• ベストアンサー

労働基準法に抵触しているんじゃないの!?

妹(22歳)が、新入社員として4月から服飾関係の会社に就職しました。パリコレなどにも出ている有名なブランドです。デザイナーになるという夢を叶えるためにとてもとても頑張っていたので、家族一同応援しているのですが、あまりにも労働環境が劣悪なため、心配になり、皆さんにご意見をおきかせ願いたいと思っております。 デザイナーという職種ゆえ、みなし労働が適用されるので、残業代は出ません。が、毎日終電帰りで午前3時4時に帰ってくることもまれではありません。朝は9時半に出勤です。 さらに、1ヶ月前からは土日も出勤で、代休はなし、休日出勤手当てなどもないようです。 9時半の出勤時はタイムカードで記録しますが、帰りは記録をとらないそうです。(会社は確信犯!?) 妹のいる部署は上司と妹のふたりきりで、仕事内容を聞くととてもふたりで出来る仕事量ではありません。昼休みを返上しても、終電前に帰ることは難しいようです。 私も企業に勤めていますが、良心的な職場なのか、そういったことに疑問を抱くことなくやってきたので、妹の話をきいても、「おかしくないかな?」と思いつつ、どこがどうおかしいのか、どう対処すればいいのかアドバイスをしてあげられません。 過労で鬱的傾向もでてきたようなので、早急に何とかしてあげたいです。上司に相談するようすすめたのですが、「残業=頑張っている証」と考えるタイプで「嫌ならやめれば」と言われるそうです。また、就業規則を確認するよにもいったのですが、みな見たことがないと言うそうです(それってありなの!?ちなみに私の会社では社内ウェブで見れますが・・・)。人事に訴えようにも、あまり大きな会社ではないので、新入社員という立場もあり躊躇しているようです。何しろ上司が「嫌ならやめれば?」といういうわけですから・・・。 私も、本当にどうしようもない会社なら、辞めることも考えるべきだとは思います。でも、せっかく掴んだ夢を諦めてしまう前に、何とかできないものかと思います。 どうか皆様のお知恵をお貸しください。 長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#34919
noname#34919
回答No.11

>同職経験者でいらっしゃり、同内容で相談された経験もあるとのことで教えていただきたいのですが、やはり「みなし残業」でも深夜の残業手当がでなかったり休日手当てがでないのは違法なんですよね?(無知でごめんなさい。私の会社ではむしろでるのが当然なので・・・) 契約条件が定かでないので、詳細がいえません。 正社員としての雇用ですか? 契約社員ですか?契約だと独特の契約システムで法的にも通じるやり方があるので、出ないでしょう。 >また服飾関係の会社には「就業規則がテキトー(上司談)」というのも本当でしょうか? いちおうありますよ。 就業規則がテキトーというのは、デザイナー様が女王様・王様であり、デザイナーさまに平伏してお仕えさせて頂くゆえに、デザイナーさまの才能を煌びやかにさせるためでしたら、皆が犠牲になるのが当然という業界の雰囲気からでしょう。 このことから、「就業規則がテキトー(上司談)」と聞いて返られたのではないでしょうか? >妹は仕事自体に不満はないそうです。アシスタントデザイナーという立場上、パシリみたいなこともいっぱいさせられているようですが、それも経験だと割り切っている妹は頑張っていると思います。 ご家族が騒ぎたてると、妹さんは面倒くさい存在として解雇になる可能性もありますよ。 デザイナー様や上司さまの完全君主制と思われると丁度いいくらいです。一般の企業とは大きくことなり、デザイナー様や上司様の言葉が法律であって、その言動が日々変わったとしても、その都度、法律が改正されて今の発言こそが全てであり、その言葉言葉に翻弄され、身を粉にして尽くし賜わせていただくことに幸せを感じれることが、その業界に身をおくシモベとしての身分相応な思想だとそこで身に染みて体験してきました。 心配されるご家族の方に、上記のようなことをお伝えするのは、あまりにもお気の毒ですが、どうか妹さまのご意志を尊重され、温かく見守ってあげてください。 また妹さまがご自宅で疲労を癒すときなどに、どうかこれまで同様やさしくしてあげてください。 最後に、どうしても妹さまご自身のお食事・栄養面が偏りがちになる傾向があります。ご家族で温かくフォローして差し上げてください。 この業界に入れて、アシスタントデザイナー:中々、手に入らない職を手に入れられた分、苦労もあろうと想いますが、華開く日を、心から願っております。

