• 締切済み

反応速度式

例えば、反応中間体がA*とB*とAB*、そして*がある場合、A*が触媒表面の殆どの活性点を覆いつくし、最多反応中間体を表している時、A*以外の中間体の存在は、反応速度式を求める時はどのような扱いになるのでしょうか? 分かりにくい文章になってしまいましたが、よろしくお願いしますm(__)m

  • tjbpc
  • お礼率50% (1/2)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.2

というか、どういう化学反応を想定されていて、どの中間体がどのステップに相当するのかを書いてもらわないと答えようがないですが・・・

tjbpc
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございます。説明不足でした。 A+*⇔A*         step1 B+*⇔B* step2 A*+B*⇔AB*+*    step3 AB*⇔AB+*     step4 A+B=AB overall このような場合のときなのですが…ちなみにstep4は律速です。

noname#69788
noname#69788
回答No.1

もっとも反応が遅いものが律速段階になります。

関連するQ&A

  • 反応速度式

    反応速度式についてお聞きしたいのですが、 A2 = A + A (反応速度定数k1)の反応でAの生成速度を表す式は dA/dt = k1A2 で合っていますか? また、A + A + B2 = 2AB (反応速度定数k2)の場合ABの生成速度を表す式は dAB/dt = k2A^2B2 なんでしょうか? 教えてください。

  • 気固接触反応の速度解析について

    2種類の触媒(A触媒、B触媒)を使って気固接触反応を行い、表面反応律速と仮定してLangmuir機構から速度定数を算出しました。 A触媒の場合、活性化エネルギーは150kJ/mol、B触媒の場合は90kJ/molと大きく開きがありました。また、速度定数はA触媒≫B触媒で、A触媒の方が極めて高かったです。 反応機構がA触媒とB触媒で同じなら活性化エネルギーは同じ値をとり、頻度因子に差が出ると思っていました。ですが、この場合活性化エネルギーも大きく差が出ました。ということは、どちらか一方の触媒においてLangmuir機構が成立していないということなのでしょうか?ご教授願います。

  • 気固接触反応の反応速度解析について

    触媒を用いて気固接触反応を行い、反応速度解析結果から触媒の活性化エネルギー及び頻度因子を求めました。ここで、活性化エネルギーは反応に必要とされるエネルギーであり、頻度因子は触媒の活性点の数と考えていいのでしょうか? このように考えると、反応系が異なる場合は活性化エネルギーは反応系によって大きく変わる。一方、頻度因子は数種類の活性点を持つ触媒でない限り、反応系に係わらず一定の値をとると考えていいのでしょうか?詳しい方お願いします。

  • 活性化エンタルピーと反応速度

    学校の図書館で少し調べたのですが、いまいち分からなかったので、ヒントなど教えてください。よろしくお願いします。 触媒を使わずにある反応を行ったところ、活性化エンタルピーは12kcal/molであった。そこで、触媒を使ったところ、活性化エンタルピーは12kcal/molに減少した。反応を25℃で行うとして、反応速度は何倍になるか?ただし、活性化エントルピーは、触媒の有無に関係なく一定とする。

  • 反応速度係数が濃度などに依存しない理由について。

    反応速度係数が温度と触媒(活性化エネルギー)以外に依存しない理由がわかりません。 理由の一つとして、「反応速度係数kはアレニウスの式(添付してあります)で求められ、その式の中に温度と活性化エネルギーの情報は入っているが、ほかの濃度や圧力の情報は入っていないので反応速度係数は温度と活性化エネルギーにのみ依存する。」というのを見ました。アレニウスの式単体で見るとそのことは納得できるのですが、v=k[A]の式全体で見るとkは[A]と掛け合わされているのでkの変化が影響するのではないかと思ってしまいます。「v=k[A]の式を見ればkが[A]に影響しないことはわかる」とおっしゃる方もいたのですが、どうしてかわかりません。 長々とした文章で申し訳ありません! 分かる方ご教授お願いお願いいたします!!!

  • 反応速度式

    A + B ⇄ C の反応について反応速度式を算出せよ。ただし、 正反応の反応速度定数: k1 逆反応の反応速度定数: k-1 教えてください。お願いします。

  • 反応速度式

    問題集で勉強していたら XとYからZを生成する反応を次のように表すと xX+yY→zZ(x,y,zは反応式の係数) となり、反応速度式は v=k[X]^a[Y]^bと表されるらしいのですが なぜ反応速度式の指数の部分がaとbなのでしょうか。xとyなら納得できるのですが、いきなりaとbが出てきて、x,y,zがどこに反映されるのかと疑問に思います。 反応速度式の指数の部分はどこを見て判断したらいいのかいいのでしょうか。

  • 反応速度を実験にて求めた際のアレニウスの式に対する疑問

    化学も一通り基礎は学んではいますが、生化学・細胞生物学を専門としている者です。 加圧下、ジエチルエステルとジオールのエステル交換による、簡単な重合反応の反応速度を実験にて求めました。 反応速度は、逆反応はなし・2次反応と仮定し、反応にて副生成するエタノールの留出重量から算出しました。 その後、温度を振って実験を繰り返し、アレニウスの式から、活性化エネルギー・頻度因子を算出しました。 ここまでを一つの実験とします。 さらに、ジオール成分を増減させ仕込み比を変え、加圧圧力を振って、同様にアレニウスの式を求めたところ、頻度因子だけでなく、活性化エネルギーも変化してしまいました。 各々の実験で求めたアレニウスの式の相関係数は極めて高く、また、誤差範囲に収まる再現性も確認されました。それらから単純に考えると、活性化エネルギーは、仕込み比や加圧圧力に影響を受ける、という結論になってしまいます。 反応速度を求めるための、活性化エネルギーを仕込み比や加圧圧力で補正する経験則的な式も作れそうです。 活性化エネルギーは、反応物と生成物 および 触媒に規定されるもので、仕込み比や加圧圧力は、頻度因子に関するファクターだと考えていたのですが、違うのでしょうか?

  • 触媒で反応速度をあげるときの異なる経路とは何?

    化学反応の速度を上げる方法に 1、温度をあげる 2、濃度をあげる 3.触媒を使う があります。1と2は原子や分子のぶつかりあいが激しくなるのでわかりやすいのですが、3が理解できません。なんだか、触媒を含んだ経路で反応すると活性化エネルギーが下がるから反応速度が上がるらしいのです。 触媒を使う方法は、高校の化学ではハーバー法とオストワルト法が出てきました。 ハーバー法 N2+3H2→2NH3 触媒はFe オストワルト法 4NH3+5O2→4NO+6H2O 触媒はPt 別な反応経路なんて書いてません・・・。触媒を使ったときの異なる反応経路とは、たとえば、この場合、どうなっているのでしょうか。教えてください。

  • 二次反応速度式についての質問です。

    二次反応速度式についての質問です。 こんばんは。 二次反応速度式なんですけど、 A+A→B という反応式があった場合、私は -(d[A]/dt)=2k[A]^2 だと思ったのですが、教科書では -(d[A]/dt)=k[A]^2 となっており、2がありませんでした。 本当は2kだけれども2kをkとあらわしているだけかなと思いました。 その証拠に、別の反応では反応式の矢印の上に速度定数が記述してあってこれと似たような反応のときには2が付いていました。 しかし、自分の大学の授業ノートを見返してみると、反応式の矢印の上に速度定数が記述してあり、その速度定数をそのまま使ったにも関わらず2が付いていませんでした。 先生の書き間違いか私の写し間違いでしょうか。