• ベストアンサー

二つの真理

ヨーロッパにおける、啓示による真理と理性による真理の話で、‘なぜ真理は相対的なのか’という質問がだされました。この質問(相対的という意味も含めて)を一体どのように解釈したらよいか困ってます。何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aster
  • ベストアンサー率70% (374/533)
回答No.2

  絶対的な真理というのは、神そのもののことです。神は、属性として、真理、善、そして存在を持ちます。完全な真理、完全な善、完全な存在は、神において実現されています。 従って、地上の人間世界にある真理、善、存在は、いずれも、神の属性の分有ということになります。神は存在そのものですから、不死不滅、永遠ですが、人間の存在は、エッセ(存在)の分有で不完全なので、人間は死の定めを持ちます。 理性の真理は、理性とは完全な理性=ロゴスは神の属性で、人間は、神のロゴスを、うちなる神の霊によって分有しているので、ある程度の真理に理性で達することができても、その真理は、絶対なものではありません。 従って、理性の真理は相対的なのです。 啓示の真理は、神の言葉(ロゴス)または語ったこと(レーマ)ですから、神から発せられたものとして、それは完全な真理です。しかし、それをどう解釈するかという問題で、人間の側で、絶対的な神の真理を相対化してしまいます。 完全で絶対な真理、善、存在に人間の霊が出会えるのは、死後、永遠の命を得て、神との親密な関係を復活させ、「神と顔と顔を会わせて出会うとき」であると、聖トマスは言います。これを、「至福直観」と言い、このとき、初めて、人間は、「完全な真理、絶対の真理」を知ることになります。 つまり、この世の真理は、啓示の真理も、理性の真理も、両方とも、相対的でしかないのです。 聖トマスの論法では、「理性」によっても、また、人間は,「啓示の真理」を真理として認識できるとされます。啓示の真理の方が、優先するのです。 (教え方では、啓示の真理は神の言葉であるので、絶対的な真理であるが、理性の真理は、その模倣=神の霊の分有としての人間の理性の神の英知の部分的発動であるが故,相対的であるという説明もあるかも知れません)。 どういう文脈での「真理の相対性」か、質問者の問いだけでは、よく分からないので、以上に、想定して書きましたが、分からないものを、分かったような言葉で書くことは、慎まねばならないでしょう。……そう書きながら、分かったようなことを書いてしまいましたが。  

labo
質問者

お礼

うーんなるほど。そうすると、人間にはわからないというか、完全には理解しがたいということになりますよね?(生きてる間は) 一体真理とは何か気になってきます!これはキリスト教的な真理のとらえ方なんですよね。仏教ではどうとらえているのかも気になります。長い回答をどうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.1

個人的には「真理は絶対である(=相対的ではない)」と 考えていますが、学校の勉強か何かでしょうから、ヒント になるようなことを書きます。 古代ギリシャで哲学が盛んになった頃、ソフィストという 人たちが出てきますが、この人たちは絶対的な真理という のを否定したんですね。 その代表者がプロタゴラスという人で、こんな言葉が有名です。 「人間は万物の尺度である」 こういうこと言ったら、立場によって考え方や価値観が違う のだから、真理は絶対ではなく人によって相対的であると いうことになりますね。 そういうソフィストの思想に反対して、絶対的真理を追求 したのがソクラテスなのが、この先は自分でいろいろと調べて みてください。 啓示による真理というから、たぶん中世キリスト教社会あ たりの話かと思いますので、ちょっと外れているかもしれ ません。ご参考まで。

参考URL:
http://www.onyx.dti.ne.jp/~rinri/2/008.htm
labo
質問者

お礼

ありがとうございます! 今日提出のレポートだったので、私は結局「絶対的な真理と言うものはない。ゆえに相対的であるといえる」といった感じで提出したのですが、cse_ri2さんとは正反対ですね・・・ これは私の意見ではなく、アリストテレスやデカルト、ニュートン、ユークリッド等の時代の流れを追っていってまとめたものなのですが、自分では真理というものをどうとらえたらよいか今ひとつつかみかねています。 cse_ri2さんはどのような理由で真理は絶対であるとお考えなのでしょうか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 物理学から宇宙の真理とは?

