• 締切済み

息子の障害について

karinameの回答

  • kariname
  • ベストアンサー率25% (4/16)
回答No.11

それはお辛い思いをされましたね。いきなり言われたことに驚かれ、ずっとひっかかっているんですよね。あと、子育てにがんばりすぎちゃったのかな? 大きく分け3点についてお話をさせていただきます。  まず、3歳児のときの担任とのやりとりですね。どのようなニュアンスで担任が伝えたのかはわかりませんが、一方的と文章からは読み取れました。この担任とお母さんとのコミュニケーションがとれていなかったのかな?それが、まず、不満ではないですか?園側は反省しているかもしれませんよ。担任は、うんどう会の1件だけでなく、日常生活の中で気にかかることがあったのかもしれません。職員会議の中で議題にあがっていたかもしれませんね。もし、疑問があるなら、「どうして、発達障害と思われたのですか?」と聞きにくければ、園長にきいてみてもいいかもしれません お子さんと接したことがないので、わかりませんが、生まれて3年しかたっていない子が、いつもと違う雰囲気の中、たくさんのギャラリーがおり、うんどう会を全員が型にはめてできると思いますか?子どもですもん、無理に近いです。それに、下のお子さんが生まれたら不安定にもなります。 次に、あえて広汎性との診断を受けたそうですが、軽度広汎性発達障害は広い範囲で使われているので、同じ診断名がついても1人1人違うんです。当たり前ですが。あえて、ということは、実年齢と、お子さんの発達年齢にあまり差はないんだと思います。 そこでは、物事と言葉を関連付けるような働きかけを日常生活で経験が必要。そうすればこの子はより、伸びるなどと言われませんでしたか?周りの大人が、お子さんをより、発達させていったとも考えられます。 お母さんはよくがんばってらっしやいます。 お母さんの中でのルールをきめてはどうですか?例えば、危険なことはしません、人を傷つけることはしません。 お子さんができることは、できる限り自分で行っていくこと、できない課題には、わかりやすく、言葉を添え、援助すること。対人関係を具体的に、伝えていくことなど。甘やかさず、甘えさせることなど。1度、お母さんの心を整頓されてみてはどうでしょう。 就学についてですが、心配されるお気持ちはわかります。小学校の情報を集めたり、見学に行くこともできます。1年半あるんですから。 私は、診断名だけがすべてと思いません。早期発見、というのは、この子にとって、よい環境を提供することによって、より発達をすることと思います。お子さんにとって、どの環境が適しているのかをあと1年あります。考えてみてください。 生まれ持った個性や癖というものがあります。それはかわらないかもしれませんが、外からの刺激や、経験、適切な対応で自立、就職も可能と思います。 あと、病院は診断名をつけてくれますが、地域の児童相談所や療育の伝も利用できる可能性もありますよ。 お子さんは日々様々な刺激を受け、発達をしています。お母さんにとって大きな喜びでないですか?また、大切な宝物ではないですか? お子さんはラッキーですよ。自分のことを親がわかってくれているんですから。伝わらない、言われたことがわからないのはつらいです。方向を変えて、援助してくれる、お母さんは、お子さんにとって大切ですよ

