• 締切済み

ガレージ

ガレージを作りたいのですが、予算がなくてイナバやヨドガレージなどになりそうです。 色は白っぽい色で、シャッターはオーバースライダーが希望です。 ヨドは色がグレーで、イナバはオーバースライダーがありません。 タクボは色も白くてオーバースライダーのものもあるのですが、外構をお願いしているところで、タクボは安いけどあまりいい物ではない(値段相応ということ)と言われました。 強度や耐久性について、タクボのガレージは実際のところどうなんでしょうか?やはりイナバやヨドの方が、強いのでしょうか?実際に買われた方や、取り扱っている方がいらっしゃったら、教えてください。

みんなの回答

noname#252929
noname#252929
回答No.1

タクボの物置は、自分で買ってきて組み立てた事があります。 イナバやヨドコウなどと比べても悪いとは思いませんでしたよ。 ガレージは検討したのですが、立地の条件から使うのを諦めました。 その間色々なメーカーのガレージを見たり、街中で実際に建ってるガレージなども見て歩きましたが、ヨドコウのYGKでかなりひどい錆どころではなく穴も開いてしまっていて、強度も大丈夫?って言うのも見ました。 外溝業者は、仕入れルートから苦手な所や、組み立てに手間の掛かるメーカーを嫌う傾向にあります。 組み立て工賃は、メーカーが違っても同じですから、手間の掛かる所も嫌います。 実際のものを良く見て判断された方が良いと思いますよ。 オーバースライドは、電動シャッターにしやすく、アメリカなどでは電動にするキットなんかもホームセンターで売られている位ですが、巻き取り式は後から電動は無理です。 オーバースライドの欠点は、シャッターがスライドする範囲の天井部分に明かりや棚などが付けられない所です。 お勧めはオーバースライドですね。 北海道なんかだと、本州に比べてガレージが普及してますので、もっと丈夫な安いガレージなんかも売られています。 有名メーカーではありませんが、北海道の冬に平気で耐えられる仕様ですから、強度や耐久性は良いようです。 あれが持ってこれれば・・・と悔しく思ったりします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ヨドガレージ ラヴィージュのスライダー電動化・・・

    車庫を建てる計画があるのですが、今もって決定しておりません。 輸入ガレージは予算の関係で無理で、イナバやヨドのガレージにせざるを得ません。 ヨドガレージ(VGBO-6652H)は手動オーバースライダーとの記載がありますが、 これを電動化するにはメーカーオプションだと約25万円もかかるとの事。非常に高い・・・ しかし、アメリカなどでは電動オープナーは大体170~200ドルくらいでホームセンターでも販売されているらしいのです・・・ それを個人輸入しての電動化は個人では無理なのでしょうか? 今のような円高ですので、輸送費用を合わせてもかなり低価格(3~4万円)で手に入れることができそうです。 オーバースライダーの電動化は巻き取りシャッターの電動化よりもかなり簡単だと聞いたことがございます。 ヨドガレージ(VGBOタイプ)のオーバースライドドアの上部の写真、ガレージ内部の天井などの写真 を見れば他社製の電動オープナーが付くかどうかの判断はできると思いますが、 ヨドに確認してもVGBOタイプの展示は無いとの答えで、 実物がどのようになっているのかわかりません。 1週間ほどWeb上をウロウロしていてもそのようなページは見つけることができませんでした。 (1)実際にヨドガレージに他社製の電動オープナーを取り付けたという経験がある方、 (2)WebサイトでVGBOのスライドドア上部を確認できるサイトをご存知の方、 (3)VGBOタイプのガレージをお持ちでスライダーの部分の写真を送ってやるとの優しい方、 (4)手動のオーバースライダーをDIYで電動化したよ、という方、 おみえでしたら、ぜひノウハウを教えていただきたいのですが… もちろん改造にあたると思いますので保証対象外になるという点は承知しております。 皆様のご回答お待ちいたします。よろしくお願いいたします。。

  • ガレージが欲しい

    ざっくりとした質問で恐縮なのですが、ガレージが欲しいと思っています。 キットガレージのような趣味性の高いものにしたいのはやまやまなのですが、予算不足のため、できるだけ安く建てたく、ヨドコウ、イナバのガレージ(2台用)が候補です。 予算不足とはいえ、安かろう悪かろうでは困りますので、信頼のおける良心的な業者さんに施工してもらいたいと思い、ネット検索してみたのですが、情報があり過ぎてどこに相談したらよいかわかりません。 三重県津市~松阪市で、よい業者さんをご存知でしたらお教えいただけませんか。 実際に施工された方からアドバイスいただけると助かります。 また、ヨドコウ・イナバ以外にも安くていいのがあるよ!という情報もございましたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ヨド・イナバ・タクボ・カクイチ・ダイケン以外の倉庫・ガレージメーカー

