クインケ管の意外な実験結果とは?

このQ&Aのポイント
  • クインケ管の実験結果によると、可動パイプの引き出し距離が0cmでは音が強くなるはずなのに小さくなることがわかりました。
  • 引き出し距離が3cm、9cm、15cmでは経路差=引き出し距離の2倍が半波長の奇数倍と一致し、音が小さくなる理由が明確になりました。
  • クインケ管内の気柱に定常波が生じているとしても、気柱の中央では合成変位がゼロになるため、音源はそこではなく節であることが分かりました。
回答を見る
  • ベストアンサー

クインケ管の意外な実験結果(高校物理講師)

クインケ管の意外な実験結果を生徒に説明できず悩んでいます。お教え下さい。  音波の波長12cm(他の波長も同様)での実験結果を記します。  可動パイプの引き出し距離が0cm、3cm、9cm、15cmのとき、管から出てくる音は小さくなります。  この結果のうち、引き出し距離が0cmでは経路差ゼロですから、音は強くなるはずなのに意外です。 引き出し距離が3cm、9cm、15cmは経路差=引き出し距離の2倍が半波長の奇数倍との教科書通りです。可動パイプの引き出し距離が0cmで音が小さくなる理由をお教え下さい。 追伸1:クインケ管内の気柱に定常波が生じているとしても、縦波の変位の合成はベクトル和ですか    ら気柱の中央では合成変位ゼロで、節。圧力変動最大ですからそこが音源となるはず?? 追伸2:実験はイヤホンを音源とし、出てくる音はダイナミックマイクで受けて、オシロで表示。     可動パイプをゆっくり等速で引き出していくと、オシロの画面では音が小さくなる瞬間が     大きくなるときよりもシャープです。もちろん耳で聞く結果はオシロと一致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.3

難しいですね。 [仮説1] 単なる定在波の問題でなく,分岐点,合成点の音響インピーダンスがからむ問題になっている。→ そうだとすると,6cm,12cmなど偶数×半波長のどこでも同じ現象になるはずで,0cmだけ音が小さくなる理由が説明できない。 [仮説2] クインケ管製作の配慮不足で,可動パイプを奥まで突っ込むと,分岐点,合成点の穴をふさいでしまう。→ 結果は説明できるけれど,そんなヘボな話なのかなぁ?

kensan9972
質問者

お礼

FT56F001さん、簡潔で鋭い仮説をありがとうございます。 昨日、他の高校に出向いてそこのクインケ管と対応させながら検討しました。 その他2名の友人の高校でも0cmでクインケ管からの音を調べてもらいました。 その結果、本校のクインケ管はFT56F001さんの「仮説2」のとおりで、可動パイプが分岐の穴を 1cmと2cmもふさいでいました。まことにヘボな事でまた、私の質問を検討頂いた方々に 申し訳なく、恥じ入ります。・・・ぱっと見てチェックしたつもりでしたのに(; ;)  一方で、「仮説2」も関係するようで、正しく製作されたクインケ管でも、0cmで音が極大に ならない物がありました。そのズレは、分岐側と合成側のパイプ(長さが2倍前後異なります)を 入れ替えると僅かながら変化しました。  この0cmの問題のためか、クインケ管からの音の干渉が極小点の方が極大点よりもシャープな ためか(これも理由が分かりません)、教科書のクインケ管の問題文は、 「・・・{ }cm引き出すごとに聞こえる音が小さくなった・・・」のワンパターンです。 はじめて「教えてgoo」で質問させて頂きましたが、深い見識の仮説を頂き、またお教えを請いたい と思います。まことにありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.2