noname#36757
質問者

お礼

お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。 年少の時の担任は2歳児の時からお世話になってる先生でした。 いつもニコニコしてますが裏表が激しいと父母からは好まれていませんでした。 私個人としては赤ちゃん返りの事で何度か相談してたのですが、先生側は息子の情緒不安定を感じてなのか面談をと言われました。 発達障害と発言したのは園に来る知識のある先生?みたいな人です。 ただ私が疑問だったのは担任の一方的な話で私の意見は聞かず子供とも接しないで発達障害と発言した事です。 未だに疑問です。 でも当時の私は軽くパニックになりそこまで冷静に思える気持ちがありませんでした。 園長も変わった人だし・・・今の担任はすごくいい先生なので園での様子をあらためて聞いてみたいと思います。 >物事と言葉を関連付けるような働きかけを日常生活で経験が必要。そうすればこの子はより、伸びるなどと言われませんでしたか? 息子の苦手とする部分・聴覚での処理が苦手なのでなるべく丁寧な説明と行間を大切にするよう言われました。 小学校に上がっても先生に質問する力を今から身につけ先生側も息子には丁寧な説明をフォローしてあげるようしてくれればOKだと言ってました。 学校はそれをやるべきだとも医者は言ってました。 私も望んでいますが現実丁寧に接してもらえるのか不安です。 学校見学には一度行ってきました。 通級があるのでそれも考えてるのですが、通級の間の勉強のフォローや周りからの反応を考えるとどうなのかなと悩んでます。 気持ちは晴れたのでゆっくり今までどおり前に進んでいきたいです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 広汎性発達障害の息子について

    4歳になる広汎性発達障害の息子がいます。 今、幼稚園に行っていて今度年中になるのですが 幼稚園のほうから、無理そうな活動内容の時は 年少で受けさせて欲しいといわれました。 何度も何度も ご迷惑でしょうから退園しましょうか? と聞いたのですが 先生達は、 せっかく一年間幼稚園にいて伸びた部分も多いから もう一年様子をみさせてください。 ワタシたちはお子さんをみたいと思ってます。 みたいからこそ、このほうがいいと思います。 と、言ってます。 息子は療育にも出してますが、私から見るとおしゃべりが 出来るようになっただけで、集団行動は他のお子さんから比べると 恥ずかしいほど出来ません。 幼稚園の先生も療育の先生も、 これから伸びますよ。と言ってくれますが ワタシ自身育てていて、伸びを感じたことがあまりなく 情けない思いばかりさせる息子が嫌いになってきました。

  • 発達障害について教えてください

    田中式のテストの結果なんですが IQ119で何問かふざけたり気がそれてクリアできないものもあったが特に凸凹はなく項目事の年齢も年相応もしくは上。 早生まれでもうすぐ5歳になる年中です。 園での集団行動はとれていてコミニュケーション力もあり多少マイペースな部分はありますが両親の幼い頃と比べ性格的な部分があると思います。 特に執着したこだわりもなく遊び・好きな事・日常生活・興味のあるもの・友達関係など平均的な現代の年中さんだと思います。 感情面も豊かで親・兄弟への愛情・思い・生活面での感情など普通です。 IQが高いから知的障害はないけど高いからといって普通級で上手くいけない子もいる障害級になる場合もある・でもこの子は普通級でいけるでしょう・でも療育には通い続けたほうがいい。 親の私から見る限り息子の何が問題なのか分かりません。 テストの結果を知りよけい分からなくなりました。 色々はぶいた文章ですが当時は親から見ても手のかかる子で問題があるのかと思いあれこれとしてきましたが現在ではどう見ても成長の過程・性格的な事としか思えません。 病院でも診断はついてません。 それでも療育の人が療育に通い続けたほうがいいというのは何でなんでしょうか・・・・。 IQ119というのは高すぎるのでしょうか? 確かに親から見て時に周りの子より賢すぎて考えすぎる面もあるので損というか遠回りな子だなと思います。 でも実は父親もかなりのIQの持ち主です。 性格面・幼少の行動からして診断を受けてたらきっとアスペルガー系に入ってしまうような感じでは?と思いますが自閉的な要素は濃くないので性格で済んでると思います。 私は息子も同じなんじゃないかな?と感じています。 なぜならいくら調べても自閉的要素があまり当てはまらないからです。 そうすると特定不明の広汎性発達障害とでも言うのでしょうか。 やはり個性であっても人と少し違うと集団の場で過ごしづらい・だから療育に通ったほうがいいということなのでしょうか。 発達障害っていったい何なのでしょうか。 私には療育の先生達が日頃そういった仕事についてるから少し違うと思われる子=発達障害となっている気がします。 会話をしていても違和感を感じます。 本当に療育が息子にとって必要なのかが分からなくなりました。 このまま通うと就学相談を受け小学校側にも色々伝えたりなど結局は息子には何かあるのか?とこの曖昧な気持ちをこれからもず~っと抱え心配し続ける気がします。 主人は思い切って止めれば?と言います。 でも私にはその勇気もなく・・・ 実際小学校に上がらないと想像がつきませんし・・・就学して問題なければそれでよしとしてとりあえずは療育に通っておくべきなのでしょうか。 発達障害に詳しい方・経験のある方のご意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 広汎性発達障害の疑いがある息子のこれから

