• ベストアンサー

フレームワークの知的財産権

経営分析で用いられる「SWOT分析」や「ファイブフォース分析」などのフレームワークについて、これらの概念には、著作権・その他、何らかの知的財産権が存在するのでしょうか。 これらのフレームワークを利用するに当たり、例えば単に自身(自社)の分析に利用する場合には、特に利用上の制約はないものと推察できますが、フレームワーク自体を書籍などの形で紹介する場合や、フレームワークを利用した分析結果をコンサルティングレポートなどの形で商品として提供する場合など、利用形態によっては何らかの制約が存在することもあるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

フレームワークは著作権ではなくアイディアと考えられます。著作権なら登録せずとも権利が発生しますが、アイディアは特許権で守られることになります。ただし、特許権は出願が必要ですが、すでに公知であるとして拒絶されるでしょう。 フレームワークを知財として守るなら、たとえば、商標登録をして名称で保護することも考えられます。

rikutuya
質問者

お礼

ありがとうございます。 大変判りやすいご説明で、納得いたしました。

関連するQ&A

  • バリューチェーン分析に行き詰ってます

    最近自社の経営を見直す為に、フレームワークを用いたモノの捉え方の勉強をしています。 その中でバリューチェーン分析なのですが、基本の形は 「購買・物流」→「製造」→「出荷物流」→「販売・マーケティング」→「サービス」ですよね モノを販売するなどの仕事では当てはまり易いのですが、 タクシー会社などでは、どのように分析すればよいのか?当てはめ難くて困っています。 どなたか教えて頂けたらと思います。よろしくお願いします。

  • 廃棄物運搬の制約

    自社で発生する廃油を別会社へ運搬(売却)しようと考えています。廃油は「売る」形となり、いわゆる有価物扱いです。運搬を自社で行う場合、法律上の制約は何かありますか?

  • バランススコアカードが有効的なときは多いですか?

    バランススコアカードが有効的なときは多いですか? コンサルティング会社に、バランススコアカードの導入をして貰いました。 下記のことをして頂きました。  1.ビジョン策定  2.SWOT分析  3.戦略目標策定、戦略マップ策定  4.KPI設定  5.目標値設定  6.アクションプラン作成  7.事後評価 導入される側の会社が、PDCAサイクルがちゃんと回っていないなら、 確かに導入する意味は大きいとは思います。 しかし、形はバランススコアカードでなくとも、  ・企業の目指すところを、ほぼ全社員が意識している。  ・利益を出すために、どのような活動が重要なのかは分析済み。  ・KPIの役割に似たような、数値的な目標がしっかりある。  ・アクションプランの役割に似たような、実現のための部単位、課単位、社員単位の活動内容の事前提示、事後検証がある。 という状況だと、 バランススコアカードを導入しても、コンサルティング費用に対して効果が見合わなくないですか? 導入される側の会社が、PDCAサイクルがちゃんと回っていないなら、 確かに導入する意味は大きいとは思いますが、 それなりにPDCAサイクルが回っているなら、高いお金を掛けるだけの意味はないと感じていますし、 現在の経済状況のような厳しい世の中では、どの企業もPDCAサイクルをしっかりまわして、 努力や管理をしていると思っています。 バランススコアカードの導入って、 一定以上のレベルの会社に対しては、あまり意味がないのではないでしょうか?