念のため、言葉の解釈を再確認したいのですが、 空気長を伝わる音とは、縦波、つまり振幅は持たずに圧力の変化だけが存在する波。(あと、粒子の速度がありますが、普通、これは考えない。) 定常波とは、(いろいろな解釈がありますが)2つの、反対方向へ進む波が重なり合って、いっけんどちらにも進まずに同じ場所で振動を繰り返しているように見える波。 定常波における振動の節とは、振動していないように見える部分。空気中の音の場合は、圧力の変化がない部分。 でもって、私がイメージしているのは、添付の図のようなもので、水色が振動の腹で圧力の変化がある部分、青色が節で変化のない部分。定常波なので、この位置は動かない。 のではないかと思いますが。

kensan9972
質問者

補足

引き続き検討頂きありがとうございます。 また丁寧で綺麗なイラストでfoomufoomuさんのイメージが直感的に理解できました。 高校教科書では縦波とは媒質の振動方向が波の進む向きに平行な波とされ、例として音波や地震波のP波 などがあげられあます。振幅はあります。 このイメージは私の実験結果の引き出し距離が0cmの場合ですが、3cm、9cm、15cmの経路差=引き出し距離の2倍が半波長の奇数倍で教科書通りに音が小さくなる事はどのようにイメージできるでしょうか? またご検討下さいますよう。

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.1

まだ考えがまとまっていませんが、 ケインケ管の片側経路の長さが半波長の奇数倍だと、定常波が生じた場合、振動の節が音の出口に来て、音が聞こえない・・・ということではないでしょうか。

kensan9972
質問者

補足

 foomufoomuさん、検討頂きありがとうございます。 定常波の節が出口に来て、音が聞こえないとのアイデアを頂きましたが、2つ問題が生じると思います。 クインケ管の音を取り出すパイプは数10cmありますので、両経路からの音波の進行方向は同じになります。よって定常波は出口にはできないと思います。 また出口が定常波の節になっているとしても、音波の定常波の節は変位ゼロでも圧力変動最大ですから、そこが音源となりますので音は聞こえると思うのですが。・・・・  初めての回答を頂き、感謝します。私はまだ解決の糸口が全く掴めていません。 ひき続き検討頂ければ幸いです。 

関連するQ&A

  • クインケ管

    クインケ管の問題です 音が小さくなってから8.5cm引き出すとふたたび音が小さくなった。おとの速さを340m/sとすると、送り込んだ音の振動数はいくらか。 答えに17cm長くなるとあり、 この経路さが1波長に等しいとあります。 なんで経路さが1波長に等しいかわかりません お願いします!

  • クインケ菅と気柱の共鳴の問題の違いについて

    こんばんは。 クインケ菅と気柱の共鳴の問題の違いがわかりません。 クインケ菅の問題: 両方の長さを等しくすると強く聞こえた。5CM片方を引き出すとまた強く聞こえた。 この答えは10CMですよね。5CM延ばすとクインケ菅の場合は10CM菅を伸ばすことになるからですよね? 共鳴の問題: 管長を0の時共鳴した。二センチのばしたらまた共鳴した。 答えは4センチですよね。 クインケ菅の場合、半波長ずれたら打ち消しあい、一波長のづれなら強めあうんですよね。 気柱の共鳴の問題の場合、半波長ずつ強めあうんですよね。 同じ菅なのに、なぜクインケ菅は一波長づつ、気柱の共鳴は半波長づつと違うのでしょうか? ご存知の方教えて下さい。 お願いしますm(__)m

  • 気柱共鳴の実験

    こんばんわ。共鳴実験についてご質問させてください 共鳴実験から波長を求め、振動数を求めるというものです。 気柱共鳴装置の管口で音叉を鳴らし続けます。 だんだんと水面を下げていき、共鳴音を出す所を3箇所探します。 管口からはじめの共鳴地点までの距離をL1.2,3番目をL2.L3とします。 この実験について3点のご質問をさせていただきます。 (1)共鳴している気柱は定常波が生じていますが、この ときの定常波の位置は管口端より、何cm外側に存在 するのでしょうか。 (2)波長λを求めるときに、λ=2(L2-L1)とせずに、λ =4L1としてよいのでしょうか。 (3)温度が上がるとL1.L2のあたいは、それぞれどのよう に変化するのでしょうか。 以上の3点になります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 気柱の共鳴実験について

