• 締切済み

レターデーションにおける分振動とは

偏光顕微鏡で鉱物薄片を観察するときのレタデーションの理解に関してなのですが、普通の理解ですと干渉色は波長の整数倍で強め合い、半波長の整数倍で弱め合うと思うんですが、分振動のためそれが反対になるというように書いてあるのですが、それはどういうことなのでしょうか。いろいろな方にお聞きしましたがわかりませんのでよろしくお願い致します。

みんなの回答

  • paddler
  • ベストアンサー率53% (176/330)
回答No.2

> 最後の3行の理屈がよくわかりません。 「複屈折性のある結晶を、その結晶軸(一般には遅相軸)を照明光の 偏光方向と45°にして置き、検光子をクロスニコルに置けば、(2)に なる」の部分ですね? 「複屈折性のある結晶を、その結晶軸(一般には遅相軸)を照明光の 偏光方向と45°にして置く」と、直線偏光である照明光は、結晶中で 等強度の"常光線"と"異常光線"に分かれます。今、常光線の偏光 方向をX軸、異常光線の偏光方向をY軸とし、入射光の偏光方向が 「XY共に負」の方向から「XY共に正」の方向へ向かう45°の方向だと します。つまり、結晶に入射した直後では、「常光線」がXの負から 正の方向へ振動するときには、「異常光線」も同じ位相でYの負から 正の方向へ振動している、ということになります。ここで、結晶の機械的 厚さ(例えばノギスで測った厚さ)をdとすると、"常光線"にとっての光学 的厚さ(光路長)としてはno×dとなり、"異常光線"にとっての光学的 厚さ(光路長)としてはne×dとなります。この二者の差は、 (ne-no)×d(=Δn×d)ですが、これを複屈折による光路差(リター デーション)と言います。このリターデーションがちょうど1/2波長に 等しい場合を考えてみます。すると、結晶の出口では二者の位相関係 は入射直後とは反転して、「常光線」がXの負から正の方向へ振動 するときには、「異常光線」はちょうど反対の位相でYの正から負の 方向へ振動する、ということになります。この二者を、入射側の偏光子 と直交する(すなわちクロスニコルに置かれた)検光子を通すとどう なるでしょう? 「入射側の偏光子」が「XY共に負」の方向から「XY共に正」の方向へ 向かう45°の方向でしたから、「直交する検光子」は「X:負でY:正」 の方向から「X:正でY:負」の方向へ向かう-45°の方向ですね。 すると、Xの負から正の方向へ振動する「常光線」に対して、Yの正から 負の方向へ振動する「異常光線」を-45°方向で合成することになり ますから、再び位相は揃った形で合成されます(ベクトルの図をご自分 で描いて確認してください)。すなわち、クロスニコルでは「リターデー ションがちょうど(整数+1/2)波長に等しい場合」には、明るく見える のです。

mategata
質問者

お礼

詳しい説明大変ありがとうございました。おがげで私にも理解することができました。周囲の友人にも伝えさせていだだきます。この度はありがとうございました。

  • paddler
  • ベストアンサー率53% (176/330)
回答No.1

光学顕微鏡そのものはとりあえず専門なのですが、鉱物薄片の観察は 素人なので(「分振動」が分かりません)、推測になってしまいますが... リターデション(Δn×d)が、  (1)波長の整数倍で明るく見える  (2)波長の半整数倍で明るく見える かは、照明側と結像側の偏光子(偏光子と検光子)の関係に依るのでは ないですか? すなわち、平行ニコルでは(1)に、直交(クロス)ニコルでは(2)になる のではないでしょうか? このことは、例えば(1)で整数倍=0倍のときを考えると分かりやすい です。端的に言えば、Δn=0の場合がそれに当てはまりますね。 複屈折性のない物体を平行ニコルで観察すると明るく、クロスニコルで 観察すると真っ暗ですね? 複屈折性のある結晶を、その結晶軸(一般には遅相軸)を照明光の 偏光方向と45°にして置き、検光子をクロスニコルに置けば、(2)に なると思います。

mategata
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。私は地学科なので物理現象に弱く最後の3行の理屈がよくわかりません。できましたら、補足をお願いします。

関連するQ&A

  • 偏光顕微鏡の消光のしくみがわかりません

    偏光顕微鏡で見たとき、1軸性または2軸性結晶の薄片がなぜ0°や90°で消光するのかという理由を私なりに以下のように理解したのですがそれで宜しいでしょうか。 1,下方ニコルを通過した直線偏光が薄片によって通常光と異常光の2  つの光に分解する。(1軸性)異常光はC軸方向に振動し、通常光  はC軸に90°の角度で振動する。 2,上方ニコルを通過するとき、上方ニコルの振動方向の成分だけが通  過するので45°の時が最大になるので、もっとも明るくなるが、  0°や90°では、成分が0になるので消光する。   というように理解をしたのですが、成分が0ということは0°、   90°では光が2つに分かれないことになり、「光軸の方向に進んだ  光だけが通常光となる」という性質と反する気がするのですが、こ  のような理解で良いのでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 偏光顕微鏡