  • 文構造における存在基盤について

    長年にわたって英語指導(読解・文法・作文)に携わってきた者です。ところが、学校文法はいわゆる伝統文法と呼ばれるもので、その正当性の根拠や論理的整合性において矛盾や曖昧さを様々に含むものです。それでも、そうした枠組みに依拠した指導がこれまで(恐らく今後も)続けられてきたのは、主に指導の簡便さによるものだと思われます。実践的観点から言うと、指導において論理的整合性はそれほど要求されません。生徒が実際的な知識をおおざっぱに身につければそれでよいと考えられてきたと思うのですが、高校段階の英語指導という観点から見れば、私もそれでよいと考えます。  ただ、伝統文法に対する根拠づけが可能だとしたら、それがどのような形になるのか考えてみたいと思います。それを今回実践しますが、分析結果に対してご意見を頂けたらと思います。  根拠をどこに求めるかということですが、伝統文法の発想は自然科学の発想と軌を一にしています。ということは、ニュートン物理学の発想が根本にあるということです。すなわち私としては、時間及び空間的な制約がいかに言語対象に適用されるかを見てみようと思います。言いかえると、伝統文法の根拠づけを伝統文法の内部から行おうというわけです。すなわち、三次元空間と時間という認知形式において伝統文法を照らし出してゆくわけですが、学校文法において基礎的な学習事項とされている文構造(語・句・節の働きの総体をその定義としておきます)について多少なりとも統一的な尺度でもって分析できれば、それでよしとしようと思います。 なお、語の分析においては中核的な要素に焦点を当て、周縁的な要素は分析対象から外すことにします。なぜなら、長い間の言語的発展のあいだに基の原義が消滅したり変化したり、あるいは他の品詞として使用されるようになったりもしているからです。また、Water is a clear pure liquid. といったようなカテゴリー表現は分析対象としません。カテゴリーは三次元空間と時間という認知形式の外にあるものだからです。ただし、I drank water. というふうにカテゴリーの部分、すなわち実体を表す場合は分析対象とします。  分析にあたっては、文中で使われる主要な語・句・節にどのような空間性・時間性が見られるかを分析することになりますが、その際に、空間性・時間性を直接的に発見しようとするだけでなく、空間メタファーも活用します。要するに、文中の語・句・節がそれなりの空間性・時間性を持つことを示すことで、存在論的基礎を示そうとするわけです。  ただし、その際に説明が込み入ったものだったり、重層的にメタファーを使うことは避けようと思います。恐らく、間投詞以外はすべての品詞が空間性・時間性を持つものと予想されますが、その説明はできるだけシンプルなものでなければ意味がないと思うのです。複雑な説明だと不自然なこじつけとしか受け取られません。 さて、文というものが成り立つためには、主語と動詞がなければなりません。一般に<モノ>を表すものと<動き(変化や持続も含む)>を表すものとで、この世の主たる出来事や状況が言い表されるわけですから、これは当然のことです。<モノ>と<動き>が組み合わさることで文が生まれる、すなわち世界に対する叙述が生まれるわけです。  ここで、文中に主語と動詞が存在することは一体何を意味するのかを存在論的に考えてみます。主語はもちろん名詞です。名詞は文中で使用されない時はただの概念ですが、文中で実体として使われる時は、形や姿を現すものとして空間的制約が与えられます。その制約の存在を示すのが限定詞です。実体であっても空間的な制約が存在しない場合は無冠詞で使われます。つまり、空間において一定の位置を占めるわけですが、これが名詞が文中で使われることの存在論的な意味です。 同様に、動詞の場合も文中で使用されない時はただの概念ですが、文中で実体として使われる時は、過去・現在・未来を表すものとして時間的な制約が与えられます。その制約の存在を示すのが時制です。実体であっても時間的な制約が存在しない(時間を持たない)場合は原形で使われます。つまり、時間(または空間)において一定の位置を占めるということですが、これが動詞が文中で使われることの存在論的な意味です。 名詞と動詞が存在論的基盤を持つということは、必ず空間と時間の両方において一定の位置を占めることを示しますが、両者の性質上、空間と時間のどちらかにウェートが置かれます。今後は名詞は空間的性質を、動詞は時間的性質を持つものとして話を進めます。こうした観点からすると、品詞分類においては名詞と動詞が上位に分類され、それ以外の品詞が下位に分類されてもいいと考えます。  形容詞の分析に移ります。限定用法であれ叙述用法であれ、形容詞が表すものを属性だと定義して、その属性に空間性や時間性があるかを考えてみます。形容詞の有り様からして、名詞とのからみで見ていかなければなりません。よって空間性のみを見ることにします。  例えば、He is tall. / He is a tall man. においてtallは段階を持つ形容詞です。各段階の差異は空間性を示します。また、比較級・最上級の存在も空間性を示します。上の2文の状況を図示しただけでも空間性が示されます。 supremeといったような段階を持たない形容詞の場合、段階を持たなくても度合いを持ちます。supremeが内包する度合いを数直線上に表した時、supremeという語は数直線上の最右翼に位置します。空間的に位置を占めているわけです。度合いという考え方はbusyのような一時的な性質を表すものにも適用できるし、redのような恒常的性質のものにも適用できます。 又、red applesはapplesという外延全体のうちの一定部分に言及したものです。このように数量的限定を名詞に与えるという意味においても空間性を表します。dirty waterも同様。  以上、形容詞が空間的性質を持つことを見ました。  次に、副詞を動詞との関わり(それが中核的な関わりです)で見ていきますが、場所や時や頻度や数量を表すものはそれ自体空間性や時間性を持つと言えます。又、程度や様態や確実性を表すものは形容詞の場合と同じく度合いのレベルとして空間性が見て取れます。  ただし、yes, noなどの肯定・否定を表す場合や、文副詞のように話者による評価や態度を表す場合は空間性や時間性の発見は困難です。やろうと思えばできるかも知れません。例えば、yesという副詞の場合、yesとnoを二項対立的な要素集合ととらえることによって空間性を見て取ることができます。ただし、空間メタファーを利用したアクロバティックな強引なものです。説得力を持つことはないと思います。よって、周縁的な要素として処理するのが適当だと思われます。すべてがきちんと説明されなければならないわけではないと考えます。 前置詞については、そもそも名詞との絡みでしか考察することができませんから、空間的性質があるのは自明のことです。例えばin the parkが形容詞用法であろうと副詞用法であろうと、「中」を表すことに違いはありません。また、The book is still in print. におけるように補語として使われた場合でも、刊行されている状態の範囲内にあるわけですから、やはり「中」を表します。 ただし、「中」を表すとする判断はin / the / parkというふうに要素に分解することに意味を認めた場合の話です。話は変わりますが、because he had a cold that day という節においてbecauseを一つの単独の品詞として分析対象とすることに意味がありません。節全体を分析対象にするのでなければ有意な分析は行えません。そのことは前置詞句にも当てはまるのと思います。 だとすると、in the parkは形容詞用法の場合は空間的基盤を持ち、副詞用法の場合は時間的又は空間的基盤を持つと言えます。The book is still in print. においては、現在の状況が示されていることは明らかです。  これは形容詞句の分析の一例ですが、その他の形容詞句においても何らかの形で分析が可能だと予想されます。 代名詞は空間的性質を持つ名詞の代理表現ですから、言わずもがなです。  接続詞はどうかと言うと、これは語と語を、及び文と文をつなぐものなので、それ自体は空間的・時間的性質とは無関係と考えるべきです。だとすると、名詞と動詞を核とする品詞の集まりにおける周縁的なものと位置させるのがよいと考えます。そこで、分析にあたっては接続詞を含む節単位で考えるしかないと考えます。同じことは関係詞節や疑問詞節にも言えます。 重文や複文を構成する文は<モノ>と<動き>が組み合わさったものです。すなわち、空間的性質と時間的性質の両方を備えたものです。それに、接続詞・関係詞・疑問詞が付加された時、両性質が消滅することはありません。  間投詞は対話の相手との直接的なやりとり(相づちや気持ちの表現)を文中に押し込んだもので、そもそも文の構成要素になりません。他の品詞との連携もありません。当然、時間的・空間的性質も持ちません。 以上です。ご意見をお待ちしております。

