• ベストアンサー

彼の母親に対する礼儀やお付き合いについてアドバイスして下さい。

miecyanの回答

  • miecyan
  • ベストアンサー率4% (1/24)
回答No.4

その家その家で、そういう風習ってちがうんですよね。わたしの彼(元ダンナもそうでした)のうちではその逆でまったく何もない家庭です。 わたしの家は、結構あなたの彼の家に近いかもしれません。 なにが普通って、自分の家が普通と思ってしまうと思います。だって、それで育ってきたのだからこれが当たり前と思ってしまうんですよね。 うちの兄嫁を見ていても、嫁は常識が分からない。なんて母がいってるときがあります。 仲良くしていきたいのなら、その家庭に染まらないといけないのじゃないのでしょうか。気が利きすぎる嫁くらいに、なった方がいいかも。 自分のとき(貰う側になったとき)そうしてくれないのならお母様が、意地汚いだけでしょうけど。その時は、わたしは貰ってないのでくらいいってもいいんじゃないでしょうか。 他人同士がいっしょになるのだから、自分の親の様にいくわけないのですよ。 もうひとり、嫁がいると比べられるんですよね~。 頑張ってください。 (一度嫁の立場になったときのある、義理兄嫁に比べられて疲れ果てた私です)

関連するQ&A

  • お祝いなど、付き合いはどこまででしょうか。

    夫と結婚して2年になります。 夫の家の家族構成は、夫の母・夫・夫の妹です。 私の家は、父・母・私・弟です。 夫の妹も私の弟もそれぞれ結婚しています。 悩みというのは、親戚付き合いの程度に関してなのですが・・。 私の弟の所に、今月子供が産まれました。 私自身も9月末には出産予定なので、弟のお嫁さんと話し合って、お祝いは「おあいこ」でナシにしようという話になりました。 それはそれでお互い納得しているのでいいのですが・・。 夫から義母に、私の弟の所に子供が産まれた事を伝えてくれた様で、自宅に「弟さんの所に赤ちゃんが産まれたんだってね、おめでとう」とう旨の電話がありました。 その後は今に至るまでそれっきりで、弟夫婦へのいわゆる「お祝い」などはいただいていません。 私がどうこういう事ではないのは重々承知しているつもりなのですが、私達が結婚した時には弟のお嫁さんのお父様やご兄弟からお祝いをいただいています。 私よりも弟の方が1年程先に入籍をしていますが、結婚式自体は私の方が先に行いましたので私達夫婦の方が先にお祝いをいただく形になりました。後に弟夫婦も結婚式をする事になり、その時に夫から義母に話をしてもらい、その時は義母から弟夫婦へお祝いをいただきました。 夫がそういう事には疎かったので、その当時は私から夫に「弟のお嫁さんのお父さんからお祝いをいただいたという事をあなたの母親にきちんと話してあるのか」という様な内容の話をしました。 その話をしてもらった上でお祝いがないのであれば、あまり付き合いを広げたくないという考えなのだろうと思うつもりでいました。 今回弟の所に子供が産まれましたが、義母から特別お祝いがないという事は、やはりあまり付き合いをしたくないという事なのでしょうか? 先ほど私の実家から「向こうのお母さんには弟の所に子供が産まれた事を話してあるの?」と心配する電話がありました。 母は「お祝いはないのか」とうい事に不満を持っているのではなく、私が出産すれば弟のお嫁さんのお父さんからお祝いをいただいてしまうだろうから・・・お互いのお付き合いを大事にしたいという事を気にしています。 だからと言ってもちろん、義母にお祝いを催促するような事はできませんが、皆さんの中でお互いの親戚付き合いの程度が違うという様な方は他にもいらっしゃいますでしょうか? 割り切ればいいのだとは思いますが、私達夫婦だけの事ではなく私の実親が弟のお嫁さんのお父さんに「?」という目で見られてしまうのではないかと私も不安に感じています。