    大きな病院で発達テストを受けました。 IQ・知的年齢は確かに年齢より低めでしたが、先生いわく初めてで+αがあるのでもう少し上だと言い、現時点では診断名はないけど苦手な部分は少しあるでしょう・・・私が自閉症なんですか?と聞くとそうとは言い切れない人間を人間として見てるし感情も豊かだし・・広汎性発達障害かな~?また半年後ぐらいにテストを受ければいいんじゃない?と言われました。 一度は息子の障害を受け入れ勉強して熱心に取り組んでいましたが療育が夏休みに入り病院への通院もなくなり落ち着いた日々を過ごした中でいったい息子の何が障害なんだ?と疑問が出ました。 息子の特徴は以下の通りです。 物事の切り替えが苦手 運動面が苦手ですぐに疲れたと言う 多少神経質(汚れが気になったり) 融通がきかない部分がある 苦手な事はすぐできない・やりたくないと言う 自分の話を優先したがる 好きなアニメやキャラクターができるととことん知り尽くす (対象は変わります) やり直しがきかない事をやり直したいと言う 一見どこの子もあてはまる事ってあるように思いますが以上の事への聞き分けが難しいところが問題です。 理由付けや納得いく形にならないと発狂してでも通そうとしたり引きずり次へ進めません。 発達障害なのでは?と指摘された当時は下の子が産まれ情緒も不安定な時期でした。 当時それにくわえ偏食がある・切り替えが困難など保育園の先生からも指摘を受けてました。 もともと1年ぐらい周りと比べて幼さがあるなとは感じていましたが早生まれだし今の成長を見る限り多少気になる面はあっても障害とはいえないのではないか・・・と感じるようになりました。 運動の苦手さも私の幼い頃を振り返れば一目両全です。 逆上がりは結局できなかったし運動は大嫌い・最近ウンテイの練習をしてましたが息子が「手が痛いんだもん。怖いんだもん」この台詞は私が言ってたのと同じです・・・・ 頑固さ・融通のきかなさ・理屈っぽさ・・・主人にそっくりです。 息子の障害を調べてるうちだったら主人もアスペルガーなのでは?と思っています。 そんな中、これからどうしていけばいいのか?と考えました。 一番気になるのは息子には障害はなく性格・個性だと私が判断して療育もやめ普通級で行かせ先生にも何も相談しなかった場合に実はやっぱり障害があって息子に無理をさせていた・・・と後悔しないか? 逆に可能性を考え療育も続け病院へも通い就学相談をして入学して先生にも相談をする・・・・息子は順調に成長したけれど学校側や周りの保護者には息子=障害があるとずっとイメージづくのではないか? 病院での診断は曖昧でよく分かりませんでした。 療育へ行っても息子より障害がはっきりしてる子ばかりでボーダーとはいえ目線が合わなかったり学習障害があったり言葉が話せなかったりで息子がなぜいるのか?とたまに感じます。 でも療育の場では息子のささいな困った面=障害のためと扱われます。 保育園で思い切って最近の考えを伝えどう思うか相談しようと思ったのですが園長からは「彼の理屈っぽさやこだわり面は彼なりの考えなのよね~お母さんは偉いわ話をちゃんと聞いてあげてて・・・学校も大丈夫今はきちんと整ってるから。園からも伝えられるし親御さんが彼を理解してあげてるなら平気よ・・・」と言われてしまい・・・なんだか後戻りができない状況いると感じました。 園長はたぶん面接で園に来る信頼してる発達の先生が発達障害だと言ったからそう思ってるんだと思います。 私からは直接言ったことはないんです。 そもそも園で3才の頃発達障害だと言われた時、息子とは接しないで私の話もなく当時の担任の園での生活面の話だけで10分ほどで判断されました。 なんだかこの時から全てが間違っていたのではないか?と感じてます。 当時、市では言葉の遅れで診てもらってましたが他は順調なので検診はおしまいにして平気だよと言われてましたが親としては心配してたうえに発達障害だといきなり言われ無視することはできず病院へ行きました。 現在の息子は生活面では困る事はなく、勉強面でも最近字の練習を始め自分の名前は書けるようになりました。 小学校へ行くのを楽しみにして勉強が楽しみだそうです。 弟のお世話もよくしてくれてママが喜ぶと思ったからとがんばってくれたりパパがかわいそうだよと感情面でも豊かです。 人の気持ちもよく分かってると思うし友達とも私の見るかぎりやりとりできてると思います。 園からも困った事は聞きません。 これから私は就学に向けてどういう方向で進んでいくべきなのかご意見いただけたらうれしいです。 私自身が結局、障害だ障害じゃないって部分にこだわりすぎてるのでしょうか。