s_sakurasaku
質問者

お礼

>正社員としての雇用ですか? 正社員です。ダブルスクールで服飾系の学校に通ったので、24歳ですが、新入社員です。 >デザイナー様や上司さまの完全君主制と思われると丁度いいくらいです。一般の企業とは大きくことなり、デザイナー様や上司様の言葉が法律であって、その言動が日々変わったとしても、その都度、法律が改正されて今の発言こそが全てであり、その言葉言葉に翻弄され、身を粉にして尽くし賜わせていただくことに幸せを感じれることが、その業界に身をおくシモベとしての身分相応な思想だとそこで身に染みて体験してきました。 なるほど!すごく、納得できました。 上司のヒステリーや気まぐれに付き合うのが仕事なのかも、と妹も言っていました。 また実際、昨日はすごく早く(といっても終電前・・・)に帰ってきたのですが、それは上司が「今日は疲れた。早く帰りたいから、あなも帰っていいよ」と言われたからだそうです。 >ご家族が騒ぎたてると、妹さんは面倒くさい存在として解雇になる可能性もありますよ。 それは懸念しています。妹も、会社と敵対関係になりたいわけではないのです。家族としても、同じ思いですし。 あまりに違法なのであれば、労働基準監督署に相談することも考えたほうがいいのではないか、とは思っていましたが、ここでお話をきいているとそれもあまり意味のあることではなさそうですね。 過労で倒れたり、心を病む前に、何かできることはないかと思ったのですが・・・。 >この業界に入れて、アシスタントデザイナー:中々、手に入らない職を手に入れられた分、苦労もあろうと想いますが、華開く日を、心から願っております。 ありがとうございます。身内びいきかもしれませんが、希望のブランドに入社し、アシスタントデザイナーになれた妹は本当に頑張ってきたと思います。一人前のデザイナーになれるよう、応援していきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (23)

  • mori_izou
  • ベストアンサー率28% (476/1696)
回答No.14

デザイナーのような成果主義の職場では、時間が来ても仕事が終わっていなければ帰れない、という性質があります。 例えば工場勤務のように、何時間か拘束されて働けば一定の成果が期待できるものではないからです。 労働基準法に照らし合わせると、莫大な給料を払わないといけなくなるでしょうね、恐らく。 この点は私の想像とさせてください。 とにかく、体が持つかどうか、です。 幾ら好きでも情熱があっても、体が持たないものは持ちません。 体壊して病気になれば、何もできなくなってしまう可能性だってあります。 そうなったときに、会社がケアをしてくれると思えますか? 「嫌なら辞めれば」という会社が、過労で倒れた社員に暖かいとは到底、思えません。 「もう働けないのなら、仕方ないね」と言われそうです。 それが死に物狂いで働いた結果であったとしても。 そこのところを、よくよく考えてはどうでしょうか。 気力で何とかなる問題ではないと思います。

s_sakurasaku
質問者

お礼

>デザイナーのような成果主義の職場では、時間が来ても仕事が終わっていなければ帰れない、という性質があります。 私はまったく畑違いですが、それは理解できます。 でも、毎日夜中3時4時まで働いて、土日も返上して(もちろん代休なんてとれません)、手取りで14万きります。そんなのってありなの?って思っちゃいます(;;) >体壊して病気になれば、何もできなくなってしまう可能性だってあります。 そうなったときに、会社がケアをしてくれると思えますか? 「嫌なら辞めれば」という会社が、過労で倒れた社員に暖かいとは到底、思えません。 「もう働けないのなら、仕方ないね」と言われそうです。 それが死に物狂いで働いた結果であったとしても。 まさにその通りだと思います。 最悪は辞めるべきだと思います。 ただ、辞める前に、すこしでも何か改善する術はないかと思ったんですよね・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#60420
noname#60420
回答No.13