  • 義理の実家との付き合いに悩んでいます。こんにちは。9月に結婚をした31

    義理の実家との付き合いに悩んでいます。こんにちは。9月に結婚をした31歳 女性です。 お正月以来 彼(長男)の実家には遊びに行っていません。 彼の父は定年退職後鬱病になり、正月に泊まりに行った時も生活リズムが違うせいか あまり会わず、気分がコロコロ変わるのでどう付き合っていいものか分かりません。 彼の母はバイトをしていますが沢山のスポーツをしたり、旅行が好きなので家にはあまりいません。 彼の父の事は野放し状態…彼に「お父さんは病院等に通ってるの?」と聞いても、「分からん、多分行ってないと思う」とだけしか答えませんのでもう触れない事にしたんですが、挨拶をしても一点を見つめたまま何も言わないし、目も虚ろ…。何故皆、無関心なのか… 彼の母と話をするとある事無い事周りに言うので、あまり関わりたくありません。 結婚式のドレスや髪型等、結婚式の次の日「皆があなたの事、おかしいと言ってたよ。おばさんくさいし」と聞いてショックで彼はその場にいても知らない振りなので家に帰って怒りが爆発し、彼は度肝を抜かしていました。彼と彼の弟に「余計な事言うな。謝れ。」と言われたみたいで電話で謝って来ました。 「皆がと言ったけど私とばあちゃん(彼の父の母親)しか言ってないから」と… そんなこんなで今に至りますが正月に行っても彼の弟に私が手伝いを一切しないとか嘘を言ったり親戚にあの嫁は気が強い等…色々大きく言いまわしています。 それでも母の日は花を贈りお礼の電話がありましたが嫌々話をして「遊びにきてね」との事でしたが… どういう神経をしているのか…なるべく泊まりはやめて短時間で帰ろうと思っています。 彼の弟も来年結婚をするみたいで色々と不安です。 こんなに引っ掻き回す彼の母親と適度に距離を置いて付き合っていきたいと思っていますが ずっと遊びに行かないというのも考えものでしょうか… 長い文章を読んでいただいてありがとうございました。 アドバイスがあれば宜しくお願いします。

  • 両家間の付き合いと礼儀について。

     結婚3年目なのですが、結婚式以来、両家の付き合いはほとんどないのですが、実家の親が主人の実家に毎年お中元やお歳暮を贈ってくれています。 今年は、ちょうどお中元の時期と父の仕事で出張が 重なったこともあり、出張先からわざわざ主人の実家にメロンを 送ってくれました。  そこで質問です。 普通、送られた側はお礼の電話なんてしないもの なのでしょうか? 義両親が、まったくお礼の電話ひとつもしていない ようでずっと疑問に感じています。  その後お返しを送らないは別として、普通お礼の電話を一本 ぐらいするのが大人のマナーと思っていたのですが。 家によって考え方が違うといってしまえば、それまで なのかもしれませんが・・・複雑です。

  • 彼女が母親との同居に不安をもっています

    結婚予定の彼女がいるのですが、母親との同居が不安だと言われています。みなさんのご意見をお聞かせいただければと思います。 状況を箇条書きにすると、 ・私38歳、彼女33歳(外国人です) ・昨年家を購入。母、私、弟の3人暮らし(父は離婚) ・母は同居を希望 ・彼女は2人だけの暮らしを希望 ・母の彼女への印象は普通以上に良い ・彼女は嫁と姑の仲はなかなか難しいと言っている ・私は、彼女と母両方とも幸せにするのは同居だと思っている ・弟は、出て行きます みなさんの忌憚のないご意見をお願いいたします。

  • 27歳にもなって礼儀知らずだと思いませんか?

    友達のことでちょっと不愉快な思いをしています。友人が今年1月に子供が出来ちゃったので結婚式を挙げたのですが、結婚式2次会から出席し、友達4名とお祝い(1万円相当)を渡しました。しかし電話はおろか、メールでもそのことについての御礼はなく(出席のお礼はありました)今までもお返しがありません。お返しってないものですか?また、赤ちゃんが生まれて落ち着いたのでお茶をしようと連絡がメールで来たので新居へ初めて洋菓子と出産祝いの品を持って行きました。 しかし友人はお茶菓子等用意もなく、ハーブティだけ出して来ました。(後ほどキスチョコが出てきたが・・)また出産祝いも開けなくても中身が見える包装だったのですが、開けることなく、お礼だけ言われました。普通開けて見ませんか?これって常識ないですよね?普通はもてなしと言うか・・・お茶菓子くらい用意しませんか?今回もまたお礼の連絡もありません。

  • 姪の結婚報告を半年もしてもらえなかった私の母。ご祝儀は?

