• 締切済み

携帯電話の中身を見られた

同僚から携帯の中身を覗き見されました。 スタッフルームには彼女と二人きり。 私がかかってきた患者からの電話に出るために 席を立ったのですが、5分以上長引き 戻ったこところ、机に携帯が置きっぱなしでした。そして、 携帯の向きが変わっていました。1分くらいで 電気はOFFになりますが、ついた状態でした。 置きっぱなしにした自分が悪いので、その場はスルーしました。 でも、もともと苛められていたので その人との信頼関係は築いていません。 被害妄想に陥り、相手を恨むより、 自分の間抜けでドジなところが 許せません。自分の存在を消したいです。 でも、それだけのことで・・と思うので、 前に進むアドバイスをください。

みんなの回答

  • jimmy35
  • ベストアンサー率26% (468/1774)
回答No.1

見られた中味を変えてしまえばいいって事です。 確かに携帯はプライベート情報満載です。オッサンの自分ですらそうなのに、普通ならもっとそうでしょう。おかしなところから(身に覚えのない番号等々)TELがかかりだしたら携帯ごと変えてしまいましょう。 ただ、もし友達等でその人とのつながりがあり、その人が友達の携帯番号等を知らない場合、見られたことは話しておいていいかと思います。 変えられるんですから、そこまで気にされることもないかと思いますよ。

noname#103578
質問者

お礼

ありがとうございます。 変えたらいいですよね。 確かに。中身に変な情報を入れているわけではなく、 むしろ、私のメールのやりとりで、 心を覗き込まれているようで、気持ち悪いです。 相手は医療人なのに。 医療人でも人の子ですし、ましてや彼女は 天使ではないですね。 そして、棚に上げずに、 今度から自分自身が気をつけようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 勝手な噂を広められ、人の携帯電話の中身を見せびらかされ、精神的苦痛を受けました。

    自分のケータイの中身を勝手に見せびらかされました。 高校生ですが、最近女子から勝手な噂を立てられています。 性格の問題かも知れませんが、女子からは「シンショウ」(身体障害者の略にしたあだ名)と呼ばれています。 笑い者にされて、はっきり言って鬱陶しいのですが、どうしたら良いでしょうか。 噂を広められ、学年の女子からは変な目で見られます。全部同じクラスの女子のせいです。 自分は男子同士の付き合いは普通で、いじめとは言い難いですが。。。ただ、この年頃なので、色んな意味でショックです。 本日机に携帯電話を置いて、トイレに行って教室に戻って来たら、私のケータイの中身(メールや写真)をクラス中の人に見せびらかされていました。 もう黙ってる訳に行きません。 勝手な噂を広められ、ケータイの中身を見られ、逆鱗に触れました。 該当生徒に対して、どのような手段で報復すればいいでしょうか。 名誉毀損や侮辱罪で訴えることは難しいでしょうか。 高校生活を台無しにされて精神的苦痛を受けています。 ただのガキの諍いという事にされては悔しいです。 これらに詳しい方、是非アドバイスをお願いします。

  • 携帯電話の審査について詳しく知りたい!

     私は先週4年ぶりに新しい携帯(スマートフォン)に機種変更しました。 機種変するには携帯会社の審査が必要とのこと。  自分は最新のものに変えたいので思い切って分割払いで7万円ほどの スマフォにしようと思いました。 数分後  ……携帯ショップのスタッフによると携帯会社の審査では分割払いが できませんでした。 スタッフいわく『分割払いにできなかった理由は教えてくれませんでした』 ……となんとも、しっくりこない回答でモヤモヤしてなりません!! 心当たりといえば5年くらい前に某携帯会社(一番審査が緩いと 言われている)への料金の滞納が数か月ほどありました。 それがネックになっているのでしょうか…………  また色々事情があり借金と自己破産もしていました。 ショップのスタッフによれば「料金を滞納しても携帯料金をちゃんと払って いれば審査は通る」と言われたのに……納得いきません。 何故でしょうか?  

  • デイケアが居心地悪いです。

    デイケアに通っていますが、スタッフが患者に平等に接していないと思っています。 私は、、病気以外に、こんな悪いところがあるから、あまり相手にしなくていいとか、スタッフ同士で、情報を共有されている気がします。それで、ある、スタッフには、無視に近い態度をとられています。 患者である私は、病気以外で、悪いところも含めて人間なんですから、みんな悪いところは、少なからずあると思います。無視は、差別以外のなにものでもありません。 悪いところも含めて、サポートしていくのが、デイケアのスタッフの仕事だと思いますが、間違っているでしょうか?  一度、スタッフと患者(自分)の信頼関係が崩れてしまっているという印象です。とあるスタッフも、私の信頼がないと言われています。信頼関係なくして、治療は、ないと思っているので、自分は、行っても意味があるとは、思いません。 こんなデイケアに通うべきでしょうか?それとも、他に対策というか、アドバイスいただけないでしょうか?