http://www.meti.go.jp/statistics/index.html の中にある繊維工業の推移をみると、景気は下降の一途をたどっているようです。 企業としても厳しい経営環境なので、なるべく人件費をかけないようにしようするしわ寄せが社員の労働環境に多大な影響を与えていると思われます。 この状況は恐らくアパレル業界全てに共通したことだと思いますので、 他の会社にもし転職したとしても同じ事を繰り返すことが目に見えています。 また、妹さんとして、その待遇(残業代、休日出勤手当てなど)で不満がないのならば、その待遇面でのアドバイスをするよりも、 ご自宅で顔を会わしたときには会社や仕事の話ではなく、気分転換になるような明るい話をしてあげられればよいかなと思います。 なぜなら、(文面から判断する限りは)妹さんは夢に向かって歯を食いしばって日々がんばっており、 そのモチベーションが長時間労働を支えていると思われます。 そんな環境において、家にいるときまで会社のことを考えると「うつ」状態になりやすいため、 ここは周囲は非常に心配ですが、頭の切り替えの手助けをしてあげればよいと思います。 そうすれば、仕事の集中力も上がり、効率よく仕事がこなせ、徐々に速く帰宅できるかもしれません!

s_sakurasaku
質問者

お礼

同じコレクションブランドでも、妹の学生時代の同期が就職した会社には深夜残業代や休日出勤手当てがきちんとつくところもあるそうです。その点では、妹は運が悪かったとしか言いようがないですね。 毎日夜中3時4時まで働いて、土日も返上して(もちろん代休なんてとれません)、手取りで14万きります。完全なワーキングプアです。 一方、妹と同じように働いていても、手当てがしっかりしている会社では2倍、3倍のお給料をもらっているらしく、さすがにかわいそうになってしまいました。 >そうすれば、仕事の集中力も上がり、効率よく仕事がこなせ、徐々に速く帰宅できるかもしれません! 私も一番最初にそれを指摘したんです。もっと効率よくできないの?と。でも、とても2人(上司と妹)だけでさばききれる仕事量ではないのと、残業大好きな上司が夜中まで離してくれないそうです・・・。 どうしたらいいんでしょうね(;;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • avocad
  • ベストアンサー率9% (239/2409)
回答No.12

こうゆう所が有りますが普通の製造業じゃないので多分駄目でしょうね、ここは夢を売るところよと言われそうだな http://www.zenkoku-ippan.or.jp/index.htm

s_sakurasaku
質問者

お礼

ありがとうございます。じっくり読ませていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bagnacauda
  • ベストアンサー率18% (228/1247)
回答No.10

僕は自分が古い人間だと百も承知です。 しかし、「職人」は法律がどうあろうとも、一人前になるまでは「弟子」という感覚が必要だと思います。 金のためだけに働くのではない。 修行であり、技術を身につけるために働くのだと思う。 お金のためだけに働いて、労働者の権利を主張したければ、他の業種に移るべきだと僕は思う。 何より「修行仲間」に対して失礼だし、間接的に迷惑をかけます。 周囲の仲間が労働者として権利が守られることを期待していますか? 修行が厳しいのはどの世界でも「本物」になりたければあたりまえです。 年間4000時間5年間くらいで壊れるヤワな心と体なら、職人は諦めた方が良いと思う。 無理な人には無理な仕事です。

s_sakurasaku
質問者

お礼

ご回答者さまのようなご意見があることは承知しています。 >僕は自分が古い人間だと百も承知です。 とおしゃっていらっしゃいますが、ごめんなさい、こんな考えの方が上司や経営者だったら・・・と思ってしまいました。 たしかに一人前になるには時間がかかります。 一人前になるまでは、修行でしょう。 でも、修行中であれば、ひとりの人間としてのまっとうな扱いも、労働者としての権利ものぞんではいけないのでしょうか。 妹はお金のためだけに働いているわけではありません。 権利を主張することは、まわりの迷惑になりますか? むしろ、きちんと権利を認めて社員の労働意欲を高めるほうが、めぐりめぐって会社のためにもなると思うのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sunsowl
  • ベストアンサー率22% (1025/4492)
回答No.9