  • 画像の主成分分析

    画像の主成分についての質問です。 http://home.a02.itscom.net/coffee/takoindex.html の内容についてなのですが、事例1 タコ国未知物体の正体は何か というところで海にうつった飛行機の陰の画像を主成分分析し、第一、第二と並べていくと飛行機の主要な形が復元できるとあるのですが、実際にこのようなことは可能なのでしょうか?それとも概念的な例え? また、可能であればどのような操作で(元の画像のデータをこんな行列データにして主成分分析をかける等、)行えるのか具体的に教えてもらえるとありがたいです。主成分分析の操作はだいたいわかるのですが、このような画像の場合にどう入力するとあのような結果が得られるのかがよくわかりません。 困っています。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 財務諸表論の財務会計の概念フレームワークの収益の測定の「契約の部分的な

    財務諸表論の財務会計の概念フレームワークの収益の測定の「契約の部分的な履行に着目した収益の測定」での 説明で分からない文があるので教えてください。 ------- 契約の部分的な履行に着目した収益の認識とは、財やサービスを継続的に提供する契約が存在する場合、 契約の部分的な履行に着目して収益をとらえる方法をいい、 例えば、時間基準を適用した未収収益がこれに該当する。 そのような契約において、相手方による契約の履行が確実視される場合は、 ★報告主体が部分的に履行しただけで、契約価額の一部を成果として得たとみなすことができ、 リスクから解放された投資の成果が生じたと判断される。 ------- このような感じなのですが、 報告主体が部分的に履行しただけでの箇所で、 1.報告主体とはどういう意味なのでしょうか? 2.報告主体が部分的に履行とはどういう意味なのでしょうか? 3.基礎的なのですが、「契約の部分的な履行に着目した収益の測定」を分かりやすく教えてください。 上記の3点を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 全知全能問題、再び・・・

