• ベストアンサー

光検出器の入射窓

フォトダイオードなどの光検出器には入射窓があり、そして 受光面(pn接合)があります。入射窓の厚さ及び材質はどのような ものがあるのでしょうか?なお、フォトダイオードの 検出対象は赤外線としてください。

  • MKSA
  • お礼率19% (15/76)
  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nzw
  • ベストアンサー率72% (137/189)
回答No.2

 その波長では、光学ガラスの多くが良好な透過率を持つため、フォトダイオードの窓に使われる程度の厚み(1mm以下)では、吸収損失はあまり重要ではありません。損失は、ほぼ表面反射により決まってしまうため、材料や厚みではなく、反射防止膜の良否が重要になります。  なお、Siフォトダイオードは、長くても1.1um程度までしか感度がありません。0.7から1.5umがメインということであれば、InGaAsかGeあたりが選択肢となるでしょう。  窓材の透過率、フォトダイオードの波長感度については、浜松ホトニクスの技術資料『化合物光半導体受光素子 特性と使い方(赤外線検出素子)』が分かりやすいので、おすすめです。

参考URL:
http://jp.hamamatsu.com/products/sensor-ssd/index_ja.html

その他の回答 (1)

  • TACOSS
  • ベストアンサー率40% (9/22)
回答No.1

普通のフォトダイオード(Siですね)では分光学で言う赤外領域(波長≧2.5μmまたは2μm) は全く検出できませんね。Geでもせいぜい1.6μmまでの近赤外光しか検出できません。 このようなことはご承知で、いわゆる赤外領域の検出が多少なりとも可能なのが、一般的 なものはInAsフォトダイオードくらいしかないので、その検出波長域に見合う窓材という ご質問でしょうか?

MKSA
質問者

補足

補足します。対象は0.7μm~1.5μm程度の近赤外光です。 この検出波長域に見合う窓材とその厚さという質問です。 なお、フォトダイオードの材料はSiを考えています。 よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • フォトダイオードの受光感度の計算

     光については素人で、本など調べたのですが良く分かりませんのでお願いします。  フォトダイオードの特性で受光感度というものがあり、単位は[A/W]です。出力電流[A]を入射光量[W]で割ったものですが、その入射光量の単位が[ルーメン]だとどのように出力電流を計算すればよいのでしょうか。[ルーメン]と[W]の関係が分かりません。  電気の[W]ならば、電流×電圧ということになりますが、光ではどう計算するのでしょうか。  ちなみに、感度0.65[A/W]のフォトダイオードで、受光面が1[平方センチメートル]のものに、1000[ルーメン]の光を当てる(抜けている条件があったらすみません)。

  • PICを使って光検出をしたい

    CDSかフォトダイオードかフォトトランジスタを使い光を検出し、それをPICを使いPICの中にあらかじめ入っている光の配列の情報と照らし合わせ、あっている場合と間違っている場合の出力を変えるアセンブラのプログラムを作りたいと思っていますが、自分では難しくわかりません。 光の配列とは、1秒光った2秒光った1秒光ったなどのような配列です。よろしくお願いします(__)

  • フォトダイオード探してます

    指向性の高いフォトダイオード探してます。 指向性が高いっていうか、半値角のちいさいもの?を探してます。 条件として、pn接合で材質がSiのものが好ましいです。 可視光のものでも構いません。ご存知の方は、どうかよろしくお願いします!

  • pn接合ダイオード

    pn接合ダイオード pn接合素子に順方向電圧をかけると電子と正孔の再結合が起こると思いますが,それが非発光か発光かは半導体の欠陥などによって決まるのでしょうか?いま,発光ダイオードについて調べていたのですが,ふつうのダイオードも発光ダイオードの構造も変わらないような気がします.それならダイオードも発光してることになるのではと思いました. 発光ダイオードは光を取り出せるようにしてあるということでしょうか?また,調べていると発光はpn接合面で起こると書かれているのですが,実際はp型中でもn型中でもおこるように思います.どうでしょうか?(金属銅線中ではさすがにおこらない?)

  • 埋め込み型フォトダイオードについて

    フォトダイオードの構造は基本はpn接合です。別に暗電流を抑える意味で pnp型(あるいはnpn)の埋め込み型フォトダイオードがあります。 同時に、このpnp構造(あるいはnpn)では空乏層の厚さがpn構造と比べて厚くなるので 光感度も向上すると思います。しかし、埋め込み型の光感度はpn型より 低い特性があるらしいのです。特に長波長側の光で。 素人感覚では空乏層が厚いほど感度も高いように思います。なぜ 埋め込み型の光感度はpn型より低くなるのでしょうか?