私も、分野は違いますがデザイナーです。 妹さんと同じような環境で、10年近く頑張ってきました。 今日も、帰宅は夜中の1時過ぎです。 ご質問の例だけではなく、クリエイティブな仕事とは、本来ご質問のような重労働です。 事務員が、マニュアルに則って伝票処理するように、 手を動かしていれば仕事がいつの間にか終わる訳ではなく、 常に頭の中で新しい事を考えながら仕事を進めなければならない。 しかもいいアイデアが出なければ、仕事はいつまで経っても終わらない、 という感じですので、そういう現場に「9時5時」の常識を持ち込んでも、全く意味がありません。 妹さんの勤務先も、そのブランドが好きだから続けてこられた、という 社員の方が多いのではないでしょうか。 私もブランドの仕事をしていますが、仕事を続ける理由として、 やはり「好きだから」というのが メンタリティの中で一番多くを占めています。 余りにも環境が酷いと、好きでなければ勤まらないというのはありますね。 妹さんが、好きでやっている事ならそっとしておくべきですが、 体力的に限界が来ておられるのなら、可哀想ですけれど、 今の会社を続けるのは諦めたほうがいいのではないでしょうか。 クリエイティブの仕事に最も必要なのは、アイデアや才能ではなく 「体力」です。これは、どのジャンルにおいても同様でしょう。 また労基署に訴える件ですが、多分相手にしないでしょう。

s_sakurasaku
質問者

お礼

ご経験者のご意見、とても参考になります。 ありがとうございます。 妹はのめり込むと寝食を忘れてるタイプなので、まさに今は好きなことだから頑張れている、という状態だと思います。 でも、それも限度があるんじゃないかなぁと心配しています。 せめて、終電で帰って来れれば、土日くらいはしっかり休息をとれればよいのですが・・・。 >また労基署に訴える件ですが、多分相手にしないでしょう。 なんとなくそんな気もしています。 法律などにあかるくないので、もうちょっと勉強してから考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

職種にもよりますけど、サービス残業なんて当たり前じゃないかと思います。デザイナーさんは一般の企業とはまた別で実力の世界だから特に!じゃないでしょうか?今は下積み期間で誰もが通る道だと感じます。私も技能職なんで働き始めて2年くらいはかなり劣悪でしたよ。過労死手前なのに病院に行く時間も与えてもらえない状態で。 確かにあまり大きい会社ではないと就業規則はなぁなぁになりがちですよね。妹さんの職場はきっと入れ替わりが激しいんじゃないかと思います。だから上司さんは今まで何人も辞めてる人を見てるからそんな対応なんでしょう。 技能職系の人は働き始めはかなりしんどいですよ。私も5年はしないと認めてもらえません。 友達の美容師さんの話では一人前になるまで10年はかかると聞きました。 デザイナーさんは入り口が他の職種より狭き門のような気がします。なのでせめて1年くらいは続けることを目標にされてはいかがですか??

s_sakurasaku
質問者

お礼

>妹さんの職場はきっと入れ替わりが激しいんじゃないかと思います。だから上司さんは今まで何人も辞めてる人を見てるからそんな対応なんでしょう。 確かに、上司自身がいずれは独立する意思を公言して憚らないらしいし、会社の人はみなよりよいチャンスを虎視眈々と狙っているんでしょう。私自身は妹のようなクリエイティブな職についているわけではなく、畑違いなので想像ですが、なんとなく理解はできます。 私も含め友人知人に、ここまで劣悪な就労環境にいる人がいなかったため、衝撃でしたが、むしろ私が恵まれているのでしょうか・・・。それが当たり前だと思っていましたが・・・。なんだか暗澹たる気持ちになってしまいますね(;;) 社内社外で誰に相談しても、どこに相談しても、無駄なのでしょうか。 「諦めろ」と泣き寝入りをすすめるのは、やっぱり納得できないのですが、考えが甘いのでしょうか(><)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#34919
noname#34919
回答No.7

