• 締切済み

磁気活水装置の説明で

sohappyの回答

  • sohappy
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

マルチの商品は一般の店舗に売ってある商品と比べると性能は別にしても一般的に高く設定してあります。(商品の広告代がかからない分を紹介者やグループへ還元する方法がマルチです)その商品価格で納得して購入する分は問題ないと思いますが、ビジネスをする気が無いなら 安い商品を買ったほうが利口だと思いますよ! それで、質問の事ですが、塩素はなくなりません。そうですね解りやすく表現するなら塩素がイオンで包まれるような感じでしょうか! 洗剤は多少は減りますが、水道水と比べると汚れが落ちやすくなる程度です、神経質な方は絶対に満足できません(特に油汚れ)。パイプは若干はきれいになると思います。(神経質な方は満足できません) それに、最も私が言いたいのはアーサンクスジャパンは会社自体に問題があると思います。旧スーパーマックスUSAはコミッションの不払いが出ていて今現在ももらって今い人がいます。それとクーリングオフにも対応しなかったり、そうゆう連中が影でチラチラしているような会社です。 とりあえず安い商品でも少しは効力が出ます、連中はどうせ使うならガウスが高い方が効力があると言うでしょう!クーリングオフがあると言うでしょう! 幹部連中の人間性に問題がある会社ですよ、考える必要も無いと私は思います。

umbrella_88
質問者

お礼

ありがとうございます。はっきり言ってやめて欲しいのですが、はまっている状況では何を言っても聞く耳が入らないと思っています。 多少は効果はあるのですね。

関連するQ&A

  • 浄水器・活水器・軟水器・イオン水違いは?

    浄水器にはいろいろな種類がありますが、種類、用途がわかりません。 浄水器・・・塩素を取り除く? 活水器・・・磁気を使う?(効果は) 軟水器・・・水の硬度を下げる?(硬度とは?) イオン水・・電気分解してプラスとマイナスイオン水が出来る。(どう違うの?効果は?) 他にも何かありますか? 只今豆腐製造工房を考えています。業者に聞いても明確な回答がなく困っています。 わかりやすく教えてください。

  • 磁気活水器に通した水の安全性について

    こんにちは、質問させていただきます。 先日、母が「磁気活水器」と呼ばれる装置をリースにて購入しておりました。 わたくし自身もその装置("C"文字状のかたちで、水道管にはめて使う)を使ったところ、実際に油汚れが簡単に落ちる、肌がすべすべになる、水の味がまろやかになったと感じるなどの効果を実感しました。 また、母の友人は腎臓疾患があったのですが、この水を飲用するようになってからコレステロール値が正常になったとのこと。 素晴らしい効果のようにも思いますが、あまりに強い効果で逆に不安になってしまいました。 パンフレットや母の意見を参考にすると、 「水道水をその装置に通すことで、水分子のクラスターが小さくなり"浸透する力が高い水"となるのでこの効果が得られる」 「そのために水分子が細胞膜を通過する」 「工業用だったものを家庭用にした」 とのこと。高校化学の知識で、おそらく普通の水より浸透圧が高いのかな、程度には思いますが…。 また、ネットにて少し検索したところ、工業用磁気活水器を通した水を生物の飼育に使ったところ、死産や被害が出たとの記事も見つけてしまい、この水を長期飲用したら、どんなことが起こるかが不安です。 東京某所の水道水が油を溶かす量を基準=1.0としたとき、この装置を通過した水が2.42倍の油を溶かすといった趣旨の記述だけが数値的な情報です(界面活性力についての実験でした)。 乏しい判断材料のもと申し訳なくも思いますが、長期飲用の際に、安全性があるかどうかご回答いただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 磁気活性水『ナチュラルクリーン』

    お世話になります。 アレルギー体質で乾燥するこの時期に体中ひどい湿疹に悩まされています。 入浴すると温度の刺激なのか塩素のせいか痒みが一気にひどくなります。 人から磁気活性水『ナチュラルクリーン』なるものを奨められていますが、本体が28万もしますのでそれに工事費がいるので安易に試してと言うわけにはいきません。 それでどなたかご存知の方いろいろ教えていただけたらと思います。 給水管に付けるそうなので家中の蛇口から、『磁気水』というクラスターの小さい水が出ると言うことらしいです。

  • アメリカの特許の調べ方 助けてください

    母がマルチ商法の商品にハマリ、自分は夜も眠れないほど悩んでいます。 スーパーマックスUSAと言う会社の磁気活水装置という物をつけてから、水がいい、洗濯に洗剤が要らない、洗い物に洗剤が要らないなどといい、正直雑菌が繁殖していそうで不安でなりません。 私はそんな物は信じていないので、詳しく調べてみたいのです。 ホームページhttp://www.p-drufin.com/pipe/ ※ 米国特許取得 (U.S. Pat No.5,269,915・5,269,916)  ISO 9002取得済み と言う記載がありました。 アメリカでの特許の内容を調べたいのですが、方法がわかりません。 どの様に調べたらよいのでしょうか? 又、この特許番号のものは、何が書かれているのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 塩化物イオンと水に溶けた塩素について