    こんばんは! 素人の質問ですが、 物理学をやられている方で、宇宙の真理と言うものを解明したいと、一度は思ったことがありますでしょうか? 物理学をやられている方の思考から、宇宙の真理とは、どの様なものだと、お考えというか、思っていますでしょうか?、宇宙の真理と言わずとも、この宇宙、この世界をどの様に解釈というか、理解されていますでしょうか?、 是非聞いてみたいです! 宇宙の真理と言っても、定義が曖昧ですが、お任せします! そんなものは無いでも結構です(笑)

  • ヨーロッパ人の真理論は成っていない

     ヨーロッパ人の真理論は成っていない。という見解を示して問います。  ▲ (ヰキぺ:真理) ~~~~~~~~~~~~~   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%90%86  § 1 西洋哲学における真理論  真理とは何か、についての研究を真理論という。以下に代表的な説を挙げる。  (1) 真理の対応説(correspondent theory of truth):「思惟」と「事物」(羅:res、レス)が一致ないし対応していることが真理であるとする。     アリストテレス、トマス・アクィナス、イマヌエル・カント、カール・マルクス、バートランド・ラッセル、前期ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン、アルフレッド・タルスキ、カール・ポパー  (2) 真理の整合説:他の命題と整合的な認識が真理であるとする。公理的で演繹的な真理観。     中期プラトン、ライプニッツ、スピノザ、ヘーゲル  (3) 真理の明証説:意識に対して明証的に現れるものを真理とみる。     ルネ・デカルト、エトムント・フッサール  (4) 真理の実用説(有用説):生にとって有効・実用的な認識を真理であるとする。     フリードリヒ・ニーチェ、ウィリアム・ジェイムズ  (5) 真理の合意説:合意された認識を真理であるとする。     チャールズ・サンダース・パース、ユルゲン・ハーバーマス  (6) 真理の定義不可能説:命題Pは命題「命題Pは真である」と同値であるから、真理の概念は定義不可能であるという立場。     フレーゲ  (7) 真理の余剰説(redundancy theory of truth):命題Pは命題「命題Pは真である」と同値であるから、真理の概念は無用な余剰であるとする。     フランク・ラムゼイ  (8) 規約主義:真理はその言語体系における規約に依存するという立場。     アンリ・ポアンカレ、デュエム、オットー・ノイラート  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  (あ) ▲ (2) 真理の整合説:他の命題と整合的な認識が真理であるとする。公理的で演繹的な真理観。  ☆ にちなんで言うとすれば 大前提を《公理》ではなく 《想定》とするとよいのだ。経験合理性を超えた絶対的な整合性の世界――それは 人間には分かるか分からないかが分からない――を 真理として想定しますよと。  (い) 《イデア》では ダメである。いや 真理と想定したものを《イデア》と名づけただけなら よいのである。つまり イデアなる絶対真理の世界からこの仮象の経験世界のものごとを《演繹》して来ては ダメである。絶対と相対とが――人間の思考において/によって――つながったことに成ってしまう。  (う) 経験合理性による《整合性》だけでは ダメなのである。なぜなら想定によれば 真理は そのような・人間に理解しうる整合性から自由であるのだから。