    液晶の温度変化による観察で偏光顕微鏡を使いました。 このとき、上下二枚の偏光板をクロスニコルにして観察を行ったのですが、こうすることでいったい何が違うのでしょうか?? 偏光顕微鏡を使うことで、おそらく普通の顕微鏡では見えない色の変化が見えるから、だから偏光顕微鏡を使っているのだと思うのですが、試料と光源の間にある偏光板、試料と観測者の間にある偏光板、この位置にある偏光板はどういう原理で、観察にどう影響するのかがわかりません。

  • 生きた細胞の観察

    生きた細胞を観察したい場合、どんな顕微鏡を使うのがいいのか悩んでいます。 具体的には、細胞膜の破裂を観察したいです。 生細胞の観察は、基本的には光学顕微鏡で蛍光観察だという事は分かっているのですが、明視野、暗視野、位相差、偏光、微分干渉などでも可能なのでしょうか? ご意見よろしくお願いします。

  • 半波長の整数倍の長さの同軸ケーブルの作り方

    半波長(λ/2)の整数倍の長さの同軸ケーブルの両端は同じインピーダンスになるそうで、実際に使ってみたいと思っています。 50Ωの同軸ケーブルは持っています。 この同軸ケーブルを半波長(λ/2)の整数倍の長さに正確に切るにはどうすればいいのでしょうか?

  • 顕微鏡と画素数

    100万画素のデジカメで撮影した写真をデジタルズームで観察するのと,10倍の光学顕微鏡でみた像を1万画素のデジカメで見るのは同じことでしょうか? 要は超高画素数のデジカメで撮影した画像は高倍の顕微鏡で観察したのと同じように扱えるのでしょうか? 光の波長等の関係でそうはならないと思うのですが,その当りの理屈がいまいちよく分かりません. どなたか教えてください.

  • もう一つお願いします

    先ほどの文章は少し変でした.お詫びいたします. もう一つの質問は,「定在波」ができる管(閉口端)の長さ条件を教えていただきたいです. 本によっては「四分の一波長の奇数倍」とか「半波長の整数倍」とか書いてあるので,どれが正しいのかわからないのです. よろしくお願いします.

  • 波の干渉条件について

    素朴な疑問がうかんだのでここで質問させていただきます。 高校の授業で波の干渉条件について 同位相の波で強めあうとき (経路差または光路差)=(半波長の偶数倍) 同位相の波で弱めあうとき (経路差または光路差)=(半波長の奇数倍) と習いましたが、この“半波長の偶数倍”や“半波長の奇数倍”というのはどこから来たのでしょうか。 回答をよろしくお願いします。

  • 自然光 偏光 部分偏光について

    偏光の意味は、例えば直線偏光の場合ですと、電場の振動方向が常に一定である光として理解しています。 しかし、自然光と部分偏光の意味がいまいち理解できません。 調べた限りでは、 自然光・・・『振動方向が一様でランダムに分布している光』 部分偏光・・・『振動方向が特定の方向に強く分布している光』 となっていましたが、これは、次のように理解すればいいのでしょうか? 【自然光】 ある位置において、ある瞬間を見れば振動方向は1つに決まっているが、次の瞬間を見れば振動方向は別の方向を向いている。 その振動方向がどこを向くかは全くのランダムであり、かつ、振動ベクトルの大きさはどの方向においても等しい。 【部分偏光】 自然光と同様だが、振動ベクトルの大きさが特定の方向でのみ強くなる。 この考え方で合っているのでしょうか? 分かる方いましたら、よろしくお願い致します。 ちなみに、何故こんな疑問を持ったのかの理由は、以下のようになります。 良くみかける自然光の図、例えば http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%8F%E5%85%89 を見ると、自然光の図として3方向の成分を持つ光が同時に伝搬しているように描かれている。 しかし、このような図では、その3方向成分をベクトル的に足し合わせてしまえば結局1方向の成分のみを持つことになるので、自然光じゃなくて単なる偏光なのではないか。 したがって、様々な偏光方向を持つ光が『同時』に伝搬していくという書き方は、正しくないのではないのか?

  • 電子レンジの壁面

    電子レンジの壁面って金属ですよね? なぜ火花が散らないのでしょうか? 私はこれについてある仮説をたてました。 レンジに使われている電磁波の周波数は、2450MHz 波長にして、12.2cm レンジの内壁の大きさは、半波長の整数倍になっているはずだ! 実際にうちのレンジで測ると、 27.2×27.2×18.7(cm) 28.6×31.8×18.2(cm) 高さ以外はあまり整数とはいえない数値になってるんですが・・・?

  • 超伝導リング中の定常波の向きについて

    超伝導状態ではリングの長さが波長の整数倍でないと減衰してしまい、リングの中は定常波になっているらしいのですが、定常波と言いますとその場で止まって振動しており、進行しないようなイメージがあります。超伝導状態は、電流が抵抗無しで流れているので、+→-の電流の向きがあると思うのですが、定常波でも向きはあるのでしょうか?