私がいるのが福岡という土地柄だからかもしれませんが、労働基準監督署は当てになりません。 同内容で相談に行ったとき、労基職員に 「社員の我慢で会社は成り立っている。我慢できないなら、退職して他の仕事で家族を養え」と声高々に言われました。 今はその仕事は退職し、服飾関係からの営業から転職したのですが、5年くらい前のことで昔話を笑われそうですね。 今、私は部下のコーチングを行うため、通信で心理学の大学生もしていますが、社会人学生同士の会話でも労基が機能していない話が多い。 労基の言い分として、労働時間(残業)に関することを指摘すると、業務妨害として企業から訴えられた過去があるためそういう姿勢になったとのこと。 まぁ一杯飲みながら、公務員の愚痴を聞けば、今だから「そうか」と思えはしますが、深刻なときに行った過去は動揺したものです。 相談者が相談される公務員が、職業意識のしっかり人であることを、ネット上ではありますが、願っております。

s_sakurasaku
質問者

お礼

>労働基準監督署は当てになりません ネットでちょっと調べてみましたが、結局泣き寝入りということも少なくないようですね。 >「社員の我慢で会社は成り立っている。我慢できないなら、退職して他の仕事で家族を養え」と声高々に言われました。 まさに上司はそう言ったそうです。嫌ならやめろと。 妹は仕事自体に不満はないそうです。アシスタントデザイナーという立場上、パシリみたいなこともいっぱいさせられているようですが、それも経験だと割り切っている妹は頑張っていると思います。 同職経験者でいらっしゃり、同内容で相談された経験もあるとのことで教えていただきたいのですが、やはり「みなし残業」でも深夜の残業手当がでなかったり休日手当てがでないのは違法なんですよね?(無知でごめんなさい。私の会社ではむしろでるのが当然なので・・・) また服飾関係の会社には「就業規則がテキトー(上司談)」というのも本当でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

家族からの電話であればちゃんと氏名を名乗ると労働基準監督署は受け付けてくれるようです。実際、私の会社の子会社は家族からの訴えで査察に入られました。悪質だと会社が営業停止になるようです。 妹さんが仕事についていけないようであれば電話してみてはいかがでしょうか?

s_sakurasaku
質問者

お礼

最終手段だとは思っていますが、労働基準監督署に相談することも考えています。妹にはそんな余裕がなさそうなので、まず家族が代理で相談しようかとも思っています。 ただ、やっぱりそういう「密告」みたいなことすると、会社からは敵対視されてしまうのではないかという心配があります・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

労働者には理不尽な労働を求めて、会社が不利になる事はデジタルな考えになる会社って今現在多いと思います。 泣き寝入りしちゃダメだって言われてもなかなか出来ないですよね… 本当にその職種が好きならその会社の将来性(=どれだけ自分の状況が良くなるか、)を考えて頑張ってみるのも手かもしれないですね。 まだまだ労働者が弱い立場の世の中、ツライですね^^; 残業代はキチンとメモなり取っておけばやめる時に請求できる場合もあるみたいですよ。

s_sakurasaku
質問者

お礼

人材は人財なんて、理想なんでしょうか・・・。 泣き寝入りするつもりはないのですが、いかんせん、知識がなく、どう立ち回ればいいのか分かりません。 私に思いつくのは、せいぜい上司の情に訴える?体が弱い子のふりをして深夜残業や休日出勤を免れる?(これはどうかと思いますけど) 上司がダメならもっと上の人や人事に訴える?くらいしかありません。 出勤記録はきちんとメモっておくように言いました。 タクシー帰りもしょっちゅうなので、タクシーの領収書をコピーしておいて、証拠にするようにとも。 他になにかできることはありませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 000p
  • ベストアンサー率24% (152/611)
回答No.4