善悪の彼岸であり 或る意味で人間の判定する真偽をも超えている。  (え) ▲ (2) 真理の整合説:他の命題と整合的な認識が真理であるとする。  ☆ だから これはマチガイである。《いくつかの命題》を 経験世界において並列させても それらから真理は自由であるのだから。  (お) 言いかえると 経験事象にかんしてさまざまな認識をおこない命題として提出する。その命題の真偽がどうかという問題は 相対的な真実を問うている。絶対としての真理ではない。  (か) まづ 《事実》について人は認識する。これを自己表現する。その命題について まづその当人については 《明証性》があるなら 主観真実であると見なされる。――これが  ▲ (3) 真理の明証説: 意識に対して明証的に現れるものを真理とみる。  ☆ であり これは 厳密な定義としては 真理ではなく 相対的な真実のことである。  (き) すなわち ここから《明証性に立つ主観真実》が その認識内容として《事実》と合っているなら それは一般に《事実認識》として認め合われる。(ただし 真理ではなく 真実である):  ▲ (1) 真理の対応説(correspondent theory of truth):「思惟」と「事物」(羅:res、レス)が一致ないし対応していることが真理であるとする。  (く) そのことをもう少し具体的に細かく見てみよう。この一人のひとの主観真実が 当の事実と照らし合わせてほかの人たちによって検証される。やはり同じく自己の主観において真実として見解を同じくするなら そこでは 主観の共同化が成る。  (け) この主観共同化が 地域を超えて歴史を超えて共有されるなら――たとえば民主制なる理念など―― これは 共同主観(コモンセンス)と呼ばれる。これは 或る程度普遍的な真実であると見なされる。すなわち 次の説に相当する。(ただし 真理ではなく 真実である):  ▲ (5) 真理の合意説:合意された認識を真理であるとする。  (こ) 地域や民族の文化などによってその普遍性が狭まれたなら 共同主観は 部分的な真実となる。(ただし 真理ではなく 真実である):  ▲ (4) 真理の実用説(有用説):生にとって有効・実用的な認識を真理であるとする。    (さ) 民族(≒言語)文化をさらにその独自性において重く見る立ち場では この《部分真実》をさらに限定するようである。(ただし 真理ではなく 真実である):  ▲ (8) 規約主義:真理はその言語体系における規約に依存するという立場。  (し) この部分真実を けっきょく一人の個人(つまりその人の主観)にまでもう一度収縮させたものが 次の見解である。われが思えば・言葉で語るならば それが《真実》である。のだから それの共同化などは 問う必要はないと。(ただし 真理ではなく 真実である):  ▲ (7) 真理の余剰説(redundancy theory of truth):命題Pは命題「命題Pは真である」と同値であるから、真理の概念は無用な余剰であるとする。  (す) それではあまりにも独りよがりではないかと批判されたときには ふたたびのようにこの相対世界を超えて 絶対の真理の桃源郷にのがれる。:  ▲ (6) 真理の定義不可能説:命題Pは命題「命題Pは真である」と同値であるから、真理の概念は定義不可能であるという立場。  ☆ これは《真理》を言おうとはしているのである。 つまり (あ)に戻って 真理を《非知――知り得るか知り得ないかが人間には知り得ないナゾ――》として想定すればよい地点に戻っている。  (せ)  ご批判をどうぞ。賛成票をもどうぞ。