  • 広汎性発達障害の疑いの息子

    はじめまして。 現在5歳、保育園年中の息子を持つ母です。 保育園の先生より、「自分の気持ちや、主張を言葉にすることが難しいみたいで、他の子供さんのスピードについていけないところがあるので、一度診断を受けてみては・・」と夏ごろ話があり、3ヶ月待ちで今療育センターの門を叩いたところです。 IQテストのようなものをして、発達の遅れが見られ、今言語の専門的な評価を受けたところです。結果は、いろいろな言葉はしっているけれど表現することや、絵から意味を読み取って言葉にするのが苦手なようですね。今後作業療法士の評価を受けて、その結果を統合してから療育の方針を決めます」とのこと。 ドクターの診断では、「発達がゆっくりさんといったところ。これに診断名をつけてしまうと、広汎性発達障害ということになります。他動も こだわりもないので、自閉症ではないがとても大きい意味での自閉傾向なのかな・・という感じ」ということ。 意味がよくわからなかったので後日言語の先生にもう一度説明を求めると、広汎性の中に自閉症も含まれる、ということをわかりやすく説明いただき、もしかしたら息子はこの広汎性発達障害のなかにいるのかもしれない、という状態ということ。(グレーゾーンということでしょうか?)を説明されました。 ある程度はそれで理解はでき、障害名を積極的にみつけるよりも、苦手なところを伸ばしていくという気持ちでがんばりましょうという言語士の先生に同感したのですが、 やはり気になるのは小学校就学のこと。 発達の遅れ=知的障害なのでしょうか。ということは、特殊学級? 療育センターに今度行くのは来年になってからで、そのことが気になってぐっすり眠れません。 息子の状態は身の回りのことも自分でやり、言葉に幼さはあるものの日常の生活ではまったく困難は感じていません。保育園では特に問題行動はなく、新しいことをするのに少々戸惑いが感じられる、お友達と関わって遊ぶことも、息子のペースで出来ているとの事でした。 上に小学校4年の兄がいるのですが、とても仲良しです。 ふたりともおっとり、のんびりなので気が合うのでしょうが・・。 経験のあるかたや専門的な知識のあるかた、 どなたでも結構ですので教えていただけますか?

  • 息子は本当に障害があるんでしょうか?

