• ベストアンサー

夫婦それぞれの“お小遣い”いくらですか?

smile1102の回答

回答No.1

旦那様はいままでいくら使っていたんですかね?6万円あげても生活に差し支えないならよいのでは?差し支えるようなら、食費や保険料やいろんな支出を書き出して、残りが4万円くらいになるようにしてお見せしては? でも、平均相場は、手取りの1割だそうです。

kojizou6
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 平均相場からいくと、主人の希望額は2割くらいになりそうですね・・。 住宅ローンもあるので、大いに差し支えるので困りものです。 浪費家で金銭感覚のない夫なだけに、 残金を見せても説得力はないかもしれませんが、取りあえず話してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 共働きのお小遣いはいくらにしたらいいでしょうか?

    共働き夫婦の家計費について聞きたいのですが、 今夫の収入がだいたい25万くらい(手取り)私が15万くらいです。 お互いフルタイムです。 いままで食費(昼食代)込みで2万でやってきたんですが、 結局たりなくて、化粧品や美容院代などが必要な時は 申請してもらっていました。 でも、「俺は1000円の床屋に行ってるのに!」とか 女性だとどうしてもかかってくるお金について不満があるらしく、 私にも¥1000のとこに行けとか無茶言われます。 それでも美容院なんて1年に2回くらいしか行ってません。 洋服だってほとんど買っていません。でも買うと嫌な顔されるので こちらもストレスがたまります。 旦那は飲み代がたりなくなるので、そのたんびに家計費から出しているので、 結局お互い様じゃんと思うのです。 そこでおこづかいの額を増やそうと思っているのですが、 共働きのみなさんは、おこづかいそれぞれいくらにしてますか? 参考にさせてください。

  • 毎月のこづかい・・・

    主人の毎月のこづかいについて考えています。 主人の手取収入・・・月平均23万円 私の手取収入・・・月平均20万円 1年前までのこづかい・・・ 主人→3万円  私→5千円 1年前からのこづかい・・・ 主人→2万円  私→5千円 共働きで、お互いの収入を考え、話し合った上で主人の金額を減らしました。主人の使い道としては、会社で休憩中などに飲み物を買ったり交際費です。(昼食は会社で注文する弁当で給与天引きです)私は主に昼食代としてです。しかし、主人はこの金額では足りないのか?毎月1~2万円のプラスが生じています。 家計のことを考えてのことだったのですが、主人に自覚症状が無く、どんなに話をしても改善されません。なにかいい対処法は無いでしょうか?

  • 夫婦の小遣いに差を付ける?

    来年のマンション購入(契約済み)に向けて頭金を貯める為、夫婦4万円の小遣いで生活しております(共働きで収入の差はほぼ無し)。 基本的に、日常的に掛かる費用の内共有で掛かる費用以外は小遣いから、という事で小遣いを決めました(昼食代、美容・化粧品・スポーツジム代、飲み代、服代等々)が、嫁から4万じゃ日々の生活で一杯いっぱいで友人と飲みに行くお金も服を買うお金もない! 小遣いを上げろ、と言われております(昼食1万、化粧品代1万、美容院1~2万)。 一方で、私は絞るところは絞り込んでおりますので、余ったお金で服等買っております(昼食6千、ジム8千、飲み5~10千、美容院3千、残→服・本・会社でのドリンク等)。 マンション入居迄に、私の友人結婚式が2回あるのですが、服買ってる余裕があったらご祝儀用に月々5千円貯金しろ、と迫られております。 元々、月の小遣いの中でどう使うかは個人の裁量で、と決めていたのですが、自分は小遣いアップ、相手側には貯金を迫る(つまり、小遣いに差が出来る)状況に疑問を抱いております。 既婚者の皆様、夫婦でお小遣いの額はどうなっておりますか? 皆様のご意見を参考にさせていただきたく、よろしくお願いします。

  • 主人のこづかい

    主人(30歳)は職人見習で手取り175000円です。ボーナスは30万。結婚1年目で共働きです。私(27)は正社員として働いていて給料は185000、ボーナス20万。 今は子供もいませんしローンもありませんが将来の事を考えできるだけ貯金にまわしたいのです。家計のやりくりは私の担当なんですが、主人のこづかいの金額で悩んでいます。自転車通勤で、昼食は職場で用意してもらえます。忙しい時期は夕食もです。たばこもお酒もしません。携帯や洋服代は家計から出しています。初めは3万でしたが多いと思い今は2万円。でも足りないと言い、後からもう1万渡しています。使い道は通勤時に飲み物と、毎週雑誌を買います。後は夕方マックなどで買い食いしたり。 私たちのような場合、皆さんならいくら主人に渡しますか。私は1万5千円で十分だと思うんですが。あと最近新車に変えたいとダダをこねたり浪費が進みそうで不安です。 車なんて今の我が家には贅沢だと思うんですが、金銭感覚が私とは違い、毎日お金の事でもめています。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 主人と私のお小遣い

    皆さん、ご主人と自分のお小遣い1ヶ月おいくらですか?主人は会社員で、日給月給なので月によって違いますが、だいたい20~25万くらいで、私はパートで7万くらいの収入です。主人が26歳、私は24歳、子供1歳で両親と一緒に暮らしています。主人のお小遣いは1ヶ月3万5千円(通勤につかうガソリン代1ヶ月平均8千円込)(ボーナス時は1ヶ月のお小遣いとは別に3万~3万5千円渡)で私のお小遣いは1万3千円です。だいたい毎日お弁当を作っているので、昼食代は含まれませんし、作らない時は昼食代として700円渡しています。ウチのお小遣い少ないですか?多いですか?