    初めまして! 30代前半の既婚女性です。母の事ですが、宜しければ聞いて下さい。 (※母には3人の弟がいます。) 31日に、私の母の母親(私から見て祖母)から連絡があり、 母の弟(長男で祖父母と同居)の三女が結婚したと報告があったそうです。 (そういえば、知ってた?…って感じで言われたそうです。※三女は高校卒業後からずっと県外に住んでいます。) それも、結婚したのは今年の6月との事。(式などは無しで入籍のみだったそうです。) 先週、母の弟(次男)の嫁さんの親の葬儀の際に、母の弟(次男と三男)は、ご祝儀を長男にあずけたようですが、 母は、通夜のみで良いと言われていた為、葬儀の日に弟達がご祝儀を出していた事も知らなかったそうです。 さすがに母は、自分だけのけ者にされた様になってしまい、非常に不愉快な気持ちになっている様です。 祖母から連絡があった後、それでもお祝いをしたいと思い、祖母に電話をしてみた所、弟の嫁さん(三女の母親)が出たので、 少し話を聞いたところ、もっと早く知らせてくれても良い状況だった事が分かり、腹がたってしまったそうで母が弟の嫁さんに、 「いくら私が小姑だからって、○ちゃん(三女)は私からすれば姪なんだから、 お祝いしたい気持ちになるのに、何も知らせてくれないなんてひどいじゃない!」と、言ったそうです。 その嫁さんは「そういうつもりはなかった」と言っていたそうですが…。 (余談ですが…、その嫁さんはご機嫌の善し悪しが激しく、たまーに私たちが母の実家へいっても、ご機嫌が悪いと 2階にずーっと閉じこもっており、あいさつもしない時があります。また、祖母に暴言を吐いて祖母泣かせたことも、何度かあるようです。 そんな人なので、余計に母をほったらかしにしたと感じてしまいます。) 普通は、結婚した本人かその親からすぐに連絡するのが筋だと思うのですが、皆様はこの様な状況はどう思われますか? また、この場合、ご祝儀は出すべきなのでしょうか? 母は出すべきだと頭では分かっているのですが、半年もほったらかしにされて、出す気にもなれないと、 かなりショックを受けています。 ご意見お願いいたします。

  • 結婚後、半狂乱な母親

    ひょんなことからケンカになった、母親(実母)についてです。 私の結婚をきっかけに、母は何かにつけて怒るようになり、 そこまで悪いことをしていないのに、 私と旦那に対して敵意むき出しです。 「謝れ」 「思いやりがない」 「あんたたち(私と旦那)はレベルの低い人間」 「そんな婿はいらない」 などなど、さんざんなことを言われました。 旦那は気が長いので、 そのつどさらりと謝ったり、うまくかわしていますが 私としては、実の家族なのに悲しいです。 うちは幼い頃に両親が離婚後、死別したため父がおらず、 母は一緒に住んでいる弟とべったりです。 (昔から、私には冷たく、弟を可愛がる傾向があります) そして、今は弟を味方につけて、 代わる代わる、電話やメールで私たちに文句を言ってきて ますますヒートアップ状態です。 それでも、もうすぐ母の誕生日なので 今までどおり、実家にプレゼントを持って行きたいのですが たぶん受け取ってもらえそうにないです。 なんならその場で突っ返すか、捨てられそうです。 距離を置いたほうがいいような気はしていますが、 何もお祝いしないのも引っかかるし どうしたらよいでしょうか。

  • 母親の考え方で困っています。

    両親は離婚、母は弟妹と暮らしてますが母は十何年も働いてません。 小さい頃父は家におらず母子家庭でしたが家は父の母の持家で家賃はただでした。 ある日家が半壊・漏電などしその環境に何故か留まってられる家族とはいられないと思い高校卒業後家を出ました。 祖母から今も家賃収入を貰って暮らしているのに母方は祖母の悪口しか言いませんし、兄弟も祖母とはあまり会おうとしません 弟は祖母に金に困って援助を要請したくせに、祖母が心配してかけた電話に出ません。 普通生きていくお金を出してくれたら嬉しいですよね?なのに甲斐性無しの癖に気が強いのです。 弟ははっきり言って考えが気持ち悪いし根はいいのですがオタクです。 働け!と叱りましたが、お前に言われたくない!俺はこの5年金出し続けてきた!とか意味不明な言訳をします。生活費なんてかかるの当たり前なのに。 プログラマーになりたいとかぬかしてますがとても世間で通用するとは思えません。この間も保険料が払えなくなったのに保険なんて何で払わなきゃいかんとか意味不明な事をほざいてました。 祖父母は田舎暮らしで現在田舎に戻った父と暮らしてます。私はどちらかというと母みたいな自分勝手な人と暮らすよりは父の気持ちが分かるような気がするのです。 母は普通子供なら親に仕送りをする!お前は勝手!とか言っており弟や妹までもいいます(洗脳の様です…)が私の学費も全て祖母が出してくれたのです。困った時に助けてくれるのは祖母でした。 結婚した時にも式場までの費用がかかる何で勝手に結婚する!とか訳の解らない事を言ってました(無視しました) その間働かなかった母、結婚時に何もしてくれないどころか、そんな言葉を投げつけた母には正直言って何もしたくないです。 縁を切りたいですが血のつながった肉親…恨まれるのはいやです。 でも人間的に母や弟は許せません。どうすればいいのか…毎日頭痛がします。