  • 彼への隠し事(彼の携帯を見てしまう癖)

    2,3年以内に結婚を考えている交際中の彼に隠し事があります。 彼とは交際して4年になります。 隠し事というのは、彼の携帯を見てしまう癖が治らないことです。 切欠は大したことではありません。 彼と一緒にいるとき、部屋で彼が携帯から少し離れた場所におり、電話の着信があったのですが、彼が替わりに着信ボタンを押して欲しいと言ったので、私が着信ボタンを押し、携帯を彼に渡しました。 着信は彼の弟だったのですが、実は彼の携帯を操作したのがそれが初めてのことでした。 この操作をしたことでタガが外れたのでしょうか。以来、彼のいないときに彼の携帯を覗き見してしまうようになり、良くないことだと分かっていても彼がいないときに、どうしても携帯が気になって見てしまうのです。 彼が良くも悪くもちゃんとしているのか、私の知らない女性からの着信やメールなどは一切なく、疑わしい着信やメールはありません。 しかし一度ついてしまったこの悪い癖がどうしても治らず、彼の携帯を見たいという欲求が抑えられずにいます。すでに1年くらいです。 この事を治すには彼にバレるか、自分で言うか、別の方法で治すかしないとどこかで彼の信頼を失ってしまうようで怖いです。また私の彼への信頼もどこかで崩れているのでなないかと、自分のことなのにとても不安です。 大げさですが、結婚を考えているので、私としてはこのことを墓場まで持っていくか、治すかどうにかしないといけないと思っています。 もし同じような悩みを抱え、うまく治した方がいらっしゃったら、多少荒療治でも結構なので教えていただけると幸いです。また、どこかで崩れているであろう彼への信頼を治すためのご助言など頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 隠し携帯

    旦那の素行が怪しいと思い黙って旦那の携帯をのぞき見していました。仕事関係の女性が浮上して来ました。旦那は携帯を勝手に見られたことに怒り狂いました。しかし私の価値観では他人には見られたくなくても夫婦なら見られて困ることはない・・と考えていたのでその後も少しは悪いと思いながらも軽い気持ちで見てしまったんです。メールの中身は彼女の旦那に対しての好意が明らかなメールが多々ありました。私は我慢できず問い詰めましたが、逆に携帯見たことに怒られました。そんなある日旦那の車に隠し携帯があることが発覚、聞けば彼女が契約して僕にくれた・・との事(親切にツーショットのプリクラつきで←彼女が先にはってた迄説明した)理由は私がコソコソ俺の携帯見るから嫌がる俺を見て彼女が気を利かしてくれた。だけど俺には恋愛感情なんてないって言い張って早一年。今では指定通話になっている始末。ごみの中から彼女名義の払い済み請求書があって6800円ほど自分で払っている様子。何度聞いても変わらなかったのでいまでは完全見て見ぬ振りをしているのですが、本当にこのままでよいのかどうか。最初に返して欲しいとお願いしたら、私の態度しだい とかって開き直った態度とられてる始末 あまりにも開き直っているので本当に浮気していないんじゃないか・・というくらい正々堂々として。だけど彼女に気持ちがあるのは100%間違いないので嫌なんです もう一度旦那に話すべきか 彼女に直接言うべきか やはりこのまま黙っておくべきか 皆さんならどうしますか?

  • 電子カルテを使う医師に対する患者の意識

    電子カルテを使っている医師が増えてきました。 紙カルテと比較すれば利便性は高く医師にとっても 迅速な診療に欠かせない道具になりつつあると認識 しています。 しかし電子カルテを表示する画面が携帯端末ではなく 机上のディスプレイである事が多いため体の向きが 常に机に向いており、紙カルテのように患者さんと 向き合いながらカルテを確認するといった動作では 無いため、どうしても患者さんと向き合っている 時間が短くなってしまうようです。 よって患者さんからは「ちゃんと診てくれない」 「パソコンの画面ばかりみて自分を見てくれない」 という不満が出てきていると聞きました。 実際にはどうなのでしょうか? 診療の際に医師が電子カルテの画面ばかり見て 自分を見てくれないという意識を持った事はありますか? あるいは医師の方でそのような不満を直接聞いた事が ある方はいらっしゃいますか? 宜しくお願い致します。