  • オウム真理教の資金源について

    オウム真理教が選挙活動を行い惨敗した結果、選挙で金を使い果たしスッカラカンになったが、ある組織が資金提供をおこないオウム真理教は体制を立て直す事ができたという話があります。 そこで質問なのですが、資金提供を受けたのではなく、オウムは自前で組織を立て直すだけの資金を稼ぎ出したということはあり得ないのでしょうか? (質問の意図としましては、どこかから資金提供を受けていたというのが単なる陰謀論でしかないのか、それとも意味ある話なのかを知るヒントをほしく書き込みさせていただいています。) オウムの活動費や資金源など、上記の質問についてご存じの事ありましたら書き込みよろしくお願いします。

  • 円周率(π)が超越数であるということの意味は? そして真理とは?

    数学カテゴリで質問しようかと思いましたが、やっぱり哲学カテゴリにしました。 以前、「ゲーデルの不完全性定理ってわかりやすく言うと何?」と質問したとき 回答者の方から『不完全性定理のストレートな解釈は「自動的に定理を枚挙する ようなアルゴリズムはない」という意味です』というすばらしい回答をいただき 感嘆いたしました。これこそ「事実のもつ意味であり真理だ」と思ったものです。 そこで質問です。 【質問1】円錐の体積は円柱の体積の1/3、球の体積は円柱の2/3という具合 に、体積比はきれいな有理数値です。なのにどうして円周率(π)は有理数でも無 理数でもない超越数なのでしょうか?(無理数は超越数の一部かな?) その意味するところを何か「うまい言葉」で表現することはできないでしょうか? 曲線と直線の本質的不親和性とか何とか、、、あるいは数という概念の限界とか 何とか、、、 【質問2】円周率(π)が超越数であるという「真理」は、造物主が創ったものなど ではなく、人間が「円周と直径の比は?」という問いを発したからムクムクと姿を 現したものであると考えることができると思います。したがって「事実」は自然界 に自然に存在するが「真理」は人間が「問い」を発して「創る」ものだと思うの ですが素人考えでしょうか。 【質問3】「真理」は広く一般に認められて「事実」となり、それがさらに高次の 「真理」を生み出す母体基盤となると思うのですが、どうでしょうか。 このところ、ぼんやりと考えている「ホントに素人」な疑問です。 どんな回答でも結構です。質問1~3のどれかひとつだけの回答でも結構です。 いろいろな観点からのお話をお待ちしています。

  • 最近知った真理

    私もあなたも人間です。 しかも赤の他人です。 私がここで質問をしています。 あなたはいま読んでいます。 もしかしたら回答をするかも知れません。 それは「アホか?」という回答かもしれません。 それでもあなたの貴重な人生の時間を使った事には変わりありません。 だから私は感謝します。本当にありがとう。 つい最近まで感謝という言葉は知っていてもそこにハートはありませんでした。 ハートって意味すらわかりませんでした。 恥ずかしい話ですが本当です。 子供がお母さんにこう言われますよね? 「ほら、ありがとうって言いなさい」 「あ・あ・り・が・と・う…」 ずーっとこんな感じでした。 とりあえずありがとうって言ってただけ。 そこで質問です。 あなたが最近知った、ごく当たり前の真理と言いましょうか 常識、知識ってなんですか?

  • 自分なりの真理が見つからなくて辛すぎる

    最近哲学的なこと(自分なりの真理)をかなり考えています。 自我とか大我とか自覚とか責任とか悪意とか偽善とか・・・自分なりの真理を見つけようと半年以上考えてきて、何回挫折しそうになったかわかりません。とりあえず見つけようと頑張ってきたのですが、見つかったと思ったら矛盾点を発見したり、いろんな状況や場合を考えてるうちにわけわからなくなったりで、未だに見つかりません。 何故これほど見つけたいのかというと、物心ついたころからイメージでアニメを見たりマンガを組み合わせてストーリーを考えて遊ぶのが大好きで、学校の登下校中もほぼこういうこと考えていました。 いじめられたり辛いことがあってもこういうことを考えて楽しんでまぎらわしてた気もします。 高3の夏までずっとこうで、その時期にうつ気味になって学校をやめました。 それ以来自分が考えてこなかったことをかなり実感しました。しかし言葉というものは様々な見方ができる上に、反対の意味があるのも多くて、とてもしんどくなりました。 それで今もまた挫折しそうになってます。 ただでさえ勉強のモチベーションややる気について悩みまくってる時期に、真理についても悩んでしまって死にたいくらい辛いと思ったこともあります。 自分なりの真理を見つけないと外に出ても失敗しそうでしょうがないんです。このままだと高3の夏までの状況と変わらないと思います・・。 自分が気づいてないこととか多すぎてそうで不安で、もうどうしたらいいかわかりません。 もしかしたら人間としての基礎がないからこんなに悩んでるのかもしれません。 同じような経験をした方、どうやって乗り越えたかアドバイスください・・。 よろしくお願いします。

