炭酸ナトリウムの溶解に関する実験結果の分析

このQ&Aのポイント
  • 炭酸ナトリウムの溶解についての実験結果を分析しました。
  • 実験において、炭酸ナトリウムの溶解が他の物質と比べて遅れた原因を考えました。
  • 炭酸ナトリウムの溶解による温度降下が長く続いた原因を探究しました。
回答を見る
  • ベストアンサー

炭酸ナトリウムの溶解について

反応熱に関する実験で、溶解熱の計測として 14.3gの炭酸ナトリウム重水和物と 4gの硝酸アンモニウム(どちらも0.05mol)を 50mlのH2Oに入れ、 マグネチックスターラーで攪拌しながら 10秒ごとに3分間温度を測定しました。 実験結果をグラフに表し、 いったん温度が下降してから、 徐々に上昇していく部分の直線を延長し、 最低温度を補正したいのですが、 炭酸ナトリウム十水和物のほうは、 3分どころか4分たっても温度が下降し続けてしまい、 グラフから補正を行えませんでした。 硝酸アンモニウムのほうは20秒くらいから 時間に比例して温度が上がっていったのですが、 なぜ炭酸ナトリウムは反応が遅れた(?)のでしょうか。 手元の資料集(数研)によると 炭酸ナトリウムは易溶で、 溶解度は20℃で22.10g、10℃で12.11g溶けるそうですが、 計測された温度は溶解する前の状態で23.7℃、 3分経過したときには16.3℃となっていましたので 容易に溶解すると思うのですが… 炭酸ナトリウムの溶解(による温度降下)が これほどまでに長く続いた原因は どこにあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.2

溶解度が大きい塩が、溶解速度も速い、とは限りません。 炭酸ナトリウムは溶解度は結構大きい部類だったと思いますが、 溶解速度はそれほど速くなかったように思います。 (記憶が正しければ、同じ1価の陽イオンの塩では、カリウム塩や  ナトリウム塩に対し、アンモニウム塩の溶解速度は圧倒的に  速かったかと) そのため、炭酸ナトリウムでは吸熱が長引いた、ということでは ないかと思います。 ところで、 > 溶解度は20℃で22.10g、10℃で12.11g溶ける というのは、「水100gに対して」だと思いますが、今回の実験では 「14.3gの炭酸ナトリウム十水和物」を「50ml(約50g)の水」に加えて いるんですよね? だとすると、水100g当たりに換算すると「炭酸塩28.6g」となって、 溶解度を超えてしまっているのではないかと思うのですが・・・(汗) (但し、飽和になってしまえばそれ以上は溶解しないので、溶解に  よる吸熱もそこで止まるため、今回ご質問の「温度が下がり続ける」  という現象の原因にはなりませんが)

xenotactic
質問者

お礼

溶解度が高い=溶解速度も速い とずっと思い込んでいましたorz しかし溶解速度って理科年表にも載ってないんですね… ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • maku_x
  • ベストアンサー率44% (164/371)
回答No.1

http://www.mfc-online.org/presen32.htm に因りますと、炭酸ナトリウム10水和物の溶解熱は負(吸熱反応)のようですよ。

xenotactic
質問者

補足

質問内容の通り、それは承知です。 反応がはじまった瞬間からすでに 周りからの温度が加わっているはずなので (水温<室温になるから) 反応したときの温度降下をもとめるには 最低温度の補正をしなければいけないのですが、 硝酸アンモニウムも同じように吸熱反応を起こし、 再び室温に少しずつ近づいていきましたが、 炭酸ナトリウムはどんどん温度を降下していきました。 なぜこのように炭酸ナトリウムの溶解による吸熱反応が長引いたのか 原因を知りたいです。 なお、実験時の室温も23度でした。

関連するQ&A

  • 炭酸水素ナトリウムを水に溶解した場合の沸点

    ある問題集で、「炭酸水素ナトリウムを溶解した場合、水の蒸気圧は下降す る」と書かれていたのですが、これは沸点が下がると言うことと解釈してもいいのでしょうか?

  • 溶解度の問題でわからないところがあるので教えてください。

    硝酸ナトリウムの水への溶解度(注)は80℃で148、20℃で88である。 (注)溶解度とはある温度において、溶媒100gに最大限溶けた溶質の質量を    グラム単位で表した数値である。 以下の問いに答えよ。 (1)80℃における硝酸ナトリウムの飽和水溶液100gに硝酸ナトリウムは何g    溶けているか。   答  248:48 = 100:x x=19.35 よって 19.4g (2)100gの硝酸ナトリウムを80℃で飽和水溶液にするには、水を何g加えたら    よいか。   答 100:x = 248:148 x=59.68 よって59.7g (3)80℃の硝酸ナトリウムの飽和水溶液100gを20℃に冷やすと、何gの    硝酸ナトリウムが個体となって析出するか。   答・・・・どうやって解けばいいか教えてください。 (1)と(2)は合っていますか??それも教えてください。

  • 亜塩素酸ナトリウムの溶解度について教えて!!