  • 電源を切っていたのに携帯電話(J-PHONE)の電源がついた

    東京から飛行機に乗って帰っていた時のことです。確かに携帯電話(J-PHONE)の電源を切って機上でくつろいで眠りについていました。ところが着陸30分前に私の携帯が鳴りだしました。寝ていた私は瞬間的に飛び上がり,大慌てで携帯電話を服で包み,音が漏れないようにしました。横に座っている娘からは人に携帯電話を切っておくようにいっておきながら,自分はスイッチを切ってなかったということで笑われました。スチュワーデスの方にはなんとか気づかれませんでした。その時は自分のドジさと恥ずかしさで汗がどっと吹き出しました。携帯電話は確かに家族の目の前で切ったのにおかしい?と気になり,帰って実験しました。私の携帯電話を「お知らせ君」といって明日のスケジュールを前日の19時にアラームを鳴らしてお知らせするものですが,これはどうやら電源を切っていてもその時間になると電源が入りアラームが鳴ります。今度は「目覚まし時計」をやってみたところ,電源を切っていてもやはりその時間になると,なぜか電源が入り,目覚ましアラームが鳴ります。そして,その後は電源が入ったままです。飛行機に乗る場合は携帯電話の電源を一切るよういわれますが,これですとアラームもスケジュール表示も停止して飛行機に乗らなくてはなりません。他の携帯電話にはこんな問題は起きないのでしょうか?私は大きな問題だと思うんですが。それとも電源を切るだけでなく,アラーム類はすべてオフにするのが,飛行機に乗る時のマナーなのでしょうか(そうであれば,私のミスですが)?皆さんの携帯電話はどうですか?

  • 小6なのに物忘れが激しすぎで...。

    小6です。昔から私はドジで、お世辞にもしっかりしているとは言えない人です。昔は、ただドジなんだな、位に思えたのですが、小6になってからというもの、周りの人達がしっかりしてきたからなのか、自分がどんどんドジになっていっているような気がして、「自分のとてつもないドジは、病気なんじゃないか?」と思ってきました。人の話を前より聞けなくなっているような気がします。私は昔から妄想癖があって、話を聞こう話を聞こうと思っても気がつくと妄想をしています。 他には、 •飲み物をこぼす •周りを見ていない(人に呼ばれても気がつかない事がたまにある(聴力は悪くないです)) •反応が鈍い(常にぼーっとしていたり、人の話を聞こうとしても、気がつかない内に妄想をしていたり) •色んなところをぶつける •特に最近注意力が足りないのか、てきとうに物を置いてしまい、物をすぐなくす(毎日探し物ばかりしています) •人が見つけられない(視力も良い方ではないですが、日常生活にししょうが出る程ではないです) •方向音痴•地図を使っている意味がほとんどない •とにかくうっかりミスが多い(特に最近ケータイやPCでの文字の打ち間違いが多い) ...などなど、きりがないのですが、最近本当に物をなくしてばかりで、ここ最近探し物をしない日がないくらいです。もう、ドジというより、認知症、記憶喪失に近いような気がします...。最近本気で病気かどうか心配になります。これは病気でしょうか?ドジな病気で、AD/HDというのがあると知りました...。前に他の質問サイトで質問したところ、病気かどうか判断するのは大人になってからと言われたのですが...。 ご回答、おまちしています。

  • 穴があったら入りたい

    今日、すごい恥ずかしい思いをしました。 静かな場所で携帯につけているアフラックダックちゃんが鳴いてしまいました。 「よぉ~くかんがえよぉ~お金は大事だよぉ~」 …立ち直れません(苦笑)正直、ぼこぼこにへこんでます。 そんなものつけていた自分が悪いんです。自分以外の何者でもありません。 そこで気持ちを紛らわすために皆さんにアンケートです。 (1)あなたが今までに経験した恥ずかしい出来事は? (2)そのあと、どのくらい余韻が残ってましたか? (3)そういうときの打開法ありますか? わたしなんか、ドジで間抜けでよく変なことしちゃってそれでいて すごい根に持ってしまって考えない考えないと思ってても気づいたら 考えてしまって。 公共の場なんかだと「どうせもうこの人達とは一生会うことないんだ」 って思うんですが。 いろいろ教えてください。精神の限界です(笑)

  • 患者との距離

    私は精神科で働き出して、5年経ちます。 最近、精神科に統合失調症の19歳の男の子が入院してきました。 その男の子との距離について悩んでいます。 患者は不安が大きく、その不安から希死的言動があるものの 行動にはうつしていません。幻聴や幻覚・妄想はないのですが 不安が大きく、看護師に対してワガママを言ったりと依存してしまっています。 他スタッフは距離を取り、あまり関わらないようにしているようなのですが 関わらなくなった分、患者から「最近みんな話聞いてくれない… 話聞いてくれないとしんどい…」と言っていました。 私からしたら依存云々よりも患者の不安に耳を傾けなければ いけないのではないのでは?と思ってしまいます。 私が上記のような考えをしてるので、その患者とは年も近いこともあり 仲良くなってしまいました。仲良くなった分、その患者との距離が 近くなり、上司に距離を取った方がいいのでは?と言われました。 確かに距離は近いです。何でも話す中にまでなっています。 その中で問題もあります。その患者を知りすぎて、支えてあげたいと 思うようになってきてるんです。簡単に言えば、好きになりかけてます。 ダメだとは分かっていても、好きになりかけてるので 気にしてしまいます。仕事中も気にしすぎて話したいと思ったりしてしまいます。 業務には、支障は出てないですが今後支障が出てくるのではと思い不安です。 自分自身どうしたらいいのかわからないです。 患者として割り切らなければいけないですが、 それ以上になりたいと思う心の方が強くてしんどいです。 アドバイスお願いします。