  • 数学における内容的真理?と構文について

    再質問になります、ご容赦ください。 数学の質問になっていないかもしれません、自分としては真剣なのですが、単なる言葉遊びと見えてしまったら申し訳ありません。 ゲーデルの定理の解釈の文脈などで数学における内容的真理は構文的な公理と推論規則だけでは表現しきれないと言われることがあると思います。 しかし、フォーマル(数理論理の立場)には数学は記号変形のみを対象とするのではないでしょうか? つまり、記号変形のみを対象とするのであれば、どうして内容的真理があるということや内容的真理と構文論間のギャップがあるとわかるのでしょう。 これらはどの視点、観点から言えることなのでしょうか、恐らく、上でいうような内容的真理というものも異なる構文規則によって指定された文字列のことと思っているのですが、ならばどうやってその間の関係を考えることができるのでしょうか?(つまり、ただの文字列で内容は副次的なものとするとそれが表していること同士の関係を考えることなどできないのではないでしょうか) 厳密な数学の議論を日常言語に引っ張られて行ったせいで発生した擬似問題だと思うのですが、結構悩んでいるのでこの分野に詳しい方、教えて頂けるとありがたいです。

  • サティアン 「真理」以外の意味

    某議員が福島原子力建屋をサティアンと呼んだことが今話題となっています。 これはサンスクリット語で真理を意味しているそうで、 またオウム真理教の拠点の建物名にも使われていました。 ところで、私の取引先の化学メーカーさんで、 自前の研究棟を「サティアン」と呼んでるところがあります。 取引先の社員と話して初めて聞いたときは強い違和感を感じました。 またその際にどういう意味か質問もしづらくて聞き出せませんでした。 しかし今回の某大臣の発言を受けて、 やはりほかの意味があるのではと思いネットで調べましたが、たどり着けませんでした。 どういうスペルで他にどういう意味があるのか、知っている方がいらしたら教えてください。 (この議員に対する賛否の意見は求めておりませんのでご了承ください。)

  • 急ぎです!哲学の授業の課題「真理とは何か?」について煮詰まってしまいました…!(>□<)ご意見ください!!

    よろしくお願いします、哲学の授業の課題でかなり困っているのでご意見を頂けないでしょうか?(><) 授業で「真理とは何か?自分は真理をどう考えるか?」を考えて(哲学して)レポートにまとめよう!という課題です。レポートは2500字以上で、先生が求めているのは授業の確認(授業で習った真理説について改めてまとめるとか)ではなく私たちに「真理」について自分なりに考える事で「哲学」をして欲しいって事らしいです…(それが難しい!!)課題自体は私は結構面白そうだと思うし、2500字なのでなんとか書けるかな~と思ってたんですが・・・いざ書き始めるとどう展開して書いていけばいいのか全然分からなくて、まったく進められなくなってしまいました!!(>□<)もともと文章書くのは苦手ですし・・・ 一応私が考えている「真理」は ・「真理」はあると思う、でも言葉で表すのは少し難しい ・真(本当の事、整合説とか)と「真理」は違うと思う ・存在の真理(ありのまま)説が一番近い気がする という感じなのですが(大雑把でスイマセン・・・)、これをつまりどういうことか、とまとめていくのが難しくて…しかも「真理」の意味(?)について「でもこうとらえる事も出来るかなぁ・・・またこうも・・・」と考えてくとなんかキリがなくなっていっててなかなか結論を書けません! どういう展開で書いていけば2500字分くらい論じられるのか・・・自分でもすごく考えたんですがなんか煮詰まってしまって質問させて頂きました・・・。どんな事でも良いので沢山ご意見頂ければ嬉しいです!よろしくお願いします!(><)

  • 真理と生理

    煩悩即菩提がよく理解できず、ググったのですが分かったような分からないような感じでした。 それで、図書館のレファレンスサービスを利用し、国会図書館所蔵の古文書(中世の書物っぽい)まで調べてもらいましたが、難しい漢字と分かったような分からないような例え話で、やはりしっくりきませんでした。 それで、仏教に詳しい知人に聞いたら、男根が反応してもOKという説明を受けました。 つまり、欲求みたいみたいなものが無くなったら悟りも得られない、とか、煩悩と悟りというのは表裏一体で分けられない、とかと思い巡らしました。 質問なのですが、男根云々の話は「生理」ですよね? 「真理」と「生理」は別物だよね? という謎に至りました。 なにか思うところありましたらお聞かせ頂けないでしょうか?