    ヨド・イナバ・タクボ・カクイチ・ダイケン以外の倉庫・ガレージメーカー 延べ間口が12m程度のガレージ・倉庫の既製品を探しております。 1棟で12m程度でなくても、間口6m程度の規格品を2棟でも構いません。 (基本棟+追加棟という形でなく、基本棟を複数でも構いません。) (間口4m程度×3~4、間口6m程度×2、間口3.5m程度の基本棟+追加棟×3など) 大手以外で規格品として作っている所はないのでしょうか? ホームセンターのオリジナル規格品、工務店、鉄工所の規格品など。 ・規格品となっている点 ・ネームバリューが乗っていない点 が要点になります。 あとは ・オプション、機能、補償やサポートが充実いていなくても全然構いません。 ・既製品の種類はガレージでも倉庫でも構いません。 ・基礎・施工は問題ありません。 探したのですが、ヨドやイナバの商品しか見つけられませんでした。 アドバイス頂けると幸いです。

  • ガレージ改造

    ガレージの改造についてお教えください。 我が家のガレージは、田窪のベルフォーマというオーバースライド式電動シャッターです。 このガレージに断熱・防塵処理を行いたいのですが・・・。 板金の組み立てでできているガレージなものですから、断熱処理の仕方で悩んでいます。 今考えているのが、桟木を間柱として内壁に固定し、そこにコンパネを貼り付けるという方法です。 しかし、この間柱をいかにして板金壁に固定するかというのが問題です。 構造上の隙間があるので、それに結束バンドで桟木を固定するというのも考えましたが強度的に心配です。 それと、断熱材を板金壁とコンパネの間に挟もうと考えているのですが、やはりシャッター側と天井にもいれないと断熱効果は得られないでしょうか?天井は何とかできたとしても、シャッターに断熱処理はできないものですから・・・。 あと、シャッターの隙間(オーバースライド式のため、板金の継ぎ目に隙間がある。)を軽減するものはあるのでしょうか? 質問が多いのでまとめます。 1・コンパネを壁に固定する方法 2・壁だけの断熱処理で十分な断熱は得られるか。 3・シャッターの隙間処理の仕方 以上です。 どうかよろしくお願いします。

  • 物置で迷っています

    こんにちは。 いろいろと物も多くなってきて外に物置を置こうと思いホームセンターへ行きましたが、メーカーがたくさんあって迷ってしまいます。 イナバ、ヨド、タクボ、サンキンといろいろあり、値引率もメーカーによって違うので(サンキンが一番安かったです)、困ってしまいます。 やはりメーカーによって劣化の仕方が違うのでしょうか? ご存知の方教えてください。おすすめがありましたらそれも教えてください。

  • バイクガレージの使い勝手

    車一台とバイク、自転車の車庫を検討しています。   スペース 間口6m 奥6m   車はカーポート予定   大型バイクの保管(ガレージ)を検討しています    バイクと自転車は濡れないで保管したいので、バイクガレージはどうでしょう。   稲葉のバイク保管庫、稲葉のドマール   タクボ物置のMr.シャッターマン どなたかお使いの方はいますか。 使い勝手を知りたいです。   1.バイク専用の方が使い勝手がよい?(ドマールよりも)   2.シャッターの開け閉めはどうですか?   3.シャッターを開けたままだと、雨は降り込みますか? 大雨以外はシャッターは開けたままで使いたいと考えています。 よろしくおねがいします。 なお、現在、バイクシェルを使用中です。

  • ガレージの除湿について

    我が家のガレージは、タクボ製でプレハブタイプです。 具体的な仕様は5m×10mが床面積で、コンクリートをうっています。 壁と天井にはウール断熱材を敷き詰め、OSBボードを張っています。 換気扇もついていますが、台所用換気扇がタバコの煙排出用でついている程度です。 壁と天井の機密性はありそうなのですが、シャッターがオーバースライド式のため、隙間が結構あります。 そのためか、湿度は梅雨時期になると100パーセントになることも。 そこで、除湿をしたいのですが、どのような方法が有効的でしょうか? また、換気扇は回したほうがいいのですか? カビ防止には、気流があったほうがいいとはおもうのですが、換気扇をまわすことにより、 換気口が開くわけで、外気から湿気が入ってきたりしませんか? ちなみに、家庭用の除湿機を現在は使ってます。電気代も気になりますね・・・。 質問事項 (1)シャッターの隙間があるため、除湿器は効果薄なのではないか。 (2)換気扇は除湿に有効か。 (3)効果的な除湿方法は? (4)一般的な除湿器の電気料金は?(5年前に購入)

