• ベストアンサー

派遣社員はどの範囲まで派遣先に協力したら…

debukuroの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

本来は あなたが派遣された目的の範囲内で働けばいいのです。 後進の指導は自分の部下に教える範囲でいいのです。 見習いの指導は多分あなたの職務外なので拒否できます。 正社員として採用されればまた話は変わってきます。 派遣先の考えは 労務管理の要らない社員 くらいの考えです。 正社員として雇わないのならそれなりの不自由は覚悟しなければならないのですが雇う側の虫が良すぎるのです。 別な企業に移ることが確かなら拒否してもいいでしょうがどうするかはあなたが選ぶことです。 どっちが得かいな、ということです。

hamutaro25
質問者

補足

回答有難う御座います。 派遣された目的は或る通信機器の評価業務とそれに付随する業務です。 研究開発となってます(17号) レクチャー業務は今の職場に復帰されたときに急に知らされました。 指揮命令者は派遣社員と正社員の切り分けを考えないタイプの方で”派遣だから・・・しない的な考えは持たないでいただきたい”と言う考えです。 本当に虫が良すぎます ”レクチャー業務が増えた事によって本来の業務のはけが悪くなるのは仕方が無い事なので気にしないで欲しい” と言う感じで、頭の悪い(周りの空気が読めない)違う国の方のレクチャーを丸投げされるのは困るからイラツイテルのが伝わって無いです。 正直なところ将来進みたい仕事に就くための準備段階で、まだ次の就業先が決まってるということでは無いです。 今の職場はオーバーに期待をされても責任のある業務を任されてもつなぎ以外の何者でも無いです、一度仕事が無いという事で一方的に終了になった事があるので 無償でノウハウを基礎も殆ど出来てない新人の正社員に派遣社員の私が教える義務は有りませんので、時給アップを派遣元・先に求めます。 それがなされないのであれば学業に専念をします。

関連するQ&A

  • 派遣社員に対する管理管理監督責任

    いつもありがとうございます。 使用者による派遣社員に対する管理管理監督責任について、規定している法令はご存じでしたらおしえていただけませんでしょうか。 ネットで調べてみたのですがわかりませんでした。 派遣社員は、派遣先の指揮命令を受けて業務を行う立場の労働者です。派遣先の指揮命令者からの業務指示によって仕事を遂行していきます。 例えば、派遣法 ○条、労働基準法○条など・・・ 具体的にわかると助かります。

  • 派遣社員にサービス残業をやめさせる誓約書

    派遣社員にサービス残業をやめさせる誓約書 派遣会社の営業をしています。 派遣社員が勝手にサービス残業をしており困っています。 本人も喜んでしている訳ではないので派遣先にも管理の徹底をお願いしていますが、派遣先も業務が多く助かっているようで、その派遣社員には注意程度で本腰で無くそうとはして頂けていません。 只、派遣先が強制している訳ではなく、その派遣社員が賃金UPの為に必死でやっているようで、同じフロアで働いている派遣社員の方はしていません。 そこで上司に相談し、サービス残業をしない旨の誓約書のような書類を派遣社員に一筆もらうように指示されました。 そのような書類の雛形を色々と調べてみましたが、適当なモノが見つかりません。 そこでご質問ですが、適当な雛形をご存知の方や書面でなくとも他の方法であればご教示頂きたくお願いします。 【補足】 その派遣社員は事情があり就業規則違反などでこちら側から解雇する事ができません。 派遣先へは指揮命令者の担当者レベルの方のみに指導依頼をしており、恐らく苦情処理責任者の別の担当者へ苦情を申し出る事ですぐに解消されます。 ですが、採用担当が指揮命令者であるので苦情処理責任者に解決されると指揮命令者のメンツを潰してしまうので踏み切れていません。

  • 派遣社員が第三者に対し不法行為を行った場合の責任

    派遣先会社から派遣された派遣社員が、派遣先会社の正社員の指揮監督下で、派遣先会社の業務に従事しているとき、その派遣社員が第三者に対して不法行為を行った場合、 (1)その第三者は、派遣先会社に対して責任を追及できるか (もしこれが認められる場合には、後で、派遣先会社が派遣元会社に対し求償できることは別問題とします)、 (2)その第三者は、派遣元会社に対して責任を追求できるか、 について、お教え下さい。

  • 労働者派遣法違反??

