• ベストアンサー

固有の量とは何ですか?

K上の有限次元線形空間Vに対して、写像f:V→Vは線形写像。 Vの基底εに対する、fの表現行列をAと表すとき、 (1)det(A) (2)Tr(A) (3)rank(A) が基底εのとり方によらず定まるということを線形変換fの固有の量 であるとのことなのですが、いまいち固有の量というものがイメージ できません固有の量とはなんなのでしょうか。 そして、なぜとり方にやらないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gatch_ky
  • ベストアンサー率43% (18/41)
回答No.3

基底を変換する行列をPとすると、(Pはもちろん正則) 基底変換Pによって表現行列は A → P^(-1) A P になる。 (1)det(P^(-1) A P) = det(A) (2)Tr(P^(-1) A P) = Tr(A) (3)rank(P^(-1) A P) = rank(A) 基底を変えても変わらないでしょう。

jon-td-deen
質問者

お礼

たしかに、基底変換しても変わりませんね。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • hiccup
  • ベストアンサー率27% (12/44)
回答No.2

線形変換 f の基底 ε に対する表現行列を A、基底 ε' に対する表現行列を A' とすると det(A) = det(A') Tr(A) = Tr(A') rank(A) = rank(A') が成り立ちます。これは、表現行列は変わっても、これらは基底の選び方によらず変わらない量であるということです。つまり、f 自身がが持っている量であり、f を特徴づけると思われる特別な量ということです。 次元も基底の取り方によらず定まる量で、次元が同じ線形空間はみな同型(逆も真)という線形空間を特徴づけるものでした。

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

文字通り、「基底εのとり方によらず定まる」ってことです。 なんていうか、基底fのとり方によらないで定まるってことは、つまり、観察の仕方によらず誰がどうみても、同じ結果が得られるってことですから、写像fの固有の量という表現は非常にぴったりだと思いますが。 そうですね。例えば、古典力学だと、例えば地面に対して140km/hで飛んでいるボールの速度は、地上から見れば、140km/hでしょうけど、60km/hで動いている電車の中から見ると200km/hに見えるかもしれませんし、宇宙から見ると(地球の自転分が加わるので)1500km/hくらいにみえるかもしれません。見る人によって変わってしまいますから、速度はボールに固有の量ではありません。 一方で、飛んでいるボールの質量は、誰が見ても同じに見えます。つまり質量はボールに固有の量です。 写像に固有の量というのも、まさに見る人によらず(=基底によらず)に決まる量、という意味です。

jon-td-deen
質問者

お礼

わ、わ、わ、わかりやすいです。だから固有なんですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 行列空間と固有ベクトル

    簡単な問題なのかもしれないのですが,何度解いてもわかりません>< 3次元正方行列全体のなすベクトル空間をVとする。 行列A=((2 0 0)^t (0 -1 0)^t (0 0 -1)^t)として 線型写像f:V→Vをf(X)=AX-XA (X∈V)と定義する。 (1) E_13=((0 0 0)^t (0 0 0)^t (1 0 0)^t)   が固有ベクトルであることを示せ。 (3) 線型写像fに関して,固有値と対応する固有空間を全て求めよ。 という問題で,(1)を解いて,固有値の1つが3となったのですが,(3)で AX-XA=λXとして固有値を求めると,λ=0,±√3となってしまいます。。。 どなたか解説お願いします。

  • 表現行列の正確な意味とは?

    宜しくお願い致します。 [Q]Let T∈L(V).Write down matrix representation of [T]_β and [T]_β' given the following basis: β:v1,v2,…,vn β':v'1,v'2,…,v'n という問題なのですがこの場合の表現行列とは何を意図するのかはっきりわかりません。 『[定義] n次元F線形空間Vの基底を{v1,v2,…,vn}とし、map g:V→F^nを V∋∀Σ[i=1..n]civi→g(Σ[i=1..n]civi):=t(c1,c2,…,cn) (tは転値行列を表す) でgを与えるとgは同型写像となる。 ここで{v1,v2,…,vn}の順序を変えるとgは別物になってしまうのでこの順序を込めた 基底 {v1,v2,…vn}をβ:=[v1,v2,…,vn]と表す事にし、このgをβによって決まる同型写像 と呼ぶ事にする。 m次元F線形空間Wの基底をβ':=[w1,w2,…,wm]によって決まる同型写像をh:W→F^mと し、 線形写像f:V→Wに対し、合成写像hfg^-1:F^n→F^mは線形写像となる。 行列表現とは始集合のF線形空間Vの基底[v1,v2,…,vn]=:βと終集合のF線形空間Wの 基底[w1,w2,…,wm]=:β'とし、f∈L(V,W)において f(vj)=Σ[i=1..m]aijwi (j=1,2,…,n)で定まる行列(aij)=:Aを βからβ'へのfによる行列表現という』 だと思います。 つまり、表現行列を正確に述べるには"基底何々から基底何々への線形写像何々による表現行列" という風に3項目はっきり述べないといけないと思います。 さて、線形変換の場合, 上記の問題文で[T]_βと書いた時、これは (1)基底βからβへの線形写像Tの表現行列 (2)基底βからβ'への線形写像Tの表現行列 (3)基底β'からβへの線形写像Tの表現行列 のどれを意図しているのでしょうか?

