• 締切済み

煮汁など液体生ゴミの捨て方は?

noname#34286の回答

noname#34286
noname#34286
回答No.3

煮汁は、再利用しています。 煮たまごにしたり、炊き込みご飯にしたり、いい出汁が出て 美味しいです。 調味料をすてるといっても、古くなった油しかないですが 固めて捨てるか、牛乳パックに生ゴミを詰め込んだ状態で 油を注ぐか、どちらかです。 流しに捨てるのは、やはり嫌なのでゴミとして出しています。 どちらが環境的にいいのかよく分かりませんが、流しに捨てるのには 同じような考えで抵抗があります。

noname#77260
質問者

お礼

そうですね。再利用できると一番いいですよね。 できるものは私もなるだけ再利用するようにしています。

関連するQ&A

  • 資源ゴミについて教えてください。

    各市町村によっても微妙に違うんでしょうが、シュレッダー後の紙はどう処理されてるんでしょうか? 再生紙としてリサイクルされるなり、資源ゴミとしてなんらかの形でリサイクルされるなら良いんですけど、結局は焼却処分されるなら、分別することもシュレッダーにかけることもないかと思いまして(もちろん個人情報流出には充分注意した上で)。 ちなみに、私の住んでいる地域では、紙類の分別は4種類あります。 (1)感熱紙やカーボン紙やタバコの箱の中にある銀紙のようなものは、資源ゴミとしてではなく、他の生ゴミや一般ゴミと一緒に燃えるゴミとして分別。 (2) (1)以外の再生可能な紙類は資源ゴミとして分別。 (3) 区分としては(2)に属する紙類で、シュレッダー処理した紙類。袋は(2)とは別に。 (4)チラシなどの特殊加工された紙類は資源ゴミとして分別。 詳しい方教えてください。

  • 事業所等で出るゴミはどう処分されるの?

    店舗等で出るゴミ(不要な書類・紙類・空き缶・ペットボトル・生ゴミ等)は、地域の自治体でなく有料で専門業者が回収すると思いますが、自治体で義務づけられているような分別処理(空き缶・ガラス・不燃物等)をしなくても、なんでもかんでも一緒でも持っていってくれます。 その後の処理は、どうするのでしょうか? そのまま、埋め立て?分別して処理? ご存知の方、教えて下さい。

  • 金属イオンは流しに捨てていいの?

    実験で銀イオン、ニッケルイオンなど扱います。 銀イオンは塩化銀にして保存し、捨てないようにしています。 しかし、ニッケルイオンは流しに垂れ流しです。 これっていいんでしょうか。 ふと思って質問してみました。 大学側では下水の廃液処理はしていると聞いたことがあります。

  • 使用しなくなった育毛剤の処理について

    使用しなくなった育毛剤の処理について 随分古くなった育毛剤があるのですが、もう使用はせずに捨てたいと思います。中身の液体はどう処理するのがよいでしょうか?洗面所などで捨てて、下水に流すのでよいでしょうか?液体の入ったプラスチック容器ごと、燃えるゴミでしょうか?

  • ゴミの処理について教えてください

    親と喧嘩してしまい、家から出るゴミの処理&捨てるのを私がやることになりました。 うちの地域は結構分別に関してはうるさい方だと思います。 (半透明か透明の指定袋で、分別していないと収集車は持っていってくれません) その割にはペットボトル・缶などの資源ごみは月1回しか収集がない; ゴミ処理で一番厄介なのは、たぶん生ゴミ(うちの地域は燃えるゴミも含みます) だと思ったので、急いでこちらの過去ログを読み漁りました(^^; ・ゴミ箱の底に新聞紙を敷き、重曹をかける(その重曹でゴミ箱を洗いベランダで干す) ・生ゴミはあまり水分を含まないようにする。  捨てる時は重曹をかけるか酢スプレーをかけてから新聞紙に包んでスーパーの袋に入れて、大きな袋に。  魚やお肉のカスは、冷凍すると良い ・プラスチックやペットボトルは良く洗ってから捨てる こんな感じでやれば、ニオイやコバエ等の虫はでないでしょうか? どうせなら徹底的にうまく処理をしてやると決めました! 他にも良い方法があれば、参考にさせてください。 どうかよろしくお願いします。 (ちなみに、今日のような台風の日はゴミ捨てできないけどどうしてるのだろう・・・?)