     私のバイト登録している会社はイベント業務の請負の会社です。人材派遣の会社ではありません。法律的に言えば請負ですので、私は自分の会社の指揮・命令しか受けないはずですね。しかしながら実際にはクライアントと言われる別会社の社員の全面的な指揮・命令のもとに業務をこなすことになります。  例えば、ある野球場での運営の仕事に行くと、スタジアム内の別のクライアント会社である警備会社の指揮・命令を受けることになり、私の登録している会社の社員は出勤の確認をするだけです。  とはいえ現実にはこのようなことはよくあることかもしれません。よくあることとはいえ、「法律的には」別会社のクライアント会社に指揮・命令されるいわれはないわけですから、クライアント会社の社員の指揮・命令を無視しても私が労働契約上の債務不履行責任を問われることはありませんか?(クライアント会社に気に入らない社員がいるのですが、、)  人材派遣としても「警備業務」への人材派遣が法的には禁止されていることとの関係ではどうですか?

  • 派遣社員の立場でありながら まとめ役を求められている

    今の会社で再び働き始めてから5ヶ月が過ぎました。 私は派遣社員の立場である業務の担当をしています。 ほかの方はプログラマーの方で指揮命令者の方はプログラマー側の業務のまとめ役をされていて、私はその作成された製品のテスト評価をしております。 契約内容も17号研究開発となってます。 どこから歯車が狂ったのか、 派遣先サイド:今回の契約では海外から来る人のまとめ役として来てもらいたいと了承を得ています 派遣元サイド:まとめ役的な業務は契約内容外のことなので本当はやる必要ない と意見が二分してます。 指揮命令者の方は私に「海外から来られてる一人の方と、追加で加わる海外の方に対する指示・教育をお願いしたい」としつこく要望をしてきます。 私の考えではまとめ役とはリーダー的な物でなぜ派遣社員が正社員の新人を管理しなければならないのかとあまり納得をしてません。 再三「○○さんにはまとめ役として・・・」と言うことを毎日のように言われるので、正直それがプレッシャーになっております。 皆様にお尋ねしたいのは ・海外から来た人のまとめ役をその言語を話せない私がやるべき? (ただし、先に入ってきてる方は日本語が話せ私と会話をすることができます) ・私のやってる業務を本格的に企業から受け持ちたいからといって派遣会社にまとめ役としての仕事をさせてもいい? ・上記を引き受ける場合は時給を上げてほしいと懇願しても良い? この業務を断った場合は私は必要ないくらいな雰囲気です

  • あなたは派遣社員です。空き時間の優先順位は?

    あなたが派遣社員で指揮命令者である派遣先の業務が暇になり、空き時間ができました。 どうしますか? 複数回答OKです。複数回答の場合はどちらのほうが多いか、 1>3>5などという風に書いていただけると助かります。 1.上司に相談して指示を受ける 2.周りの人に相談する(あわせ る) 3.業務内でできそうなことをする 4.いままでの職場との比較から、職場に足りないものについて提案する 5.仕事をしている振りしてサボる 6.指揮命令者に相談して早退する 7.その他 他の方の考え方に興味があるので、アンケートです。 よろしくお願いします。 ちなみに私は、たぶん全部経験があります。 優先順位はあとで書きます。

