• ベストアンサー

バリューチェーン分析に行き詰ってます

最近自社の経営を見直す為に、フレームワークを用いたモノの捉え方の勉強をしています。 その中でバリューチェーン分析なのですが、基本の形は 「購買・物流」→「製造」→「出荷物流」→「販売・マーケティング」→「サービス」ですよね モノを販売するなどの仕事では当てはまり易いのですが、 タクシー会社などでは、どのように分析すればよいのか?当てはめ難くて困っています。 どなたか教えて頂けたらと思います。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wa_jiro
  • ベストアンサー率64% (116/179)
回答No.1

こんにちは、RIJIcho-さん。 ご質問の文面を拝見させて頂いて、まず正直な感想としては あまりにマニュアル的な捉え方をされているような気がしております。 視点を商製品そのものに向けすぎたり、業務名に振り回されてしまうと 肝心の”モノ”が見えなくなってしまいます。 基本は、やはりその企業内の活動行為そのものです。 活動行為の連鎖によって、生み出される付加価値が最終的に自社に どのように貢献しているか否かを分析することが根本です。 そして、その活動が自社の優位性なのか弱みなのかを分析する事です。 活動行為の連鎖は、企業内のある人が活動し、それらを次の工程に 次々にバトンタッチし、最終的にエンドユーザーに付加価値(利益源泉) を伴って提供される形態です。 まず、分析の第一段階として、身近なところより、活動連鎖の要素を 抽出する事から始められたらどうでしょうか。 企業内のある人物からスタートし、その方の活動がどの部署のどの方 の工程へ、どのような状態で渡されるかの連関要素の抽出ができたら 後はおのずとそれらがどの業務形態グループに属するかは判明できる と思いますし、また、それらのプロセスが従来の業務形態では問題が あると考えられたら、BPRも可能となると思います。 大変な作業とは思いますが、頑張ってください。

RIJIcho-
質問者

お礼

なるほど!ありがとうございます。 難しそうですが、頭を柔らかくしてもう一度考え直してみます。

関連するQ&A

  • 「画期的な分析フレームワーク」(既存のもの以外)を教えてください

    経営における、「画期的な分析フレームワーク」(既存のものではない、新しいフレームワークのことです)を使っている方、もしくは思いつく方はぜひ教えてください。 MECE(もれなくダブりなく)のフレームワークを探しています。 どうぞよろしくお願いします。 既存のものとしてのたとえとしては、PPM、バリューチェーン、SEOT分析などです。 新しいものを探しています。 大学院の講義での宿題なのです。 自分の専門外なのですが、提出しなければなりません。 どなたかアイディアをお教えください。 いいわけが甘く申し訳ありませんが、画期的なフレームワークをお使いであったりされたら、ぜひ教えていただけたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • ビジネスや経営等で用いる分析ツールに権利はあるか?

    ビジネスのシーンでよく用いられるビジネスフレームワーク・経営分析ツールには知的財産権や著作権などで守られていて、許可なく勝手に用いて書籍などを販売していまうと法律違反になってしまいますか? 分析ツールやビジネスフレームワークの一例 https://ferret-plus.com/2980 http://jairo.co.jp/keyword/576

  • 製品の梱包材

    原価計算で、 製品を製造後に出荷するときに、梱包材(ダンボール等)を使用して客先へ納品しています。 原価計算上はこの梱包材は (1)製造間接費でしょうか? それとも (2)販売費でしょうか? 小さな会社なので、物流センターや倉庫などは無く、製造した場所(工場)から直接客先へ出荷しています。

  • フレームワークの知的財産権

    経営分析で用いられる「SWOT分析」や「ファイブフォース分析」などのフレームワークについて、これらの概念には、著作権・その他、何らかの知的財産権が存在するのでしょうか。 これらのフレームワークを利用するに当たり、例えば単に自身(自社)の分析に利用する場合には、特に利用上の制約はないものと推察できますが、フレームワーク自体を書籍などの形で紹介する場合や、フレームワークを利用した分析結果をコンサルティングレポートなどの形で商品として提供する場合など、利用形態によっては何らかの制約が存在することもあるのでしょうか。

  • ラベル貼付作業の位置づけ

    皆さん教えてください。 製品に対して社名、品名を含むラベルを貼付け、保管出荷作業を行っている事業所を製造所とすることにします。 仮にAという物流会社の倉庫を借りて、一連の作業行為をA社の従業員若しくは派遣社員に行わせます。但し、管理者、最終製品出荷判定者としては自社の人間が行い、作業標準書等はすべて自社のものに従って作業が行われます。 このような場合、 この倉庫はA社の製造所ということで管理すべきでしょうか?自社の製造所として管理すべきでしょうか? 皆さんのご意見を教えてください。

  • 基本情報 21年秋期午前の問70で質問です

    基本情報 21年秋期午前の問70で質問です CRMを説明したものはどれか。  ア  卸売業者・メーカが、小売店の経営活動を支援してその売上と利益を伸ばすことによって、自社の取引拡大につなげる方法である。  イ  企業全体の経営資源を有効かつ総合的に計画して管理し、経営の高効率化を図るための手法である。  ウ  企業内のすべての顧客チャネルで情報を共有し、サービスのレベルを引き上げて顧客満足度を高め、顧客ロイヤリティの最適化に結び付ける考え方である。  エ  生産、在庫、購買、販売、物流などのすべての情報をリアルタイムに交換することによって、サプライチェーン全タオの効率を大幅に向上させる経営手法である。 この答えは、ウですが、アとイが何に該当するかわかりません。エはSCMですね??ご教示いただければ幸いです。

  • 商品物流

    製造販売にて直営店、FC店への物流は、自社配送センターにて委託にて2tトラック5台にて行っています。自社にて行った方がコストが安くなるような感じがしますが、実際のところ、委託で行うメリット・デメリット、又、自社で行うメリット、デメリットなどありましたら教えてください。

  • メーカー(製造業)業種毎の出荷・物流の違い

    食品、機械、部品、化学品、衣料等々、製造する品目の違いにより、製品を製造してから出荷して物流に乗るまでの流れ(フロー)も違うかと思います(大きな流れは同じですが)。 そういったフローの違い(モノと情報の流れ、リードタイム等)が分かるようなサイトや本などがあれば教えてください。

  • 現場で使える「企業を診断する際の予備知識」が知りたい。

    私は現在、中小企業診断士の資格取得を目指して日々勉強している者です。 試験対策的な知識は大分理解できてきたと自分では思っております。 さて、診断士としてご活躍されておられる方に質問です。 実際に現場で使える業種別の企業の見方をどうか教えてください。 また、参考になる書籍等があれば教えてください。 例えば、製造業であれば3Mを投入して設計、購買、作業を経てQCD がきちんとできているか?とかモノの流し方や生産形態の違いなど テキスト通りのフレームワークで実際の企業を見ていっていいものなのか? もっと違う手法があるのか?そのあたりが知りたいです。 小売業なら先ずここをチェックしなさい、卸売業、サービス業、建設業なら ここだけは外してはいけないよ!という企業を見るときのフレームワークが 知りたいです。

  • 役に立つ集計方法知りたいのです

    うちの会社はサービス業で、 売上 客数と客層(初回・2回・3回・常連) のデータがあります(っていうかこれだけです)。 これを経営とかマーケティングとか役立てる方法ってあるでしょうか・・・ 客層の部分の分析がどういう「公式」っていうか分析方法があるか知りたいと思います。 たぶんこれだけじゃわけわかんないと思うのでどんどん不明点は質問ください。