  • 線形代数の問題で困っています。

    U={F:V→W|Fは線形写像} とおき、 Vを3次元線形空間とし、{v1,v2,v3}を基底とする。 Wを2次元線形空間とし、{w1,w2}を基底とする。 このとき (1)Uは線形空間であることを示せ。 (2)Uの基底を一組求めよ。 (3){v1,v2,v3}、{w1,w2}を用いて同型写像を作ることにより、UとM(2,3)は同型になることを示せ。

  • 固有値の問題です。

    固有値の問題です。 V:線形空間(有限次元) T:V→V s.t. T・T=id_v λがTの固有値のとき、λ=±1となることを示せ。 +++ 恒等変換ということを使うのだと思うのですが、 示し方がまるで分かりません。 よろしくお願いします。

  • 固有値

    A=(2,1,1 1,2,1 1,1,2) でC^3における線形写像TをT(v)=Av(v∈C^3) の時、Tの固有値ってどう求めればいいですか?

  • 固有値に関する問題

    固有値に関する問題ですが、    |2 -1 0| A=|5 -3 -1|    |-3 2 1| という行列に対して、線型写像fをf:R^3→R^3、f(x)=Ax(xはR^3の元)とします。 (1)Aの固有値、固有ベクトルは? (2)R^3の部分空間f(f(R^3)の基底は? という問題なのですが、(1)に対しては、固有値をλとすると、   固有多項式 : λ^3=0  固有値 : λ=0   固有ベクトル : t(-1 -2 1) となると思います。しかし、固有ベクトルが1つしか求めることがでず、対角化できません。この場合(2)の問題に対して、(1)の問題は関連性はないのでしょうか?そんなわけがないと思い、いろいろ考えてはいるのですが、いまいち問題の意図するところがつかめません。どなたかアドバイスをいただけないでしょうか?

  • 線形代数学 対角可能に関しての質問です。

    f:V→V 線形写像 でfが対角化可能とは (i) Vのある基底に関する表現行列が対角化行列になること。 (ii) Vの任意の基底に関する表現行列が対角化可能であること。 (ii)⇒(i)の証明です。 詳しい解説よろしくお願いします

  • 行列の固有値と逆

    Aが有限次元の行列のとき、固有値は|λE - A|=0 を満たすλです。したがって固有値に1が含まれないとき |E - A|≠0 なのでE-Aが逆を持つことはすぐに分かります。Aが無限次元ヒルベルト空間の線形作用素のとき、固有値に1が含まれなければE-Aが逆を持つことはどのように証明したら良いでしょうか。フレドホルムは行列式の無限次元の極限を考えたりしたようですが、そのようにしてできるのでしょうか。

  • トレースと行列式のみから固有値を求める方法

    一般的な方法で固有値を求める方法は理解したのですが、 Aの固有値を求めたいとき、 Aが二次元の場合、 (tr(A)±sqrt(tr(A)^2-4det(A)))/2という式が成り立つと思うのですが、 Aが三次元、もしくはn次元の場合、 このようにAのトレースと行列式だけで固有値を求める方法はありますか。 似たような例や考え方のヒントだけでも教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 線形代数の問題です

    4次正方行列A= 3 -2 -2 2 3 -2 -3 3 5 -5 -4 5 5 -5 -4 5 ただし、Iは4次単位行列。 (1)行列I-Aの階数Rank(I-A)を求めよ。 (2)I-Aの定める線形写像を f:R4→R4とする、f(x)=(I-A)x (x∈R4) このとき、fの核Kerfの次元dim(Kerf)を求めよ。 (3)Aの固有値をすべて求めよ。 (4)Aの各固有値に対する固有空間の次元を求めよ。