  • ゴミの分別、ゴミ処理場について

    地域によってゴミの分別方法ってさまざまですよね。 燃えるゴミにプラスチックが少し混ざるなどはよく聞くとおもいますが、全く違うものがそのまま回収されてしまった場合の事が気になりました。 回収作業をされている方は手で持つと中身が違うとわかると聞いたことがありますが、それでも間違った物が回収された下記のような場合… 例えば空きビンの回収日にスプレー缶や釘、工具など危ない物を回収日を間違えて出してしまった場合、ゴミ処理場ではどこから集めたゴミなのかだとか誰が出したものだとか特定出来るのでしょうか? また、収集してきたゴミを1度確認作業などされているのでしょうか?

  • 液体の入った瓶を割ってしまった時の掃除の仕方

    ワインや調味料等 中身が入ったままの瓶を落として 割ってしまった場合どのように掃除すると安全かつ迅速に後処理出来るのでしょうか? 小さなスーパーで働いているんですが たまにお客様が落として割ってしまうことがあります。 人が多い場所なので迅速に処理したいのですが 液体なので掃除機も使えないし 細かいガラス破片が混じっているので いきなり雑巾で拭くことも出来ずいつも もたついてしまうんです 詳しい方がいましたら 是非教えてください よろしくお願いします

  • 出したゴミは、処理場で中身チェックされてますか?

    わたしの住む地域は、エアシューターというゴミ出し設備があり、 住民がそこにポイしたゴミは空気の流れでゴミ処理場に直行します。 つまり回収時に内容物のチェックとか、何もありません。 なので普通に不透明な袋や紙袋のままゴミを出すのですが、 これらのゴミの内容物は全て、袋を破るなりして、 処理場でチェックされているんでしょうか? 正直、みったくないようなゴミもあるでしょうに・・ どうなのでしょうか・・・。

  • 透明の窓付き惣菜袋のゴミ分別は?

    スーパーで売ってる5個入りコロッケや、から揚げ等を入れた惣菜の袋が 最近のものは紙の部分と透明のビニールの窓の部分(プラ)が 半々で1つの袋になってたりします。 この袋をゴミに捨てる際、紙とプラでゴミ分別が必要な地域では ビリビリっと紙の部分と窓の部分を切り離して捨てなければならないのでしょうか? それとも、そのまま燃えるごみとして捨ててしまっていいのでしょうか? あと、もしご存知であれば、なぜわざわざ2種類のゴミ素材を使っているのか、 私には理解出来ないので教えてください。

  • 調味料の捨て方は?

    おはようございます(^o^) いつもお世話になってます。 さっそくですが、質問させていただきます。 今月末に引越を予定しているのですが、新しい部屋に即入居できないため 10日ほど荷物を倉庫で預かってもらう予定です。 そのため今冷蔵庫にある調味料を捨てようと思っているのですが (ちょうど賞味期限を過ぎているものばかりですし) 調味料をどうやって処分したらいいのかわかりません‥。 そのまま流しに捨てるのも、環境に悪いような気がしますし 液体がはいったままゴミとして出すのも大丈夫なのか疑問です。 今捨てようと思っているのは 「みそ・醤油・酒・みりん・マヨネーズ・ケチャップ・ドレッシング・ねぎ油・バター・ごはんですよ‥」などです。 そこそこ使っているし、そんなに量は多くないと思います。 そこで質問なのですが みなさんはいつもこれらの調味料をどのように捨てていらっしゃいますか? もしくは、これらの調味料を捨てずに上手く活用する方法などあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m