• ベストアンサー

宅建 9月から2年ぶりの受験について

無理を承知で質問させてください。 9月にAFP(9日)とDCプランナー(16日)を受けます。 FPは年に3回試験日があるのですが、DCプランナーは年1回の試験のため、どうしても外せません。 その後、宅建にチャレンジする予定なのですが、9月中旬からの勉強時間しか取れません。宅建は、平成15年・16年と受験しましたが、2回とも33点しかとれずに落ちました。 2年のブランクがあり、しかも9月からの受験でなんとか合格できる方法を相談させてください。 一応、自分の予定としては、 UーCAN市販の基本書&過去問を使う予定です。 (問題集が1冊なので、反復できそうな所で選びました。) よろしくお願いします。 <過去の勉強方法> 5月から「らくらく」で勉強しましたが、本格的に勉強できたのは8月からだったと思います。「らくらく」の基本書を読み、過去問を解きましたが膨大過ぎて2回しか出来ませんでした。 あまり集中力が続かないのと、膨大な量に気が滅入ったかもしれません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

宅建にチャレンジする予定。2年のブランクがあり、しかも9月からの受験でなんとか合格できる方法を相談させてください、 ということですが過去問とそれに対する条文の検索、(六法にチェックを入れる。 最低限必要なことですよね。過去問の5年分のあればいいでしょう、それによって条文で何処が出ているかは把握出来ます。 一番は絞り込むことです。民法を本当に勉強するのであれば3年も4年もかかります条文も1000条を超えます、法令上の制限も国土法都市計画法なんて色々数限りありません全てをやるのは無理です、それで過去問5年分で傾向を見るわけです。 これだけど22~24点は取れると思います。後宅建業法で15~で計37点から40点で合格ラインではないでしょうか。 過去問は、満点を取れるくらいでなくてはなりませんけどそれで本番の試験で80%って言うくらいですよ。 試験頑張ってください。

その他の回答 (1)

回答No.2

らくらく掲載の業法に直前に集中することかと・・・ らくらくと心中で大丈夫かと思いますが あと民法は前年出題周辺の過去問のリメイクが出ることがあります 語呂合わせで拾えることもかなりあるかと。 わからない税法とかは捨てて出来る部分点を稼げばクリアするように 思いますが

関連するQ&A

  • 今年の簿記2級と宅建受験について

    今年3月中旬から簿記2級の勉強を始め先日6月12日に128回本試験を受けました。自己採点結果は66点くらいでNGでした。 私の予定としては簿記はこの128回で一発合格し、すぐに宅建の10月本試験合格に向けて(初勉強)勉強をと考えていたのですが、予定がくるったのでこれからどういうプランにしようかと迷っています。 そこで以下のいずれが良いと思いますか?ちなみに仕事しながらです。勉強時間は一日平均2時間取れればいいほうだと思います。 1.これからは10月宅建試験に向けた勉強のみに絞り、宅建受験後11月の簿記2級の勉強に1ヶ月間集中する。 2.簿記11月試験合格に向け、忘れないように再度簿記の勉強をし続ける。 3.簿記と宅建を並行して勉強する。 以上よろしくお願いします。

  • 10月に宅建の試験を受けます。

    10月に宅建の試験を受けます。 独学で初受験、テキスト&問題集は 「らくらく宅建塾」を使用してます。 GWから勉強を始め、 テキストを1区切り読む→該当する過去問をやる のやり方で昨日ようやく、 テキスト1冊&過去問3冊を終えました。 今日、力試しのつもりで市販の模擬試験をやってみた所、 ここに点数を書くのもお恥ずかしい程、 散々な結果でした(泣) 今から過去問つぶしを必死でやろうと思うのですが、 過去問の回し方としては、(例えば3回回すとして) (1)民法×3回→宅建業法×3回→法令上の制限3回→その他の分野×3回 (2)民法→宅建業法→法令上の制限→その他の分野の順番で3回 どちらがいいのでしょうか? また、その他の分野の土地・建物の項目が苦手で必ず間違い、 解説を読んでも理解できません。 土地・建物について何かいい対策はあるでしょうか? 以上、長くなりましたがどなたかお助け下さい。 よろしくお願いします。

  • FP2級と宅建の受験に関する質問です!!