  • 光センサについて

    光センサについて質問です。 投光部分と受光部分を有する光センサを前提に質問します。 光センサは、なぜ受光部分が受光することで対象物との間の距離を測ることできるのでしょうか? 反射した光の明るさを見ればわかるとネットには散見されますが、ここに疑問が生じました。光は、物体に衝突すれば、散乱して反射すると思っています。そして、散乱光は、角度によって明るさが違うと考えています。 下記の図(1b)で示されているかと思います。 https://www.ccs-inc.co.jp/museum/column/light_color/vol9.html では、なぜ受光器で光の強さだけを測定することで物体との距離がわかるのですか? たとえば、遠くにある物体であったとしても角度によっては強い光が返ってきたり、近くにある物体であったとしても角度によっては弱い光が返ってくるのではないでしょうか? また、光の入射角のみならず、被写物の材質によっても返ってくる光の強さは変わると思います。 さらに疑問に思うことは、反射光がさらにほかの物体に衝突して反射されることで受光した場合です。光は、散乱するのでこのような光も受光器にはとどいてしまうのではないかと思っています。 どなたか説明していただいてもよろしいでしょうか?稚拙な質問で申し訳ございません。

  • 光センサを使ったものを探しています。

    多忙だったために学校の宿題がおいつかなくなってしまったので、質問させてもらいます。 光が受光しているかしていないかを検出するセンサのキットを探しています。 光を検出したら電圧が発生するなどのものを探しています。 光であれば赤外線や懐中電灯などなんでもいいです。 また、自分で作ったようにみせるようにもしたいので簡単なもので、値段も安いものがいいです。 良くないことだとは分かっていますが、よろしくお願いします。

  • 太陽電池のPN接合

    太陽電池に関する質問です. 一般的な接合型太陽電池は,PN接合ですが, N層が受光面で,そのN層はP層とくらべて非常に薄くなっていますよね? それはどうしてなんでしょうか? 光が接合面まで吸収されるようになるためかなと思ったんですが・・・ でもそれだったらP層が受光面でも問題ないのでは・・・?と思います. すみませんがご回答お願いします. 一応,電子工学を専攻してますので大体の知識はありますので,難しい内容でもかまいません. よろしくお願いします.

  • 幾何学(プリズムに光が入射してから出るまで)

    コーナーキューブプリズムに関してです。 幾何学の問題で、前の質問関連なのですが、今斜線部分の領域に入った光(方向ベクトルA,B,Cと始点x0,y0,z0で表せる直線)を考えます。その光はすべての面(斜線部よりも奥側のxz面、xy面、yz面の3面。すなわち3つの直角二等辺三角形。)で反射した後入ってきた方向にそのまま光を跳ね返します。 例:最初に方向ベクトル(A,B,C)の入射光が斜線部分の領域を通過後xz面に入射、そのxz面に到達した点を再び始点とし方向ベクトルは(A,-B,C)となり(内部での1回目の反射)、その後その直線はxy面かyz面に到達する。もしxy面に到達したのであれば、その到達した点を始点とし方向ベクトルは(A,-B,-C)となり(内部での2回目の反射)、つぎにyz面に到達しその到達し、その到達した点を始点とし方向ベクトル(-A,-B,-C)となり(内部での3回目の反射)入射面(斜線部)を通じて入射光が入ってきた方向に跳ね返す。 ここで、上記の入射光の始点と方向ベクトルは任意に設定しました。 上記を踏まえて質問ですが、今内部(入射してから3回反射されて出るまで)の光路長(入射面上の2点と内部の3点の距離)を求めることを考えます。また、入射面が傾いたときどのように光路長が変化するかも考えます(入射面の法線ベクトルと入射光線の方向ベクトルのなす角と光路長の関係を考えています)。 入射面(図でいう斜線部分)に光が上手く入るようにする条件(入射面に入らばい場合もあるので)は、入射面(斜線部)を表す領域が(前に質問で教えて頂いた通り)x/a+y/b+z/c=1,x≧0,y≧0,z≧0ということが分かったので入射光線の直線の方程式を上記の始点と方向ベクトルから求め、入射面の方程式と連立させて、面上の点が上記の不等式の範囲を満たせばよいということは分かりました。 しかし、最初にxy面、yz面、zx面のどの面に到達するのか、次にどの面に到達するのか(最初がxy面ならば次はyzかzxがある)の判定が必要になります。三回目はその二つが定まれば自動的に決まります。その最初にどの面に到達して、次にどの面に到達するのかはどのような条件下で決まるのでしょうか?入射光の方向ベクトルと各面の法線ベクトルのなす角から決まるのでしょうか? 長文ですみません。以上一点宜しくお願い致します。

  • 光の垂直入射の反射光について教えてください

    「境界面に垂直に入射した光が反射した場合、その反射光は偏光していない」ということがよくわかりません。P偏光、S偏光共に境界面に対して平行になっているからでしょうか。