    年中の息子は言葉が遅く初語が2歳でペラペラになったのが3歳半ぐらいでした。 同時に下の子が生まれ赤ちゃん返りが激しく情緒不安定になりました。 その頃、運動会で一人輪から外れ踊れなかったのと園での生活で昼寝をしない・切り替えが難しい・一人遊びが基本・こだわりがあるなどが理由で担任に発達相談を勧められ園で面談しました。 言葉が遅かった事もありずっと心配してた私は個人的に市の発達相談を定期的に受け心理・言葉の先生にみてもらってたのですがそこでは指摘されず最終的には心配なしとなり終了になってました。 しかし園での面談で担任の話のみ15分ほどの面接で来ていた発達相談先生が「発達障害」と言ったのです。 病院でテストを受けましたが診断は何も言われませんでした。 ゆういつチェックされてたのは「ひつじの部屋に行くよ」と言われ息子は部屋に入り「ひつじはどこにいるの?」と聞いたそうです。 「羊のマークの部屋」を「羊がいる部屋」として認識したというところです。 医師は行間を大切にしないといけない子なんじゃないかなと言い私が何度か自閉症について尋ねたら「まあ総合的には広汎性発達障害っていうふうに我々は言うんだけどでもまあ半年後ぐらいにもう一度検査すればいいんじゃないの?お母さんはこの子のどこが心配なの?」と言われました。 そして現在もうすぐ5歳。 園の担任は面談で「当初、心配な事も多かったけど今は特に手のかかることもないしすごく成長してそんなに心配することないんじゃないかって思うんだけど・・・」と言われました。 けれど長年しみついた私の感覚が抜け出せなく息子=何か障害があるってなっています。 そもそも療育の場では息子のささいな行動全ては障害からと扱われてるので先生と話してると洗脳されるというか・・・癇癪を起こしたら障害だからなんだとなってしまいます。 癇癪と言っても頑固で聞き分けがなくなる時のことです。 話せば少したって自分が悪かったら謝るしいじける時もあるし普通の事の気がします。 先日主人に指摘を受けました。 私が今まで一生懸命になって頑張ってきたのは感謝の気持ちでいっぱいだけど何でも=で見ないであげてほしい。 本人の可能性を縮めてしまうと思う。 療育で学んできた対応の仕方は素晴らしいものがあるのだろうけれどそれらが全てではないと思う。 過保護になりすぎてしまてるのでは? 確かにその通りです。 息子が何かする前に私は事前説明をしたり一言・二言助言したり... 習慣になってます。 でも実際、息子にはそんなフォローは必要なくなっていて「言われなくても分かってるよ」と言われきちんとできてます。 就学相談を受け就学時には周りの親にもきちんと説明して・・とか考えていましたが最近それをするのは間違ってるのではないかと思ってきました。 そもそもなんで私は息子に発達障害があると思ってるのか? 私がいつの間にか回りの意見でまどわされ視野が狭くなってるのではないか? 息子は集団生活も送れ・ごっこ遊びもでき・ヒーローものからままごとあらゆる遊びが好き・友達と遊び・弟の面倒見もよく相手の感情をくみ取り心配・謝罪・優しさなど感情も豊かです。 ひらがな・カタカナも読め最近は自分で本を読みます。 自分の名前なら書くこともできます。 あえていうなら賢こすぎて人より無駄に脳を使い考えすぎてしまうところがありここから物事へのこだわり・切り替えの苦手さがあるのでマイペースさが見える。 ようするに高機能っぽいのかな?と思ってましたがコミニュケーションがとれ・冗談も通じ・融通もきく・物への執着こだわりはない・自閉症要素があるかの簡単な言葉の実験問題を出しましたが全て正常に答えました。 普通は年齢が上がるにつれ周りとの差が出ると言いますが周りとの差は日々縮まっています。 幼さは多少ありますが早生まれです。 もう一度、何か検査を受けはっきりさせるべきでしょうか? けど検査を受けにいく=結局はボーダーで?の状態でさまよう気がします。 どうすればはっきりできるのでしょうか? 私自身はたぶん息子が小学校に上がって問題なく生活できて初めてホッとできると思います。 それでいい・・・それまでは療育にも通ってのんびりいこう診断名なんてどうでもいいと思ってたのですが・・・もし本当に息子に何も問題なく成長の過程・性格だったなら私はこれ以上よけいな事をしてはいけない気がします・・・ 色々学びすぎたせいか普通って何?個性と障害のラインは?と何が何だか情けない事に分からなくなってきてしまいました。 乱文で失礼しますがこの場合どしていけばいいのかアドバイス頂けると幸いです。