    塩素酸ナトリウムの溶解度教えてください(><) 0℃ ○g       5℃ ○○g      10℃ ○○g   みたいに詳しいグラフみたいのが欲しいです。

  • 凝固点降下について

    硫酸ナトリウム・10水和物と硝酸アンモニウムを混合し、 かき混ぜたとき、始めは温度が急激に減少し、 約5分で-3℃位にまで下がり、また、温度が上昇しました。 この現象はなぜ起きるのでしょうか? ヒントとして、次のように言われたのですが、よく分かりません。 『固体が液体になるとき、融解熱が必要であり、 また、融解すれば、結晶水は必要となくなるので、水は遊離する。 この水に、硝酸アンモニウムが溶解するが、そのときの熱の出入りを考えること』 お願いします。

  • 硝酸銅から塩基性炭酸銅を作るときの炭酸ナトリウムについて

    硝酸動溶液に炭酸ナトリウムの熱溶液を加えて塩基性炭酸銅(炭酸水酸化銅)の沈殿を得たのですが、 このとき炭酸ナトリウム熱溶液を大過剰に加えてはいけないらしいのですがこれは何故なのでしょうか。 錯イオンを生成するからかな、とも思いましたがアンモニアがあるわけでもないし、、、よろしくお願いします。

  • 塩化ナトリウムと硝酸カリウムの溶解度

    塩化ナトリウムと硝酸カリウムの溶解度曲線が示されて、ごく普通の問題が問4まであります。最後に問5として 『 新しくビーカーをひとつ用意し、硝酸カリウムと塩化ナトリウムをともに68gずつ入れた。これら二つの物質を完全に溶かすのに、43℃の水は少なくとも何g必要か。最も適するものを次のア~オ  から選び、記号で答えよ。 ア、50g  イ、100g   ウ、150g  エ、200g  オ、250g 』 という試験問題です。  溶解度曲線を見れば塩化ナトリウム68gを溶かすには43℃の水、約183gが必要だということがわかります。硝酸カリウム68gを溶かすには、硝酸カリウム約99g必要なことがわかります。でもこれらは、それぞれ単独で水に溶かした場合のことです。一緒に溶かした場合は、それぞれの粒子の違いなどから、単純な足し算はできなかったと記憶しているのですがいかがですか?ちなみに上の問題の解答は、『エ』です。  宜しくお願いします。

  • 塩化ナトリウムの溶解熱

    塩化ナトリウムの溶解熱についての質問です。 塩化ナトリウムの水への溶解熱は-3.88kJ/molの吸熱反応だとかいてあったのですが、イオンの水和によって生じた結合の結合エネルギーに相当する分だけ発熱すると思うのですが、溶解熱が吸熱になるのはなぜですか

  • 溶解熱における質量について

    溶解熱を求めるおり、熱量=熱容量×物質の質量×温度差で求めますが、問題集で15℃の水500ml中に水酸化ナトリウム1molを入れ溶解し、温度は35℃に上昇し溶液の密度は1.0g/cm3、熱容量4.2J/k・gの時、解答では溶解熱が42kJ/molとなっており物質の質量が500gが代入されていますがなぜ540gを代入してはいけないのですか。教えて下さい。

  • 炭酸ナトリウム

    中学2年です。 もうすぐ学年末試験があるのですが、 化学のことでどうしても分からないことがあります。 先日、化学の実験で 炭酸水素ナトリウムの熱分解をしたのですが、 2NaHCO3 → CO2 + H2O + Na2CO3 というところまでは分かったのですが Na2CO3(炭酸ナトリウム)の説明のときに、        Na2CO3{ NaOH(強塩基) }        { H2CO3(弱酸) }    ...塩基寄り と教わりました。 どういう意味なのでしょうか!? Hはどこからでてきたのでしょうか? そのときに質問をすればよかったのですが、 自分で考えているうちにタイミングを逃してしまって... テストまで授業もないので訊けません。 テストが近いので早めに返信いただけたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします(・ω・`)

  • 硝酸カリウムの溶解度

    試験管に硝酸カリウムをそれぞれ3g、4g、5g、6gとり、これに純水5mlを加える。試験管を温水中に入れてふりまぜながらゆっくり温度を上げ、硝酸カリウムが全部溶解する温度を測定します。(T1)次に冷水中でゆっくり温度を下げて、硝酸カリウムの結晶が析出する温度を測定します。(T2)この操作を数回繰り返し、それぞれの硝酸カリウムが溶解する温度(T1+T2)/2を求める。次に溶解度曲線を作成。真の溶解度曲線と比較する。ここで質問なのですが、真の溶解度曲線はどんな風になりますか?真の溶解度曲線をアップしている文献などがあれば、教えてください!