• ベストアンサー

フォトダイオード探してます

指向性の高いフォトダイオード探してます。 指向性が高いっていうか、半値角のちいさいもの?を探してます。 条件として、pn接合で材質がSiのものが好ましいです。 可視光のものでも構いません。ご存知の方は、どうかよろしくお願いします!

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.1

ダイオードその物の特性ではないのですが、ダイオードの受光部に遮光性の在るパイプをかぶせて、入射角を絞ったり、レンズを使ったりする方法では無理でしょうか?一般に市販されているものは出来るだけ広範囲に指向性が得られるようになっているものが殆どですので、ダイオード自体で指向性の高いものというのは探すのが難しいかと思われます。

s507002
質問者

お礼

それは最後の手段として考えてました。その方法だと受光するときの感度などに影響が出るかな?と思いまして、素の状態で指向性の高いものを使いたかったので・・・・(気分の問題というか単に私の頭が固いだけです。) こちらでも探してますが、なければ、その方法を使わせてもらいます。

その他の回答 (1)

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.2

どのくらいの指向性を必要としているか解りませんが、一般的には 下記のものくらいが手に入りやすいです。 浜フォト S6801 浜フォト S5973 コーデンシ SP-1KL OSRAM SFH-203 もし、もっとずっと狭角のものをお探しなら、やはり外部にレンズや 絞りを設けて入光を制限するしかないでしょう。引き替えに感度が 犠牲になります。 受光素子の面積が無限小なら収差の少ないレンズで非常に狭い 角度の光を効率よく取り込むことができますが、受光素子のサイズが 有限だと原理的にレンズで絞る限界があります。(もっとも、チップサイズが 無限小だったとしても回折限界という制限があってなかなか思うとおりには いきません)

s507002
質問者

お礼

わかりました。本当に指向性を高めたいなら、フォトダイオードにレンズ等を付けるしかないということですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 埋め込み型フォトダイオードについて

    フォトダイオードの構造は基本はpn接合です。別に暗電流を抑える意味で pnp型(あるいはnpn)の埋め込み型フォトダイオードがあります。 同時に、このpnp構造(あるいはnpn)では空乏層の厚さがpn構造と比べて厚くなるので 光感度も向上すると思います。しかし、埋め込み型の光感度はpn型より 低い特性があるらしいのです。特に長波長側の光で。 素人感覚では空乏層が厚いほど感度も高いように思います。なぜ 埋め込み型の光感度はpn型より低くなるのでしょうか?

  • pn接合ダイオード

    pn接合ダイオード pn接合素子に順方向電圧をかけると電子と正孔の再結合が起こると思いますが,それが非発光か発光かは半導体の欠陥などによって決まるのでしょうか?いま,発光ダイオードについて調べていたのですが,ふつうのダイオードも発光ダイオードの構造も変わらないような気がします.それならダイオードも発光してることになるのではと思いました. 発光ダイオードは光を取り出せるようにしてあるということでしょうか?また,調べていると発光はpn接合面で起こると書かれているのですが,実際はp型中でもn型中でもおこるように思います.どうでしょうか?(金属銅線中ではさすがにおこらない?)

  • 光検出器の入射窓

    フォトダイオードなどの光検出器には入射窓があり、そして 受光面(pn接合)があります。入射窓の厚さ及び材質はどのような ものがあるのでしょうか?なお、フォトダイオードの 検出対象は赤外線としてください。

  • ダイオードの等価回路について

    「PN接合ダイオードの直流特性をダイオードの等価回路を用いて説明せよ」という課題が出ました。 ネットで調べたところ以下の画像が見つかったのですが、これがなぜダイオード直流特性を表しているのかがわかりません。 以下の画像はなぜダイオードの等価回路となるのでしょうか? またダイオード直流特性というのはどのようなものがあるのでしょうか? 電気回路の知識は高校物理で止まっているため、PN接合のダイオードについては順方向なら電流が流れ、逆方向なら電流はほとんど流れないという程度しか知りません。(PN接合のダイオードの電流が流れる仕組みは理解しています) よろしくお願いします。

  • ダイオードは何故光らないのですか?

    発光ダイオードは電流を流すと、再結合が起こりそのエネルギーで光ることはわかりました。 しかし、ダイオードには整流用のものもありますが、それが光っていることは見たことがありません。 同じpn接合なのに光るものと光らないものが存在するのが何故かよくわかりません。 こんな初歩的?な質問ですみませんが、どなたかお願いしますm( __ __ )m

  • フォトダイオードを用いた可視光の強度測定

     フォトダイオードを用いて、可視光の強度の時間変化をパソコンで自動測定しようと思っています。このとき、どのような回路を組めばよいのでしょうか。  オススメのフォトダイオードの型番なども教えていただけるとありがたいです。

  • ダイオード

    1:pn接合ダイオードの傾斜接合型のダイオード因子(n)は何によって決定されているのですか? 2:傾斜接合の場合、ポワソンの方程式より空乏層幅(d)と空乏層の単位面積あたりの容量(C)の導き方を教えて下さい。 3:ダイオードに高周波の電流を印加すると、出力される電流の波形がひずむ理由を教えて下さい。 1つだけでもいいのでよろしくお願いします。

  • ダイオードについてお聞きします。

     pn接合ダイオードに比べショットキー・ダイオードはスイッチング速度がなぜ大きいのでしょうか? 多数キャリアがドリフトで急速に引き抜かれることから考えると、どのように答えられるのでしょうか?  上記とは別に、CMOS回路では、なぜ消費電力が小さいのでしょうか?

  • PINダイオードについて

    PINフォトダイオードとPNダイオードの特性の違いが分かりません。 I層を入れた結果PNダイオードとどんな特性の違いが見られるのでしょうか?

  • 発光ダイオードについて

    発光ダイオードの原理についてお聞きしたいと思います。 PN接合によって起こる電子と正孔の再結合で発光が起こると思いますが、再結合はどうして起こるのでしょうか?また、発光ダイオードについて簡単に説明してくれるとうれしいです。