    塩化ナトリウムと塩酸の電気分解について勉強していたところ、以下の2つの疑問がわいてきてしまいました。化学が全くわからないので、どなたか詳しい方、ぜひ教えて下さい。 塩酸を電気分解すると、水素と塩素が発生しますが、塩素は水に溶けやすいために、ほとんど気体としてたまらないとのことです。 ここで1つ目の疑問です。 (1)ここで発生した塩素は、水に溶けた後、どのような形で存在するのでしょうか。ネットで調べると、発生した塩素は「次亜塩素酸」になって水に溶けると書いてあったのですが、なぜ再び塩化物イオン(Cl-)にはならないのでしょうか。 食塩(塩化ナトリウム)を水に溶かすと、ナトリウムイオンと塩化物イオンに分かれるとのことですが、これも電気分解すると、塩素が発生するとのことですが、ここでも同様に(1)の疑問が生じます。 また、さらにここで2つ目の疑問です。 (2)食塩を溶かした時点で、塩化物イオンが水中にありますが、この塩化物イオンと水からは次亜塩素酸はできないのでしょうか。 塩素と塩化物イオン、次亜塩素酸の関係が全くわからないので、食塩を水に溶かして塩化物イオンが溶けているのは危険じゃないんだー、とかよくわからないことが頭の中を駆け巡ってしまいます。 どなたか解説をぜひよろしくお願い致します。

  • 塩素系(カビキラー等)洗剤の併用について

    《混ぜるな危険》と表記のある塩素系洗剤と、他種類の塩素系洗剤を 混ぜ合わせるのは危険という事は分かるのですが、 例えば。。。最初に塩素系洗剤でカビ処理をした後いったん流し、 また他の塩素系の洗剤を使い、パイプの中のぬめり等の掃除 をしても大丈夫でしょうか? 最初に流された洗剤は水で薄まって排水されてると思うのですが、 そこにまた、他種類の水で薄まった洗剤が流されるわけですよね? 薄まっていれば、混ざり合わさっても大丈夫なのでしょうか? どうぞ、よろしくお願いします。

  • ユケイドーの磁化杯って?

    妊娠中の友人が便秘で辛そうなんですが、薬は飲めないので何かないかと探していたらユケイドーの磁化杯というのを見つけました。 なんでもマグカップに入っている強力磁気が水の分子を細かく分解し吸収力をよくしてお通じがよくなり、更に痩せる体質に近づき、更に更にマイナスイオンを発生させるのでお肌にもいいとか。 どなたか利用している方、もしくは利用したことがある方はいらっしゃいますか? どのような効果があったか、もしくは無かったかお聞かせください。 よろしくおねがいします。

  • CuCl2→Cu2+ + 2Cl-について

    CuCl2→Cu2+ + 2Cl-で、何故 2Cl-になるのかという質問は他にもあったのですが、説明を読んでもよく分からなかったので質問しました。 Cl2の2というのは、塩素分子が二個の原子で出来ている事を表し、 2Cl2の2というのは、分子が二個ある事を表すのですよね? 塩化銅水溶液の電気分解のイオン式の 2Cl- というのは、Cl2のように2が付いていないので、塩素分子が二個の原子で出来ている事を表していないのでしょうか? なので、単純に 2Cl-は塩化物イオンが二つある事を表す、という考え方でいいのでしょうか? 分かり辛くて申し訳ありません。 回答待ってます。

  • マイナスイオンシャワーヘッド フリオン

    使っている方、効果はいかがですか? 料理には浄水ポットを使っていますが、お風呂の水はこれまで特に気遣ってませんでした。でも最近気になります。HPで下記のような効果を読むと、そんなによいものなら使ってみようかと、、、でも企業の宣伝ですからすべて鵜呑みにするわけにも。実際に使っていらっしゃる方のご意見を是非参考にさせていただきたいです。 ・遠赤外線効果(イオン粒子を増やして水を活性化) ・酸化水の還元(PH調整効果) ・塩素を低減 ・活水作用でお風呂のカビが生えにくくなり、洗剤減  少。 ・家庭排水まできれいにします。

  • 食塩水はなぜしょっぱい?

    食塩は水に溶けるとNaイオンとClイオンに分解され、 それぞれの周囲に水分子がくっついた様な状態になると思います。 では、なぜ、食塩水はしょっぱいのでしょうか? イオン化してしまうと、食塩としての性質は失うような気がするのですが・・・