    5月25日にFP3級を受験するのですが、その試験が終わった後に、さっそく、FP2級か宅建を受験したいと思っております。自分なりに手順を考えたのですが、10月19日に宅建の試験を受けて、来年の1月25日にFP2級を受けようと思っております(FP3級が落ちたらそっちを勉強しますが、とりあえず、それは考えずにw)。個人差はありますでしょうが、独学で勉強するとして、この場合の勉強期間(宅建の試験まで約5か月、FP2級の試験まで約3か月)は、妥当なものでしょうか。 それと、宅建は宮崎の試験会場がありますでしょうか。教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 宅建を活かす為のAFP

    今年、2度目の受験で宅建に合格しました。 この宅建の資格を有効活用するために ライフコンサルトなどのコンサルティングが出来なければ活かしきれないと考えてます。 そのためにAFPを取得しようと考えてます。 宅建とAFPは難易度は同じくらいと聞いたことがあります。 実際のところどちらが難しいのでしょうか? 宅建の学習は 前年が4月から勉強を始めました。 今年は6月から勉強を始めました。 トータル300時間は越えてると思います。 AFP取得の平均的な学習時間も教えていただければ幸いです

  • 宅建試験再受験

    宅建試験再受験しようと思います。 仕事もあり、勉強時間も限られており、 記憶力が悪く覚えることが多いので、 記憶術を使いテキストを覚え、 過去問などの問題集を解いていこうと思います。 どの記憶術の講座がよいでしょうか。 これから宅建を受ける方は、 記憶するのにどのような方法をとっていらっしゃいますか。

  • 宅建 過去問の反復について

    独学で宅建の勉強をする場合、過去問の反復が一番効果的と聞きました。 この場合、薄めの問題集1冊を数回反復させるの方法では物足りないのでしょうか?

  • 2010年10月17日の宅建試験を受験してきた者です。受験番号を書いて

    2010年10月17日の宅建試験を受験してきた者です。受験番号を書いていない上に、書く欄があったかどうかさえ覚えていません・・・。舞い上がっていたのか、名前と振り仮名を受験票の通り正確に書くようにといわれ、そちらにばかり気を取られてしまいました。同じ受験をした人で受験番号の書く欄があったか教えていただけないでしょうか。当然試験なのであったとは思いますが。やはり受験番号が無かったらそく不合格ですよね・・・ほんと馬鹿なことをしました(T_T)

  • 宅建とAFPの勉強量の差について

    AFP合格者で宅建勉強中の者です。 一般的に宅建とAFPの難易度は同じくらいと言われていますが、書店で宅建の参考書を見ると、AFPに比べて覚えなければいけない量がかなり少ないような気がします。 実際に勉強された方にお聞きしたいのですが、勉強量は2つの試験で同じくらいだったでしょうか?

  • 過去の宅建問題集での勉強について

    こんばんは。 今年10月に宅建を受験する者です。 試験勉強について質問なのですが、 勉強では、今年アマゾンで買った、平成17年度版のパーフェクト宅建の過去問10年間(平成7年~平成16年の過去問)と平成20年度版の一問一答問題集で問題を解いています。 (その他に、基本書は2011年度版の「らくらく宅建塾」、2011年度版の宅建過去7年問題集を今年買いました) 聞くところによると、法律はよく改正されるみたいですが、やはり中古で買った過去の問題集で勉強しても、法律が改正された箇所などは間違って覚えてしまうようなことがあるのでしょうか? 中古の過去問では勉強しない方がいいでしょうか? あと、過去問を解くときは2時間で50問という試験に沿って解いています。 2時間で50問解く時間を週2回とり、あとは主に解説を読む時間にあてていますが、過去問を解く頻度としてどんなでしょうか?少ないでしょうか? 勉強法などアドバイスがありましたらよろしくお願いします。 ※ちなみに昼間は9時~18時までは仕事をしており、土日祝は休みです。 平日は1~2時間程度、休みの日は4~5時間程度、勉強しています。

  • 平成18年宅建試験に向けてアドバイスを下さい。

    私は17年10月16日(日曜日)に宅建試験を受けましたが全然合格できるような点数では全くありませんでした。次回は是非受かりたいと思っております。 今回、参考書(らくらく宅建塾ではありません。)、らくらく宅建塾の過去問3冊。らくらく宅建塾の分野別問題集、らくらく宅建塾の模擬試験を購入し、勉強をしました。 来年も今年のを使い勉強していいものでしょうか?平成18年版が出たら買いなおすべきでしょうか??また、是非勉強すべき問題集、模試などがあればお聞かせください。

専門家に質問してみよう