     ふくろうです。  実は、へびくんがどうしてもと言うもので、この質問を開けます。「まだおわってないの! もっとあそぶの!」って言うもので。へびくん、ちょっとだけ執念深いんです。あいたたた! 噛むなよ、へびくん…。  ふう。…さて、二つ下の「全知全能の神が存在しないことの証明」は、一応、質問者のご友人の方が納得される「正解」が出た形になっています。が、その回答にも明記されておりますように、実は証明としては不備があります。  その「証明」は、「ある条件」を暗黙裡に添加することで初めて成立しています。  しかし、「条件」とはすなわち「制約」です。stomachmanさんが指摘されているように、「制約された全知全能者」というもの自体、すでに概念上自己矛盾しているのです。本当の意味での「全知全能者」の存在を否定しうるものではありません。  そこで、問題。  その「ある条件」とは何でしょうか。そしてその条件を外すことで、あの「証明」はどうして崩せるでしょうか。そうそう、「こうすれば本当に全知全能の矛盾を証明できる」という方向の回答も歓迎します(これがないとクイズになちゃいますね)。…この話、意外と生産的に副産物も生むかもしれません。  fwappyさんも、ご友人とお誘いあわせの上、ご参加くださいませ。  さあ、これでいいかい、へびくん? おやおや…とぐろ巻いて寝ちゃいました。風邪ひくよ、へびくん。

  • USBのHUBを1.1のものから2.0のものに置き換える際のケーブルについて

    USBのHUBを利用しておりますが、1.1規格のものから2.0の規格のものに買い替えをしようかと思っています。 このとき、現状の配線をいじりたくないため、PC本体からUSB HUBまでのUSB ケーブルは既存のものを使い、HUBの本体だけを交換するような形で行いたいと思っております。 この場合、USB ケーブルは既存のものを使い続けるわけですが、USB ケーブルには1.1だけという規格のものは存在するのでしょうか。 カタログなどをみると、ものによっては USB 2.0 対応ケーブルといった記述がありますので、ケーブルについても1.1/2.0の規格による制約が存在するのかと気になっております。USB 1.1 としてしか使えないケーブルを使い続けることによって、ケーブルがボトルネックになってしまい、HUB交換の意味がなくなってしまうことを危惧しております。 不精せずに 2.0 に対応したケーブルにつなぎかえる必要があるのでしょうか。このあたりにつきまして、よろしければご教示ください。 宜しくお願いいたします。

  • 研究開発費について

    自社製品を研究技術センターのような施設へ持ち込んで 試験分析をしてもらった際の、費用は研究開発費でいいですか? 支払手数料や外注費の科目もあるのですが・・・ もう一つ、某社の技量調査の為に自社製品を輸送した場合の送料も、 研究開発費に該当しますか?金額は4万円。 単純に荷造運賃でいいですか? 研究開発費って、どこまでが研究開発費なのかよくわかりません。 また、仕訳に困った時みなさんがよく利用するサイトがあれば、URL紹介してほしいです!

  • 私の口内には手があります。なぜ?

    私の口腔内は感覚異常が起きていまして、最初は面白かったけど、だんだんと苦痛になってきました。そこで面白い現象として、口腔内は外界とは全く異なる触覚の脳の部位が、おそらく存在するようで、私の場合は、肉系の(歯肉とか)変形は、基本的にタコの足の様に、ぐるぐると巻いたり延びたり広がったりしますが、最近は、手の形をした変形肉が多いです。それで、舌でよーく触ってみると、爪の形もハッキリとわかるし、大抵4本あって長さも手と同じ比率で、たまに親指もあるのです。ちゃんと関節もあって、肉がはがれたら、骨まであって、関節を形状化しているのです。 私の口内には手があります。なぜ? これは哲学的にみて、どう推察されますか? 皆様の自由な意見を待っております。