    気柱の共鳴実験について 実験の考察の部分でわからないところがあります。(ちなみに学校のレポートです) 1,それぞれの共鳴点から求めた波長や振動数はわずかに異なるが、その理由は何か? ちなにみここですが、班の測定では3回中2回とも同じ数値でした。 3回目のl2の値が違う数値が出ました。 2,気温が高くなると、共鳴点までの長さは大きくなるか。小さくなるか。 これって小さくなるんですかね? あと、この2つの結果を踏まえて分かることってあるのでしょうか? いまいちわからないので助けてください。

  • 気柱共鳴についての質問です

     音の速さを求めるために気柱共鳴の実験をしました。  音が大きいかどうかは耳で判断しにくかったので、音が小さくなる位置を測ってその間の長さが波長の2分の1にあたると思ってレポートを書いていました。  そうしたら調べても、共鳴して音が大きくなる時の気柱の状態は基本振動だとか、三倍振動だとかいろいろと書かれているのに、音が小さくなっている時の気柱の状態について書かれているものは(調べ足りないだけかも知れないけれど)見つかりませんでした。  どなたかなぜ音が小さくなるのか、また音が小さくなっている時の気柱の状態について教えてもらえないでしょうか。

  • ヤングの実験についてです

    ヤングの実験についてです 等間隔1/2dに並んだ三つの十分に細いスリットの列に対し、波長λの光の平面波を垂直に入射させるときスクリーンに生じる干渉縞を調べる。 なお、スクリーンはスリットに並行で両者の距離はdより十分に大きい。 また、dはλより十分に大きく、図中の角度θ[rad]は十分に小さいとする [A]初めに真ん中のスリットS0を閉じた場合を考える。スクリーン上の点Pにおける時刻tでの波の変位はスリットS1とS2からの波の重ね合わせとして U1+2(P,t)=Asin[2π(t/T-1/λ〈X0ー1/2ΔX〉)]+Asin[2π(t/T-1/λ〈X0+1/2ΔX〉)] と表せる。ここで、Aは波の振幅であり、Tは波の周期であり、またX0-1/2ΔX,X0+1/2ΔXはそれぞれS1とS2からPまでの波の経路の長さである。 (a)S1,S2からの合成波のPでの変位はtに依存しない係数Bを使って次のように表される。 U1+2(P、t)=B[2π(t/T-X0/λ)] この時係数Bを求めよ (b)合成波の振幅はBの絶対値|B|である。明るさが最大(明線)および最小(暗線)となる位置における合成波の振幅を求めよ。 [B]次にスリットS0を開けるこの場合にも点Pでの合成波の変位は U0+1+2(P、t)=Csin[2π(t/T-X0/λ)]の形で表される (a)係数Cを求めよ (b)光の明るさは合成波の振幅の2乗に比例するので、[B]-(a)の結果から干渉縞には強い明線と弱い明線が交互に生じることが分かる。強い方の明るさは弱い方の何倍になるか また、0<ΔX<2λの範囲内で暗線が生じるΔXをすべて求めよ この問題がややこしすぎて分かりません 詳しい解説をお願いします

  • クインケ管

    図のように管Bを完全に入れた状態で、左右の経路の長さは等しくなっているとする。 音源の音の振動数が f のとき、管Bを引き出していくと、出口Tで開く音の大きさは次第に小さくなり 、lだけ引き出したとき、はじめて最小になった。 (問)この音波の波長はいくらか。 経路さは2lで、弱め合うところまでは理解できたのですが、 解答では2l = λ/2 となっていました。 多分、同位相で弱め合うから (経路差) = (2m+1)×λ/2 において、m = 0 なのだろうなと思ったのですが、 なぜm = 0 になるのか分かりません。 でもなんとなく、最小になったから m = 0 なのかなと思うのですが、mとの関係をはっきりさせたいです。 こういう問題が出たとき、どこから判断して m を決定するのですか? また、弱め合うときの条件は問題集に (経路差) = (2m+1)×λ/2 と書いてあるのですが、(経路差) = (2m - 1)×λ/2 でもいいですよね? しかしそうすると、この問題においてm = 0 にしたら、同じ結果が求められないですが・・・ これはどう考えたら納得できるんでしょうか・・。 どうか教えてください。基礎的な質問で申し訳ありません。