  • 派遣であることを取引先に話す社員

    派遣社員で企業で働いています。 派遣ですが専門的な業務で社員のフォローではなく社員が出来ないことをしているので、取引先との打合せなどにも社員と同席して、取引先の方に指示したりしていますが、 先日打合せ中に「○○さんは派遣だから…」と会話の流れで(雑談レベルの内容の会話)私の立場をいいました。 取引先の方は少しびっくりされていたようです。うちの会社がお客になるので、取引先にはこうして欲しいとか支持する事が多いのですが、先方は明らかに私より年齢も上ですし立場ももちろん上なので、今まで、こうして下さいとか、ここがダメとか、支持した相手が派遣だったのかと思われたに違いありません。 外部の人にこのように派遣であることを言うのは一般常識としてどうなんでしょうか。別の社員の方にも同じ事を別の打合せ中に言われました。 これが普通なんでしょうか?

  • 派遣先企業での業務している際の指揮命令

     私は現在、派遣エンジニアとして海外出張を主に仕事しています。出張業務時には派遣先企業から「業務依頼書」なるものが私の所属している派遣会社に発行されます。 「いついつ~いついつまで、貴社社員の派遣を依頼します。」という内容のものです。 これが発行されていざ出張業務に入るのですが、海外出張中は土曜日も普通に仕事をしますが、業務の進捗を見極めたうえでリーダーの指示で休みになることがあります。 しかし、現地で休日になった日が所属派遣会社の出勤日にあたっている場合は、個々に「レポート」の提出が必要になり、未提出の場合は欠勤もしくは有給扱いにされます。 私はこの点に疑問を感じています。  「業務依頼書」に記載されている期間中の指揮命令は、完全に派遣先企業の指揮下に入ると考えているからです。所属会社も当人の派遣を承諾した以上、期間中当人に所属会社の業務(この場合はレポートの提出命令)を出すの間違っていないでしょうか? また、派遣先とは3ヶ月ごとの更新制になっており、その際の契約書の指揮命令者は「派遣先企業」の方の名前が入っており、所属派遣会社の人間の名前は「営業担当者・派遣元責任者」しか入っていません。 このような契約内容で、仮に国内で待機しているときに所属会社が私に業務命令(雑務)を出すことが出来るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 物の製造への派遣者を請負にする場合

    下記のことは法的に問題ないか、教えてください。 ある製造ラインに派遣労働者とそれに指揮命令する社員だけで構成されている部署があります。2009年問題に関連し、3年の派遣期間後の対処として、「この部署を一括派遣元へ業務委託し請け負わせて、指揮命令していた社員をその派遣元へ出向させて、指揮命令を継続させる」ことは法的に問題ないでしょうか。

  • 派遣先での仕事内容と今後について

    今の派遣先(IT系企業のマーケティング部門)に就業してから1年以上になります。 私はこれまで一般事務や営業サポート系の仕事を長くしており、Office系のソフト(Word,Excel,PowerPoint,Access)は、一通り使えます。 当初は社内の業務が流動的なため、指揮命令者に当たる方が私のこれまでのスキルや経験にあった業務をお願いするということになっており、社員向けのセミナーの受付事務局やマーケットレポートのデータ集計やレポートのドラフト作成をメインに行っていました。 ところが、指揮命令者の方が他の部署へ異動になり、別の方になったのですが、その方はWebやカタログ製作に関わっているため、今までの仕事に加え、その仕事が回ってくるようになりました。 私は、Webや製作系の仕事の経験もないのですが、正社員で自分が希望している職種のこともあるので、ますますその仕事に興味を持つことができず、内心イヤイヤな状態で仕事をしています。 それは派遣会社の営業の人にも話したことがあるのですが、改善されそうにありません。 今は正社員を狙って就職活動をしており、今の契約は6月末までになっています。もし、決まらなかったら更新することになると思います。 それまでに決まることがベストなのですが、もし決まらなかったらと思うと、憂鬱です。 その場合、別の派遣先に移って、就職活動を行うほうがいいのでしょうか?