  • 健常と障害のボーダーライン

    4歳になった息子の事です。 言葉の遅れがあり1歳半検診からひっかかり、3歳まで市で定期健診を受けていました。 その間、心理・言葉の先生に診てもらっていたのですが、ゆっくりだけど成長してるので見守りましょうという状態が続きました。 発達障害を心配して何度か尋ねましたが、平気と言われ続けていました。 3歳をすぎてからどんどん言葉が出て、三歳半には普通に会話ができるようになりました。 しゃべったので私は安心してました。 市の検診でも、もう来なくて平気でしょうと言われました。 しかし3歳半の時に通っている園から指摘を受け、一度園にくる先生に相談してみては?と言われました。 確かに調べると発達障害(高機能自閉やアスペルガー・ADHDなど)の症状に当てはまる事が多々あります。 そして私は初めての子でしたので比べる事がないし、何より対応に慣れてしまっているので、普通(言い方おかしいですが)が分からないんです。 確かに、息子への対応に大変な面・苦労する事があります。 そんな中、園で専門の人と面接すると15分ほどで「発達障害ですね」と言いました。 でも子供のことは何も見てないし、ほとんどが園の先生の説明での判断でした。 私は、え?!こんなのでいったい何が分かるの?と思いました。 でも気になっていた事がずっとあったし、専門科にそんなふうに言われたら、そうなんだ・・と思いますよね・・・。 急いで市の検診でもう一度専門の方に診てもらったのですが、その先生は成長の過程の一つだと言います・・。 私は、とりあえず発達障害でもそうじゃなくても息子にプラスになるならと思い、市でやってる療育に通わす事にしました。 そしてはっきりさせるためにも大きな病院で診てもらうことにしました。 予約は来月なので、まだ診断はされてません。 発達障害と診断されても知的な障害はないと思います。 (理由は、物事の判断ができる・ひらがなカタカナが読めるなど、逆に年齢よりかしこい部分があったりします) 気分次第で変わるので、すごく聞き分けがよかったり・いい子だったり・素直だったりの時もあれば、思い通りにいかなくてパニックのように泣いてしまい全て元に戻せと怒ったり・なんでなのか納得いかなくずっとしつこく聞いてきたりなど、少し情緒が乱れる時と、差があるのです。 このくらいの歳の子はみんなこんな感じだと思えばそうな気もするのです。 だから、頑固・マイペース・個性的といえば一つの個性な気がします。 (今のところ、人に危害を与えるとかがないんです) そしてパパの性格を考えれば似てると思います。 (逆にパパが高機能自閉なんじゃと思ったくらいです) でも園の先生から見れば集団生活を多少乱すわけだから、指摘してきたんだと思います。 診断を受ければ何かしら診断名が出るかもしれません。 でも気づくタイミングがなかったら、そのまま分からずちょっと変わった個性的な子で過ぎてたかもしれません。 早くから療育を受ける事でプラスになる面もあると思うけど、診断を受けて診断名が付く事によってこれから小学校入園してもずっと私の中でその事は離れなくなってしまう気がします。 実は違うかもしれないのにっていうのが心にあるからこういう気持ちになるのかもしれませんが、健常と障害の微妙なボーダーにいる場合、診断を受けるのは正解な事なのでしょうか? たぶん息子だと専門医でもなかなか診断が難しいラインにいると思います。 息子は早生まれなうえ、予定日より2週間早く生まれました・・・。 しかも話すようになってまだ1年ほどしかたってないのに、回りの子と比べて多少遅れが目立っても仕方ないとおもうのですが・・。 親としては遅れてても日々成長していってるのに、園では発達障害を持った子と見られ、療育にも通い、発達障害だと言われてしまった事によって情けないですが私自身が発達障害なんだと思いその対応への方向でばかり考えてしまってる気がします。 どちらにしろ大切な息子には違いないのですが、このまま大きな病院で診断を受けても答えが出なかったらと思うと、これからどうしていいかわかりません。 自分で書いてても分かりづらい気持ちで伝えづらいのですが、同じようにボーダーラインにいる方・いられた方・何かお気持ちを書いてくださるとうれしいです。