  • 気柱共鳴2

    ・太さが一葉なシリンダーと、滑らかに動かすことができるピストンを用いて気柱共鳴の実験を行った。おんさを管口付近で鳴らしながら、ピストンを管口から徐々に引いて行くと、ピストンと管口の距離が10.0cmのときと34.0cmのときに音が大きく聞こえた。音速を340m/sとする。 (問)ピストンと管口の距離が34.0cmの状態からさらに引き出していくと、その後は共鳴が起こらないままシリンダーからピストンがはずれ、シリンダーのみとなった。このとき共鳴が起こり、音が大きく聞こえた。シリンダーの長さを求めよ。 という問題があるのですが、全然分からなかったので答えを見たら、問題集の答えには「44.0cm」とだけ書いてあって、この問題だけどうやれば「44.0cm」に行き着くのか全く分かりませんでした😢分かる方がいたら、なるべく高校生でも分かるように教えて下さい🙇 ※『音波の波長λ』『開口端補正Δx』『音波の振動数f』は次の通りです。『λ=48.0cm/Δx=2.0cm/f=7.08×10^2』

  • 物理 波動、音の分野の問題

    長いガラス管の中に長い柄のついた栓をはめこみ、管口Oのすぐそばにスピーカーをおいて、これを低周波発振器に接続する。 振動数600Hzの音を出しておいて、栓をゆっくり遠ざけていったところ、栓の位置がA,B,Cのところで管内の気柱が共鳴し、OA=13cm OB=41cm OC=69cm であった。 管口のすぐそばの腹の位置は振動数に関係なく変わらない。 (1)この音の波長は何cmか。 という問題で、解説は AB=λ/2より、λ=56cm となっているのですが、なぜこうなるのですか? 意味がわかりませんでした。 解説をお願いします。

  • 先日学校の実験で、分光光度計を使った実験を2つ行いました。

    先日学校の実験で、分光光度計を使った実験を2つ行いました。 1つ目の実験ではシングルビームの分光光度計(40cm四方、厚み15cmくらいの小型のもの)を用い、水中のカドミウムをフェナントロリンで呈色させ、決まった波長で吸光度を測定しました。 2つ目の実験ではダブルビームの分光光度計(奥行60cm×横幅80cm、厚み20cmくらいの本体にモニターが載ったもの)を用い、数種の濃度の過マンガン酸カリウムの溶液を、波長をスキャンして測定し、得られた吸収スペクトルから最大吸収波長や吸光度などを出しました。 シングル/ダブルビームの違いはビームの数で、特徴として、シングルビームは常に同一セルを使えるが毎回参照を測定し、試料の測定結果から補正しなければならない。 ダブルビームはセルが二つ入れられ、常に(交互に)参照と試料を測定しているので、長時間使っていてもデータのブレが起こりにくい、ということだと理解しています。 そこで質問があります。上記以外の基本的な特徴は下記のとおりで合っていますか? ●シングルビームの特徴 波長スキャンができない=吸光度は測れるけどスペクトルは得られない。 測定波長が決まっていて、吸光度の数字のみ測りたいときに使う。 装置が小型(前述の実験1の装置サイズ) ●ダブルビームの特徴 装置が大きい。 スペクトルを見たいときのみ使う。 それとも、シングル/ダブルの方式の違いと、 波長をスキャンしてスペクトルを得られることは別ですか? 「大型で、吸収スペクトルを測れるシングルビーム」や、 「小型でスペクトルは測れず吸光度のみが表示されるダブルビーム」 なども存在するのでしょうか? (そんな装置も作れるけれど、わざわざダブルビームにするのに、 スキャン機能を省略することはない、ということでしょうか?) 恥ずかしい質問かもしれませんが、宜しくお願いいたします。