• 締切済み

関係代名詞の that と which

jayoosanの回答

  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.3

すべてというのが文章(,などの関係も含め)上1コもあってはだめ、例外があるのでダメというのでなければ、多くのケースでwhichもしくはthatでいいんじゃないでしょうか。 所有格的な働きをするものはwhoseになり、目的格的な働きをするものは省略されて文章から消えるケースがありますが(後者も例外としないなら) 主語的な働きをするもの、目的格的な働きをするものは、whichまたはthatになると思います。 質問はwhichについてで「置き換えることができますか?」とありますが、意味的もしくは働きとしてwhichがそこにあってよいか?という意味に私はとらえたので、実際に可能だと思います。 この主格と目的格が人と物に対してwhichもしくはthatとなる例は、2~3の異なる書籍で関係代名詞にかかれた部分をみくらべると、著者によって説明の仕方が異なるので(難しく説明する人多すぎ)なぜそうなるのかわかると思います。

関連するQ&A

  • 関係代名詞 which と that の違い

    物に対応する関係代名詞にwhich と that がありますが、この場合は which、またはこの場合は that という使い分けはあるのでしょうか。(序数や最上級がある場合にthatのみを使用する場合や、前置詞が前に置かれる時のwhichの使用などの場合を除きます)宜しくご教示の程お願い致します。

  • 関係代名詞のwhichが使えずに、thatしか使えない場合って?

    先行詞が"複数形"の物の場合、関係代名詞はwhichではなくthatしか使えないのでしょうか?Web(アメリカ英語)にそのように書いてあるページがありました。 また、whichしか使えない(非制限用法の場合は知っているので除きます)、あるいはthatしか使えない場合はどのようなときでしょうか?

  • 関係代名詞that

    いつもお世話になっています。 関係代名詞のthatについて質問があるのですが、 先行詞が、 ・the+最上級 ・all〔no, every, any〕~ ・the first〔only, same〕~ ・疑問詞who, which などの時にthatを好んで用いるのはなぜでしょうか。どのようなイメージや感覚で、thatの方が好まれるのでしょうか。また、これらの語が先行詞のときに、whoやwhichを使うと間違いになりますか。どなたか教えてください。

  • 関係代名詞の使い方について

    I don't like the arrogant man ( ) you are now. という文で、()内に入る関係代名詞は何でしょうか? といいますか、答えはwhichもしくはthatと先生から聞いたのですがどうも腑に落ちません。 先生は「関係代名詞の後ろの文で省略されている部分が補語であるからこの時先行詞が人であってもwho,whomなどは使えない」と説明していました。また参考書には「先行詞が人であってもそれが地位・職業・性格・人柄を表すときはwhichを使う」(ただし参考書にはthatを使ってよいとは書いてありませんでしたが...)という説明でした。 先生の考えは暗記一辺倒(補語だからというのは意味が分かりませんし)ですし、また参考書の考えは暗記すればそれに越したことはないのですが、出来れば本質的な理解を求めたいので、この部分の関係代名詞についてのアドバイスをお願いいたします!

  • 関係代名詞 whichとthat

    関係代名詞でwhich(またはwhom,who)を使う場合、thatが代用可能というのがあります。でもじっさい、これらはどのようなニュアンスの違いがあるのでしょう。 テキストなどには関係詞が目的語の場合、関係代名詞は省略可能で通例省略することが多い、というところまでは説明してありますが、whichとthatをどういう場合に使い分けるのか、またそのニュアンスまで解説してるものはなかなかみられません。 しかし英語を勉強しているとこの手の疑問が多くて困ります。 どちらの言い方でもつかえるが、どういった場合にどちらを使うのか… そのへんまでつっこんだ、比較的平易な解説書があれば良いのですが…

  • 関係代名詞、That,whichとかわすれました。どのようなつかいかた

    関係代名詞、That,whichとかわすれました。どのようなつかいかたでしたか

  • 関係代名詞whichについて

    関係代名詞whichの理解 He has given us a user-friendly space in which to feature our science exibits. 関係代名詞は「接続詞+代名詞で節と節をつなぐ働きを持っている」と理解しているのですが、この例文の場合、to不定詞以下はspaceを修飾する形容詞句になっているように見えます。 このような場合のwhichは文法的にどのように説明されるのでしょうか。

  • 中3英語『関係代名詞』!!!!!!

    中3英語『関係代名詞』!!!!!! 先行詞が人なら「who」で、 物を指すときは「that」か「which」ですよね?? thatとwhichってどういう風に使い分けたらいいんですか?? 教えて下さい>< あと長文読解のコツも教えていただけたら嬉しいです!

  • 関係代名詞のasとwhichの違いについて

    関係代名詞のasと関係代名詞のwhichでは意味やニュアンスに違いはあるのでしょうか!?(asだと文頭にくる事ができる,という違いはわかりました)ある人にwhichとの違いを聞いた所,asは先行詞にsameなどがつくんだ,と言われましたが,他の人には,whichと意味的に変わりはないと言われました。辞書のasの項目には決まって「…のような」と書いてありますが,よく考えると「ような」のニュアンスがピンと着ません。「…の」とどう違うのでしょうか…。遠まわし的表現でしょうか? 長くなりましたが,簡単に言うと関係代名詞のasとwhichの違いが知りたい訳です!!どうぞ教えて下さい!!

  • 同格のthatだと思っていたのに、なぜ関係代名詞なのか

    He is not the man that he was ten years ago. ある参考書の関係代名詞のthatが良く使われる場合という欄に、 「先行詞が人の性質を表していて、関係代名詞がbe動詞の補語となっている場合」と書いてあるのですが、 この英文のthatは同格のthatとは違うのですか? 同格か関係代名詞か見分けがつきません。 よろしくお願いします。