• 締切済み

遠心力?

角運動量が保存する際のポテンシャルV(r)=ベクトルL^2/2mr^2をrで微分することにより、この力が遠心力に等しいことを示せ。とのことなのですが、微分してもどうしてこれが遠心力に等しいのか。わかりませんどなたか回答お願いいたします。

みんなの回答

noname#69788
noname#69788
回答No.1

実際に微分すると遠心力の式になりませんか。

関連するQ&A

  • 角運動量

    位置ベクトルrの位置にいる質量mの質点に、中心力ポテンシャルV(r)=-k/r(k>0)より導かれる力F(r)がはたらいている。質点の運動量をp,角運動量をL,エネルギーをEとする。 d/dt(r↑/r) = (L↑×r↑)/mr^3 = -(L↑×F(r)↑)/mk を示せ。 全くわかりません。詳しい解説お願いします。

  • 角運動量

    位置ベクトルrの位置にいる質量mの質点に、中心力ポテンシャルV(r)=-k/r(k>0)より導かれる力F(r)がはたらいている。質点の運動量をp,角運動量をL,エネルギーをEとする。 ε=((p↑×L↑)/mk)-(r↑/r)が保存量であることを示せ。 保存量なので、dε/dt=0になるっていうことだと思うのですが、まったくわかりません。 詳しい解説お願いします。

  • 角運動量

    位置ベクトルrの位置にいる質量mの質点に、中心力ポテンシャルV(r)=-k/r(k>0)より導かれる力F(r)がはたらいている。質点の運動量をp,角運動量をL,エネルギーをEとする。 ε=|ε|とする。 E = (mk^2)((ε^2)-1))/2|L|^2を示せ。 全くわかりません。 詳しい解説お願いします。

  • 角運動量

    位置ベクトルrの位置にいる質量mの質点に、中心力ポテンシャルV(r)=-k/r(k>0)より導かれる力F(r)がはたらいている。質点の運動量をp,角運動量をL,エネルギーをEとする。 このとき、pL=0   (p×L)r=|L|^2 r×L=(rp)r-(r^2)p となる。 なぜですか? 詳しい解説お願いします。

  • 力学の証明問題

    (1)~(3)までの証明手順が分からなくて困っています…。 文章で書くと長くなってしまい、見辛いところがあると思います…。 (1)だけでも良いので、証明方法を記載していただけると嬉しいです。 助けてください。 問題 質量mの物体が力fベクトルを受けて運動するとき、時間tにおける物体の運動は運動方程式 m*dv(t)ベクトル/dt=fベクトル にしたがう。ここで物体の速度vベクトル=dr(t)ベクトル/dtで、r(t)ベクトルは位置を表すベクトルである。以下の問に答えよ。 (1)力が中心力の場合fベクトル=rベクトル*F(r)/rのとき、角運動量Lベクトル=rベクトル×(mvベクトル)が保存することを運動方程式を用いて示せ。 (2)中心力が万有引力fベクトル=-GMm*rベクトル/r^3 (Mは中心にある物体の質量、Gは万有引力定数)である場合を考える。運動を行う2次元平面を極座標(r,θ)で表すと運動方程式は(m*d~2r/dt^2)-L^2/mr^3=-GMm/r^2、L=mr^2*dθ/dtとなる。 ここで(1)の結果から中心力では角運動量Lが保存することを用いた。以下の[a]、[b]について答えよ。 [a]u=1/rの変数変換をすると、dr/dt=-L/m*du/dθとなることを示せ。 [b] [a]を用いてrを角度θの関数として求め、L,G,M,mなどを用いて表せ。 (3)vベクトル×Lベクトル-GMmrベクトル/rが時間によらず一定であることを示せ。