働きすぎだと思います。 会社も帰りにタイムカードを入れないとは、おかしいですよね。帰りにタイムカードをちゃんと入れさせる会社でも、実際には帰らずに仕事をしているのにカードを入れる会社もあるそうです。 最低限の睡眠も取れない状況は、ご心配されている通りとてもよくないです。出勤時間や帰宅時間などのメモをしておくと、いざという時に役に立つと思います。 あと役所で労働相談を無料でやっているので、先ずはこちらにたずねてみてはどうでしょうか。 私が見た限りでは九時に出勤で12時か1時まで勤務というのが酷い例でした。娘さんはこれを超えているわけですから、もう何時通えなくなるか分かりません。そうなると回復にも時間が何年もかかったりするので、早く専門家に相談してあげてください。

s_sakurasaku
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。 家族からみると、やっぱり「働きすぎ」です。 でも今回いろんな方からのご回答をみると、それが「当然」のようです。それに耐えられないなら、辞めるべきと。 おかしな話だと思いますが、そういう業界なんですね。 会社を訴えるとか、戦うとかではなく、妹が少しでも頑張って仕事が続けられるような環境を家族で整えていってあげようと思います。 そして、ご心配いただいているとおり、体や心が酷く病む前に手を打てるよう注意深く見守ろうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 労働基準法について

    こんばんは。労働基準法について教えてください。 僕の会社では、毎月80時間~120時間の残業があり、プラス休日出勤も月に1度くらいあります。1週間毎日終電で、家に着くのが深夜2時だったりで、正直、体力的にも精神的にも限界を感じています。 残業代は出ており、サービス残業の会社も多いことを考えれば幸せなのかもしれませんが、残業=仕事をしている と言う環境で、メリハリもなく、ただ深夜まで残り、自分の時間もとれない日々に嫌気がさしています。 生活がありますから会社を辞めるわけにもいかず、法律上はどうなっているのかと思い質問させていただきます。 サービス残業は違法だと思いますが、賃金が支払われている以上はどんなに残業があっても、違法にはならないのでしょうか?うちの会社は36協定を結んではいますが全く機能していない状態で、労働組合にも入っていますが、労働組合も機能している様には見えません。

  • 労働基準について

    ある会社のデザイン部に所属し、広告を制作している者です。 労働基準についてお分かりになる方に教えていただきたいのですが。 会社は土日祝完全休日。残業代の支給はありません。 とにかく仕事が詰まっていて、深夜残業、徹夜、休日出勤が続いています。 他の部署の人たちは定時にはさっさと帰ります。 同じ部署の人間も、私以外は未経験者で仕事ができないため、どうしても私に仕事が集中してしまい、いつもパンパン状態です。 そんな状況がずっとなので、体調を崩して不眠に陥ってしまいました。 上司に労働基準法にふれるほど働いているので、休日を下さい。と 訴えたら 「うちの会社は労働基準局に特別な許可を得ているから、どんなに残業させても、休日出勤させても法的に問題ないんだ。」と言われました。 そんなことってあるんでしょうか? 特別な許可ってどんな許可でしょうか? 残業代も出ないし、休日出勤は代休も無し給料も出ません。 無理な仕事を振ってくるのは直属の上司です。 これって違法にならないってことあるんでしょうか? お分かりになる方教えてください。

  • 長すぎる労働基準について

    大学を3月に卒業した新入社員のものです。 4月から働き初め、早いもので2ヶ月が立ちました。 私は労働時間について詳しくないのですが、 私の会社の労働時間はおかしい(普通ではない)と思います。 会社は介護系です。 出勤は6時で会社を出るのは23時頃。 夜勤の日は24時間~27時間勤務です。 休みは8日もらえていますが、 会議などで5時間は会社に居ます。いつも。 新社会人はこれくらいかな? 今が踏ん張り所!なのかな? と思って居ましたが正直辛いです。 残業代は見込み残業分とやらで月に2、3万。 月の労働時間は300時間位で給料は20万以下です。 相談機関や、相談に乗ってくれる所はありますか? 出来れば名前を伏せて後腐れなく辞めたいのですが。 いい方法がありましたらご教授ください。 よろしくお願い致します。