  • 建替えてもガレージが欲しい

    現在住んでいる住居を建替え、もしくは新築一戸建てを検討しています。 現在の住居にはシャッター付ガレージが付いていますが、建替えるとなると建ぺい率の関係でおそらくガレージを設けるのは困難ではないかと予想しています。 車好きなのでガレージはあきらめたくない設備の一つです。 ガレージの取り扱いについてググッてもこれ!といった情報を入手できませんでしたので、どうかご教授お願いします。 1)ガレージと住居とでは建ぺい率の試算に違いがあるか。あればどのような条件があるか。4方囲まれている場合とそうでない場合など… 例えば1階の一部にカースペースを設けている家で、サイドの壁にわざわざ穴を空けているケースがありますが、強度や防犯上良くないと思います。 何か意図があるように思いますがそれは何でしょうか。 2)キットガレージ等を後で増築する場合、建築確認などの手続きは必要でしょうか。必要な場合と不要な場合の条件は何でしょうか。 3)ガレージに対する固定資産税の扱いは? 1に関連して、4方囲える場合とそうでない場合などに違いはありますか。 4)1階部分に鉄筋コンクリート製の掘り込みガレージ、その上に住居を建築するような場合、ガレージなしの場合と固定資産税はどのように違いますか? 今のところ、カーポートは考えていませんが、カーポートでも小改造で快適なガレージライフを楽しんでいる方の情報も大歓迎です。 このような情報に詳しいサイトや専門書のご紹介でもけっこうです。 よろしくお願い致します。

  • カスケードガレージの取り替えについて

    長文になりますが宜しくお願いします。   先日、業者A(舗装業者)に依頼し、外構工事と一緒にカスケードガレージ(2連棟)を設置しました。(ガレージ設置はメーカー直接)  設置後、最初の見積もりでは予定がありませんでしたが、ガレージ内に電気配線(蛍光灯含む)を引いてもらうことにしました。(Aから工事を指示された電気工事業者Cが施工)     仕事が終わり夕方帰宅してみると、まだ設置されて2~3日しか経っていないガレージの外側を見てびっくり! なんと、ビスの先端が転々と10カ所ほど内側から外側に突き出ていました。天井を見ると蛍光灯もついている! もしかして…。と思い屋根に上ってみると見事に天井にも内側から外側に向かってビスが数カ所突き出ている…。  先端にコーキングを一応はしているが、ガレージの色がシャーブラウンのため、ガムや鼻水のように見えます。  ガレージより先に工事をしてくれていた外構工事業者B(契約した業者の下請け)の社長を含め社員の全員と仲良くなっていたため、普通こういう付け方するのか聞いたとこる、「確かにビス止めするとこるがないが、自分のガレージも知人のガレージも直接は穴を開けないで、ガレージ内の柱や鉄板を繋いでいるビスを使って電気を設置した。」「普通は施主に確認してOKが出ればやるかもしれないが、確認もしないでいきなり穴を開けることはしない。」「センスがない」とのことでした。   業者Aの部長に説明を求めたところ、「電気の付け方までは指示していないが、そんな付け方したのですか。確認します」と言ってその後音沙汰ありません。  カスケードは加工したら保証がなくなると聞いたことがあります。 当方北海道のため、雪解け水が天井からポトポト…ってことになりそうです。 工事はアスファルト舗装を残して全て完了していますが、舗装は業者Aが直接施工します。  工事代金は全て工事が終わってからでよいということでしたので、まだ1円も支払っていません。できればガレージを取り替えさせたいと思っていますが以下の理由もあり困っています。どのような対応で臨むべきでしょうか?     ※外構工事をすると決めた段階で外構工事業者2社から見積もりをとりましたが予算がどちらも100万円近くオーバーでした。 困って、建築会社に勤めている友人にいいところがないか聞いたところ、子会社のAの部長を紹介してくれました。見積もりでかなりやすくしてもらいほぼ予算内で工事できることになり決めた業者です。    

  • ガレージのコンクリート床の塗装について。

    自宅ガレージのコンクリート床を塗装しようと考えています。最初は1液型の水性塗料にしようと思っていましたが、耐久性や対溶剤性にやや疑問があり、2液型のエポキシ系あたりで塗ろうと考えています。広さは54m2です。色はライトグレーで滑り止め配合のものにしようと思っています。2液型床用塗料で値段が一番安くお薦めなメーカーや塗料名があれば教えてください。

専門家に質問してみよう