  • 発達障害ぽい?2歳4ヶ月の息子のことです

    多分?発達障害の2歳4ヶ月の息子のことです。 普段から店の中などでどこかに走っていったり、急に外でハイハイしだしたり、物を投げたり、家の中でもツバを吐いたり、偏食があったり、奇声をあげたり、つま先歩きをしていたり、たまに頭を左右に思いっきり振っていたり、 今だにナン語みたいな訳わからないことを繰り返し言っていたりと 親から見ていて明らかに普通ではないと感じているのですが、 あまりに違和感を感じ、育てにくいのですが今日心理師の方に診てもらったところ、全く問題ないと言われました。 障害について無知なのでネットで調べてると2歳ぐらいになって、親のことを気にせずどこかに走って行ってしまうのは問題とかいてあったりするのに、 心理師さんによると、確かに○○くんは衝動性は強い部分があるけど、ただ興味の幅が広くヤンチャなだけで、自閉や多動ではないとのことです。 障害がないと言われていたけど、後にやはり障害と診断されたなどネットでみたりしますが‥ 言葉も最近たまに二語文や三語文らしきことを喋りますが、私にしか聞き取れないような発音です。 言葉もかなり遅れているように感じてるのですが、心理師の方は、言葉も全然遅れいないし、発音はまだ気にしなくていい、物などの名前を理解してるし知的も月齢相応かそれより1ヶ月位早いかもとのことですが‥ テストで、表情がたくさん描かれている絵を見せて、「ニコニコしてるのどれ?」や「怒ってるのはどれ?」を全部理解してたしで、社会性もあると思うのことでした。 テスト中は息子はおもちゃに夢中で、コップを重ねるテストなども、指示を理解してしているより、ただ目の前にあってめずらしいからやるみたいな感じでした。 以前、発達の専門医に診てもらった時は、息子の様子と私の話から、「まだちゃんと診断はできないけど広汎性発達障害のボーダー~軽度ぐらいかなー」と一度言われました。 一体どの方が言うことがほんとなのかいまいちわかりません‥ 全然普通と言われても、息子ほどわけわからない行動する子は見たことないし、自閉症は100人いたら100通りとか見たりしますし‥ あまりに育てにくい為、一応自ら療育センターに連絡し、4月から通う予定ではいます。 だらだら書いて何が言いたいのかわかりませんが‥(*_*) 心理師さんの障害ではないというのは信頼できるのでしょうか‥? 3歳すぎぐらいまで発達障害は診断できないなど見ますが、自閉症などの傾向がある場合は2歳4ヶ月でもだいたい専門の方だとわかるものですか?

  • 息子の障害についての授業

    小学3年生の息子は発達がゆっくりしています。 はっきり自閉症と診断できるほど強いこだわり行動があるわけでもなく、どちらかというと学習障害に近いような感じです。しかしながら、クラスの友達も下級生と接するような態度で、親から見れば、優しくしてもらっていると感じています。 最近息子が突然「僕は自閉症なんだ」と発言したそうです。私からはまだ本人に伝えたことも無いし、自閉症とは診断されていません。 先生は、自分から障害を話して障害名だけが一人歩きしないように、息子さんの発達障害についてクラスで話しをしてみましょうか。お母さんが道徳の時間にでも話してくださってもけっこうですよ。」と提案をいただきました。 そのときは、良い考えだと思いましたが、親でさえ勉強中の「発達障害」について三年生が理解ができるのか、興味本位になってしまわないか、かえって息子が特別視されてしまうのではないか?等、授業のやり方について色々考えています。 小学3年生は、「自分が何者なのか」という はっきりした意識も未発達ななかで、他人を理解しよう、ということがどれくらい伝わるのか未知数です。 「個性について」という授業で皆自分の持つ特性について考える中で他人との共通点、違う点、について 考える中で、色々な個性があること、共存することが 平和を生むことについて話す方向がいいのか悩みます。 授業をやって障害についてはなすべきなのでしょうか?今、自然に学校生活を送っているので、そのまま様子を見ても良いのでしょうか?学年があがるにつれ、理解が必要になってきますが、早めのほうがいいのでしょうか? やるとしたら、どこにポイントをしぼったらいいでしょうか?