  • 学校で出された物理の問題が解けなくて困っています

    1.電荷Zeの原子核による電子(質量m)の散乱について電子の動径エネルギー{(1/2)mr'^2}を調べてみよう。(r'はrの微分ととって下さい。) 衝突パラメータをbとし、原子核から電子が十分離れた位置での速度v[0]を(Ze^2)/(4πε[0] )=mbv[0]^2になるように決める。 この時クーロンポテンシャルはU(r)=-(mbv[0]^2)/r となる。 力学的エネルギーは E=(1/2)mv[0]^2=(1/2)mr'^2+L^2/(2mr^2)+U(r)で与えられ、角運動量はL=mbv[0]である。 (1)電子が近づくことが出来る最小値r[0]をbを使って与えよ。 (2)電子の動径の運動エネルギー(1/2)mr'^2が最大となる位置r[1]を求めよ。 (3)位置r[1]におけるU(r[1])および(1/2)mr'[1]^2を与えよ。 (4)lU(r)lがrの減少とともにr^(-2)より急速に増大するような引力の場合には力の中心にまで落下していくこともありうる。   ことを簡単な図を使って分かりやすく説明せよ。 (4)は図があるので回答できなければ大丈夫です。 おねがいします。

  • 軌道角運動量0のラザフォード散乱

    クーロン型ポテンシャルでの粒子の散乱を考える時、ポテンシャルが斥力型なら散乱されることは分かりやすいですが、ポテンシャルが引力型でも微分断面積(ラザフォードの公式)は全く同じです。引力が働いているのになぜ中心に落ち込まずに散乱されてしまうのかについて私は動径方向には遠心力ポテンシャルL^2/(2mr^2)があり、r →0 ではクーロンポテンシャルより優勢になるからという説明を考えました。しかしこの説明も何だか怪しいように思います。軌道角運動量が0でない場合は良いとして軌道角運動量が0の場合はどうなるのでしょう。S波についても少なくとも低エネルギーでは  e + p → n + ν + ν-  (ν-は反ニュートリノ) のような反応が起こるのではなく、ラザフォードの公式に従って散乱されると思います。S波はなぜ原子核に吸収されないと考えたら良いのでしょうか。

  • 角運動量l→の時間微分、質点の速さ

    質点がxy平面内で反時計方向に半径rの等速円運動している時、質点に働く力は原点から距離の2城に逆比例する引力でその大きさをC/r^2と(Cは定数)表す 問1:角運動量l→の時間微分を計算することにより原点Oに対する質点の角運動量が保存されることを示せ。 問2:質点の速さを求めよ。 というものがあります。 問1:は 解説をみたら m dr→/dt × v→ + mr→ × dv→/dt  = mv→×vr→ + r→ × m d^2r→/dt^2 =0→ となっていました。 ここで疑問なのですがL=mv→×r→じゃないのでしょうか?上記の式だとvとrの位置が変わってます。 そしてそもそもなんでm dr→/dt × v→ + mr→ × dv→/dt と足す必要があるのでしょうか 結果の mv→×vr→ + r→ × m d^2r→/dt^2 =0→ は外積ゆえに並行なベクトルを掛けると0になるということからこうなるというのはわかるのですがそもそも0ベクトルになる=保存されるのニュアンスがわかりません。 丁寧に解説頂けますでしょうか。 また質点の速さについて m d^2r→/dt^2 = -Cr→/r^3より mdr→/dt = -Cr→/r^3 dr→/dt dr→/dt= -Cr→/mr^3 dr→/dt これをvの形に直せばいいんじゃないかなと思ったらつまずきました。 御教授お願い申し上げます。

  • 力学:角運動量の問題

    物理の力学の問題です。テーマは角運動量です。 原点の周りを質量mの物体が運動している。質点には原点からの中心力f(r)rと、空気抵抗-kvが働いている。時刻t=0で質点は角運動量L0をもっていたとして、その後の時刻tにおける角運動量L(t)を求めよ。 注:rとvはベクトルである。ただし、f(r)のrはスカラー。 まず、運動方程式をどう立てればいいのかわかりません。 r方向とv方向に分解するのかしないのか・・・ それと、最後の答えでtが出てくる気がしない。 L=r×pのとき、mr''=Fから L'=r×Fは導けました。

  • 鉛直面内での遠心力について

    私は今高校三年です。最近遠心力について習いました。 そこで質問です。 等速円運動での遠心力がmrω2乗というのは等速円運動での物体の加速度がrω2乗なのでわかるのですが、鉛直面内での遠心力がmrω2乗なのはなぜなのでしょうか? 鉛直面内では物体は等速円運動をしないから変わってくるのではないでしょうか? まだまだ習いたてで全然理解してないだけかもしれませんが、どうかよろしくお願いします。