  • 母親の扶養について

    カテ違いでしたらすみません。 現在、国民健康保険に加入し、遺族年金(父は数年前に他界)を受け取っている57歳の母親がいます。 私自身は、結婚しており、遠方に住んでいます。 その母親から、私の弟に「そちらの(弟の)社会保険の扶養に入れて欲しい」との電話がありました。ちなみに弟は未婚で社会人1年目、20代で母とは遠方のため別居しています。 母親を弟の扶養に入れるにあたって、メリット、デメリットはどういうものがあるでしょうか?

  • 贈答品をもらったときに電話をするのは礼儀ですか?

    親戚や友人から贈り物をもらった際には、かならずすぐに電話をして お礼を言うというのが当然のマナーでしょうか。 妻はそのように育てられたらしく、県外の実家から果物や食べ物が 届くたびに、すぐにお礼の電話をします。 私にも電話を言うようにせかします。 私は、すぐに電話をしなくてもまた機会があったときに お礼を言うとか、メールか手紙でも打てばいいかな、くらいにしか 思っていません。私はそのように育てられました。 このようなことを聞くのも、先日、次のような事件があったからです。 私の父親(妻からみると義理の父)に余ったビールか何かを 宅配便で送ったときのことでした。 到着日の翌日になっても電話が父から来なかったことで、 妻はまったく連絡がないと怒りだし、 「あなたの家は礼儀知らずだわ。何かものを贈られたら、すぐに電話をして お礼を言うのが普通でしょう!どのようなしつけを受けたの?」と私をひどく罵り、 大ゲンカになったのです。 父にあとで聞いてみると、 「自分の息子夫婦だろ。何か贈り物が着いたからと言って、 いちいちそれで電話をするのも照れくさいし面倒くさい。 そりゃ電話するほうが丁寧かもしれないが、その考え方を押しつけるのはどうかと思う。 もらったほうは感謝しているはずだし、すぐに電話をしなければならないと なるとかえって負担に感じてしまう。 俺もそんな風に思われるなら、今後はもう送ってもらわなくていい。 電話1本にせよ、お礼の電話がないからと言って無礼と考えるお前の嫁さんの ほうがどうかしている」 と言うのです。 私も、父と同じ考え方です。久々の旧友から特別な贈答品(出産祝いなど)が 届き、本人と久しぶりに声が聞きたかったりすれば電話しますが、 そうでなければ、何か別に機会に返事をしてもいいと考えます。 ましてや、親戚や実家からの宅配便などには、電話をしなきゃ!とは 思いません。 特別な贈答品をもらった場合であっても、たとえば次の年賀状に 「出産祝い、ありがとう!役に立ちますね。使わせてもらっています」 と一筆添えたり、メアドが分かっていれば、メールを打ったりするくらいで 十分だと思っています。 しかし、妻(とその実家)の考え方は違います。 出産祝いにしろ、実家からの届け物 (妻の実家からジュースやら果物やら頼みもしないのに頻繁に送ってきます)が 届くたびに必ず電話をします。それが当然のことだと思っています。 妻が自分で電話をしてお礼を言う分には構いませんが、私にも電話を代わらせて お礼を言うように横から促します。 はっきり言ってありがた迷惑です。うっとうしい。 妻に言うとケンカになるので言いませんが、そんななら送ってくれなくていいと内心思っています。 果たして、「贈答品が届いたときにはすぐに先方に電話をしてお礼を述べるのが礼儀」 というのは誰もが認める日本人共通の考え方でしょうか。 (妻の実家がやたらいろいろな物を送ってくることも問題のような気もしていますが。 お礼の電話を強要されずに受け取るだけなら、百歩譲ってまだ許せますが。) ひょっとして私の考えよりも妻の考えのほうが世間の常識なのかもしれないと思い、質問しました。 みなさんの考え方を教えてください。

専門家に質問してみよう