  • 発達障害の息子をセンターに通わせたい

    4歳の広汎性発達障害の息子の事で悩んでいます。 息子は3月まで区のセンターの療育へ通っていましたが、IQが低くはなかった為、振り落とされ、その後の継続はして頂けませんでした。 現在幼稚園の年少で、通いだして笑顔が増えたり言葉使いが上手になったりと成長を感じるところもあるのですが・・ やはり問題も多く、友達と遊べない、ふざけて周りを困らせる、とても不器用で運動・製作等が苦手、集団行動がとれない、指示に従わない等あります。(クラスの何人かのお子さんは息子を変な子というような態度で見ています)。 特徴が色濃く出てきているので、何とか本人が生活しやすいように家族で努力しています。 息子は周囲を意識する事ができず、悪い事をしてしまうので、センターの少人数でゲームに上手くルールを入れて集団行動を教えて頂ける 療育を続けて欲しいとお願いしてきました。 しかし、IQがそこそこある事、幼稚園へ通っている事から息子に合うクラスはないと断られています。(クラスに通われてるお子さんは診断がつかない方、ADHD、軽度の方もいます) いくら認知があっても指示を聞いたり皆に合わせる事が苦手な為、すべての活動にとても苦労しているので、センターに通わせたいのです。 他の区では診断名がついた全てのお子さんを療育対象にして頂けてるところもあるようですが、区によってこんなにも違いがあるのでしょうか? センターの監察医の判断のみで療育してもらえるか決まるのですが、IQと問診で判断されてしまうのは納得が出来ないのです。 息子を通わせる事はやはり無理なのでしょうか? どうか皆さんの意見を聞かせて下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 自閉症スペクトラムの息子  幼稚園生活の事で悩んでいます。

    はじめまして。  現在、3歳5ヶ月の自閉症スペクトラムの息子がおります。 2歳半の時に、発達障害の可能性の指摘を受け、発達障害の病院や未就園児対象の療育教室を経て、今年の4月から週1の療育と並行して幼稚園に通っております。幸いな事に息子本人は毎日幼稚園が楽しみでしょうがない様です。実際に「自閉症スペクトラム」との診断結果が出たのは入園後の5月下旬でした。  最近になって同じクラスの保護者の方々から不満を直接言われる事が多いのです。先生が息子にかかりきりになっている・・。同じ保育料を払っているのにズルい・・・。うちの娘は抱っこしてもらえないのに、○○くんばかり抱っこされている・・・等々です。 確かに息子は落ち着きがなく、場面切替もうまくできず、先生の手を煩わせてしまう場面が多いのです・・。担任の先生に相談して、加配の先生の話も出てるのですが、なかなか進んでいないのが現状です。  息子が自閉症スペクトラムであることは、ごくごく親しい人以外のクラスの方々には話していません。(幼稚園側は知っています。)息子は他にも肉体的な先天性の病気があるのですが、以前、隠すことでもないだろうと聞かれれば気にせず人に話していた時期がありました。でも言葉とは怖いものですね・・。正しく伝達されるとは限らず外出できなくなる程、人恐怖症になってしまった経験があります。  その経験があるからなのでしょうか?悪口や噂をいわれているのではないかとまた精神不安定になってしまっています。私が逃げていてはダメだと思うのですが参観日等の行事も行くのをどうしようか迷っていて・・・。  もし、同じ様な経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂けたらと思っております。どうぞよろしくお願いします。