  • 労働基準について、労働基準監督所について

    私はコンサル会社に勤めておりますが、いつも、会長の口癖である「月400時間」の労働を強要されています。 たてまえ上完全フレックスタイムで8時間労働、土日祝は休みとなっていますが、休みの日にはレビューと称してミーティングや勉強会があり、労働の8時間は社外活動であり、社内の書類整理時間は仕事ではなく作業であるという考えで、全て任意で働いていると考えられ、8時に出勤して、終電に乗れない日は週の半分あります。 給料も完全年俸制で、みなし残業なので手当て等も一切つきません。終電より早く帰ったり、休日出勤を拒否すると社内でたたかれ、年俸査定にも確実に響きますので子供の学校行事にもいけません。 どこの会社も同じなのでしょうか? そしてこれは労働基準法に引っかからないのでしょうか? 労働基準監督所に電話でお願いしても、匿名ではしっかりかけあってくれませんし、名前を出せば解雇の恐れもあり、どうしていいのかわかりません。 どのようにしたら労働基準監督所に監査に入っていただけるのでしょうか?どなたか知識のある方がいらっしゃいましたら、助言をいただきたく思っています。

  • 労働基準法について教えてください

    Aさんは、とある会社で正社員として働いています。 勤務時間は10時から18時、休憩1時間で実働は7時間。土日は休みだけど祝日は出勤。 月給制で月末締め。という会社です。 次のような場合に、時間外手当はつくのかどうか、つくとしたら何時間分つくかを教えてください。 (今年のカレンダーで考えてください) ●4月は忙しかったため、毎週土曜出勤。 通常の労働日(月から金)は残業一切なし。土曜は通常の労働日と同じように実働7時間。 ●5月もそこそこ忙しく、土日の出勤はなかったものの、月から金は毎日19時半まで残業。 ●6月は、月から金は毎日19時まで残業。土日出勤なし。 ●7月は、木曜のみ19時まで残業。それに加えて、毎週土曜に半日(4時間)だけ出勤。 労働基準法では1日8時間、週40時間以内となっててこれを超えると時間外手当がつくのですよね。 そう考えると、6月と7月は時間外手当が全然つかないということになりますよね。それでいいのでしょうか。

  • 労働基準法について

    私は営業職で、月平均で100時間近くの残業があります。 労働基準法を見ると、「延長した労働時間の労働については2割5分とし、これらの規定により労働させた休日の労働については3割5分とする。」 とありますが、残業代も休日出勤の手当ても出ていません。 会社に掛け合っても、「日本の企業の殆どは、サービス残業しているんだ」 と言われ、相手にされません。 このような状況で、どのように対応するべきでしょうか? サービス残業と割り切るべきなのでしょうか?

  • 労働基準法違反

    スーパーで三月から働いている新入社員です。 労働環境が悪すぎます 確実に違法だらけなのですが… ・飲み会で明日仕事(朝7時半出勤(5時台におきる)があるのに終電にかえさない(しかも新人は強制) ・上司の命令はすべて業務命令だといわれて拒否できない ・社員はタイムカード切ってから二時間三時間なんて当たり前で定時に切らないとなぜか怒られる ・タイムカードの残業時間等を事務所で訂正しているため、タイムカードはシフト表どうりに切るだけで、実際は全く意味がない(そもそも切ってから残業する) ・本部の人が職場視察しに来るから『嘘でもいいから』今日だけ勤務時間どおりにする ・未申請の有給を勝手に使わせてる(今月は赤字になりそうだから この日は有給で休め等) ・そもそもサービス出勤すらされてる人がいる ・なんの役職にも就いてないのに一日中残業代なしでいる人がいる ・有給の拒否(繁盛期以外の) ・新人は研修は出勤扱いになるが、2年目以降は休日に研修(手当てなし(上司曰く『勉強だから』)) ・新人の社員旅行は強制(しかも休日をあてがわれる) ・あまった商品を買い取らせる場合がある(またクレーム商品を自腹でかえることもある) そして今日は今まで出一番ひどいことを 定時は4時半 4時25分にチーフに呼ばれ 「赤字だから今日は有給で休みだったことにしてくれないか」 しかもそれでどこかが休みになる、半日が二つあるというならともかく 「今日は半日ということにして来週の土曜日半日でいいから(要は半日は一回)」 いくらなんでもこれはひどすぎるのでは?と思いました(店長は「 明日と土曜日両方半日でいいといいましたが) ちなみに 新入社員の半分が半年でやめました(100人近く新入社員はいます) これはどうかんがえても違法だらけですよね?

