Q点で2つの波が重なり合ってできる合成波の振幅は何センチになるか  (1).水面上でAから7センチ、Bから15センチのP点。 (2).水面上でAから7センチ、Bから17センチのQ点。 この解答として (1)は15センチ引く7センチが8センチ。これが波長の整数倍なので波の腹になり振幅が(最大の)4センチ。 (2)は同じく差が10センチでこれは節になり振幅は0センチ。 正解でしょうか? 1が8センチ 2が4センチ のような気もするのですが どうでしょう?

  • 気柱共鳴2

    ・太さが一葉なシリンダーと、滑らかに動かすことができるピストンを用いて気柱共鳴の実験を行った。おんさを管口付近で鳴らしながら、ピストンを管口から徐々に引いて行くと、ピストンと管口の距離が10.0cmのときと34.0cmのときに音が大きく聞こえた。音速を340m/sとする。 (問)ピストンと管口の距離が34.0cmの状態からさらに引き出していくと、その後は共鳴が起こらないままシリンダーからピストンがはずれ、シリンダーのみとなった。このとき共鳴が起こり、音が大きく聞こえた。シリンダーの長さを求めよ。 という問題があるのですが、全然分からなかったので答えを見たら、問題集の答えには「44.0cm」とだけ書いてあって、この問題だけどうやれば「44.0cm」に行き着くのか全く分かりませんでした😢分かる方がいたら、なるべく高校生でも分かるように教えて下さい🙇 ※『音波の波長λ』『開口端補正Δx』『音波の振動数f』は次の通りです。『λ=48.0cm/Δx=2.0cm/f=7.08×10^2』

  • 音波の問題が解けません

    「静止している観測者の前に振動数がf0の音源が静止しており,さらにその前方に移動できる壁がある.この壁が速さvで観測者に近づいてくるとき次の問いに答えよ.ただし,音速をVとする. (1)壁による反射音の振動数はいくらに聞こえるか. (2)このとき観測されるうなりは毎秒何回か?」 という問題が分かりません. (1)まず,音源から発生する音波の波長をλとすると,λ*f0=V  反射音が観測者に近づく速さはV+v 観測者が聞く周波数をf1とすると  λ*f1=V+v  f1=f0(V+v)/V  だと思いました.  ですが解答には(V+v)f0/(V-v)  とあります.どうすればいいのですか? (2)(1)ができないので,できません.

  • 音波について

    音をよく反射する壁に向かって、振動数fの音波を垂直に入射させておき、小さなマイクロホンをおとの入射方向に沿って、壁からゆっくり遠ざけながら音の強さを調べた。このとき、音の強さが極小となる位置が距離lの間隔で観測された。音の速さはいくらか。 A.2fl 距離lの間隔で聞こえるから波長はlかと思ったのですが、違うようです。 考え方を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 超音波についての質問です。

    この前実験をしたのですが、超音波送信ユニットと超音波受信回路を組んで超音波を出す回路を作る。 測定方法は、超音波送受信センサの前に対象物(鉄の板・発泡スチロール・ダンボール)を置き、対象物を離して(距離の実測は10~100cmまでの距離を各10cmずつ1つずつ測定しました。)いきながら、デジタルオシロスコープで反射時間・振幅・周期を計算し、計測によって実際の距離を理論式に代入してから算出し、その誤差を検証するものです。 質問の内容なのですが、この実験の場合変化させたのは対象物との距離だけでした。もしも、超音波の送信周波数を変化させて、40kHzの時と20kHZの時では、受信波形にどのような違いが出るのでしょうか?? よろしくおねがいします。

  • 共鳴の問題がよくわかりません。

    音源から一定の周波数の音がでていて、一端を閉じた管がその向かいにあるとします。 開口端からピストンまでの距離をlとします。 l=aからl=bまでピストンを動かすと、その間にちょうど2回音が大きく聞こえたとします。 このとき音源の周波数はどんな条件を満たしますか?音速は340m/s。 共鳴の条件はmを自然数としてl=λ(2m-1)/4・・・(*)を満たすlがa≦l≦b の範囲に2つあることですよね?そのためにa≦l≦bを満たすようなmが2つあればよくて・・・でよくわかりません。教えてください。

  • 電波、音波の計算問題

    文系から理系に進学します。 課題が解けないので、詳しい回答をお願いします。 問題1 100[MHz]のFM周波数の電波の波長は3[m]である。 電波の速度を求めよ。 問題2 y(x,t)=5sin2π(0.5x-50t) で与えられる波がある。 xは座標で、tは時間を表す。 振幅は[cm]の単位で測られているとする。 (1)波長はいくらか? (2)振動数はいくらか? (3)振幅はいくらか? (4)周期はいくらか? (5)波の速度はいくらか? 問題3 人間の耳には、20[Hz]から20[kHz]くらいの音が聞こえる。 波長に直すとどの範囲か答えよ。 ただし、音速は340[m/s]とする。 問題4 クラリネットの長さは66[cm](=0.66[m])で、管内の音速はおよそ350[m/s]である。 クラリネットで一番低い音の周波数はいくらか? 問題5 ガラス管の一方が閉じられていて、スピーカーの前に置かれている。 スピーカーから周波数425[Hz]と1275[Hz]の音を出した時にガラス管に共鳴が起こった。 音速を340[m/s]としてガラス管の長さを求めなさい。 問題6 ピアノの調律師が鍵盤をたたき440[Hz]の音叉を鳴らしたところ、2[Hz]のうなりが聞こえた。 このため、ピアノの鍵盤の弦をゆるめて再び鳴らしたところ、 うなりはやはり、2[Hz]となった。 現在のピアノの音の周波数を求めよ。 よろしくお願いします。