  • 夫の1ヶ月のお小遣い

    私の夫のお小遣いは毎月3万です。それに通勤費1万、昼食代1万を加え、毎月5万円渡しています。 会社の付き合いで飲み会が多く、小遣いのほとんどが飲み代で消えてしまうので、主人はもっと小遣いを増やして欲しいといいますが、私自身決して少ないとは思っていません。 主人は物欲もなくギャンブルもしない人です。 もちろん付き合いで足りない時は補充してあげているのですが、みなさんはどうしてますか? 男性の意見も聞けたら参考にさせていただきます。

  • お小遣い多いか、少ないか、妥当かを教えてください

    さまざまな環境により、お小遣いの多い少ないがあると思います。 時々、妻と意見がぶつかることがあります。 下記のようになりますが、お小遣いの金額についてどう思われるか、率直にお答えいただけるとありがたいです。 ーーーーーーーー 夫収入手取り17,5000円(家族手当込み)。職業アパレル販売。 子供なし。 小遣い→基本:30,000円。        ボーナス時は、ボーナス額(税金差し引く前の金額)の1割を小遣いに加算。 年2回のボーナスは5万~10万未満程度、インセンティブボーナスが入る(20000円~60000、70000円)ことがある。 内訳:ゲーセン(10,000円~)、服代(6000円~7000円)、休憩中に食べるお菓子など 美容院代は家計から、服も上記の他半年1回家計から、お昼はお弁当・水筒(主にコーヒー、時々お茶)持参、ケータイ代は家計から、ワックスなど整髪料も家計から、家で食べるお菓子は家計から、靴下・下着は家計から、飲み会(歓送迎会など)代も家計から。 ----------- 妻:パートで月45000円~50000円。 美容院代、化粧品代、洋服代、外食・遊び代、お菓子代、昼食代など、自身のものはこのパート代で賄います。 妻の実家への贈答品(母の日、父の日、BDプレゼントなど)などの金銭的負担もここから。 とりあえず、妻に関することはこのパート代で賄います。 こんな感じです。 よろしくお願いします。

  • 小遣いのこと

    手取り30万、奥さん22万、子供小学生1人を持つ家庭です。 今年初めに奥さんに借金がバレて自分でも返せない金額だったので、個人再生することにしました。来年から月3万円の支払い予定です。 (競馬、携帯ゲームなどが原因です。今は競馬はやっていません。) 今まで財布が別だったのですが、一緒にしてお小遣い制になりました。 それまであまりうるさく言わなかった奥さんが豹変して俄然小遣いについて口を出すことになりました。 小遣い42,000円の内訳は・・・ 昼食代、その他飲食代(缶コーヒーやおやつ) タバコ代、コンタクトレンズ代、友人との食事 ※携帯代、散髪代、ガソリン代、医療費、送歓迎会などは家計から出ています。 前々からおかしいと思っていたコンタクトレンズを小遣いから出す事に不満があり、それを奥さんに言ったところ、ものすごく機嫌が悪くないり、色々愚痴を言われました。 「個人再生する分際で、嫌だったら眼鏡にすればいいなど・・・」 でも、おかしくないですか?コンタクトレンズ代は生活費ですよ。 それと、携帯代も月に20,000円前後(携帯本体代含め)使っているのも文句を言われました。 それを11,000円にできないかって。 それをここまで劇的に変えるのなんてハッキリ言って無理です。 じゃあこうねってお小遣い配分を決められ、携帯代まで言ってくるって・・。 こういうのって、交渉とか、歩み寄りなんじゃないの??って思うんですけど、僕って間違ってますか??

  • 小遣いについて

    子供なしの結婚14年目の共働きの夫婦です。 本日夫の会社よりボーナスを頂きました。 夫は「1割ほしい」といいますが、私は家計費の貯蓄の方が大事だと思っているので、1割でも多いという考えなため、毎回ボーナスの小遣い金額でもめてしまいます。 毎回もめるのもウンザリなので、前回のボーナスの時に妥協案として「ボーナスの1割渡すけど、何万何千円の単位でということにしてほしい(例えば45万円だと4万5千円)」と提案し、納得してくれたと思っていました。 ところが、本日手取り額の1割を渡すと、「総支給額の1割だろ?」と言われました。 そ・・総支給額? 耳を疑いました。 今まで自分は総支給額の1割だと主張してきたと言い張るのです。 総支給額を基準にするなんて、私は聞いたことないです。 でも、夫はそれが当たり前だと言います。 そういうことってあるんでしょうか? 皆さんどう思われますか? (補足)共働きですが、お互いの給料はそんなに多くないので(特に私はかなりの薄給です)、そこまで余裕があるというわけではありません。 近々マンションも購入したいと考えており、お金が必要な時期です。

  • 年収650万の夫の小遣いは?

    子なしの27歳の夫婦です。 主人の年収は650万くらいなのですが小遣いはいくらぐらい渡すものなのでしょうか。 現在、6万(昼食費・たばこ代・飲み代)を渡していますが足りないようです。会社での付き合いが多く、一回の飲み代に3万使うときもあります。また、部下や後輩におごったりしなければいけないらしく、今月は結局、小遣い以外に4万5千円渡しました。 大手企業というのはこんなにも付き合いが派手なのでしょうか。 妻帯者なので、ある程度飲み会を取捨選択してほしいといったのですが どれも必要で、いきたくて行っているわけじゃないと。 夫の小遣いはいくらくらいが妥当でしょうか。