  • 労働基準法?

    全く 法律にうといので判りません。 アドバイスや知識がある方お願いいたします。 労働基準法に触れているのか教えてください 週休2日制というシフト勤務です。職安に出している就業時間は8時10分から17時30分です 会社の規定?で残業20時間以上は残業代を支払いません。とありますが、実際は120時間を越えることがほとんどです。 早朝会議あり。早朝手当てなし 7時OR7時30分から8時過ぎまで会議やミーティングで強制出勤 公休でも出勤しないと評価(給料)が下がる。 ちなみに1ヶ月の給料明細を書き出すと 所定就労日23日 所定労働時間 178:15 所定外時間 20:00 基本給 158.000 です。この時の実際の残業時間は148時間でした。 そのうちの20時間は残業代として給付されています。 ボーナスはない会社です。 何が調べる時に必要か判りませんが、今現在手持ちでは資料はこのくらいになります。 判りづらくてすみません。 よろしくご返答ください

  • 労働基準法について

    会社で上司が部下に仕事を指示する内容として「家でやって来い!」とか「家で勉強して来い!」的な指示は労働基準法違反となりますでしょうか?これは残業には含まないと私は思うのですが・・・ また、会社は残業手当は絶対に終業の時間からすぐにつけなければいけないのかどうか教えて貰えませんか?

  • 労働基準監督署を利用するのが怖い

    主人が連日深夜1時、2時まで働き、翌日朝9時から働くという生活をしています。 残業代はでません。サービス残業です。 夫は最近体がつらくなり、怒りもあって証拠を揃えて労働基準監督署に通告してもらう! と私に言ってきました。 私は今まで労働基準監督署を利用するのは、退職をした方、もしくは退職をしようと考えている人が利用するものだと思っていたので驚きました。 利用できるものなら、みんなやっていますよね? どうなるか分からないから怖いというイメージがあります。 匿名でやってもバレるんじゃないかとヒヤヒヤしますし、もし夫だとばれたら様々な嫌がらせ 、ボーナスカットやプライドを傷つけられるようなことをされるのではないかと心配です。 労働基準監督署を利用するくらいなら、上司に体がつらいので先に帰りますとおもいきって言えばいいのにって思います。 みんなが残っていて帰りずらい雰囲気だといいますが、帰りますと言って、上司に帰るな!とまでは言われないと思うのです。 主人は仕事を辞めるつもりはありません。ただサービス残業を改善したいのだそうです。 労働基準監督署に行くのをすすめられますか? それともすすめられませんか? あと、サービス残業がひどくても、多くの人が黙って耐えて仕事をしていますよね? 労働基準監督署を知っていても利用しない理由はなんでしょうか?

筆まめ ver31 宛名印刷の不具合
このQ&Aのポイント
  • 宛名印刷をする際、全てを選択して全てを印刷できないというトラブルが発生しました。
  • 宛名印刷の画面右中央に表示される宛先の数と実際の印刷枚数が異なり、飛び飛びのデータしか印刷できません。
  • どのような設定を変更すれば宛名印刷の宛先数が正しく表示されるのでしょうか。
回答を見る

専門家に質問してみよう