• ベストアンサー

和漢混淆文体になった原因は?

pgrrs893の回答

  • pgrrs893
  • ベストアンサー率23% (4/17)
回答No.1

多分あまり参考にならない回答です。 ひらがなは当て字からうまれました。たとえば中国語の「花(ファー)」を日本語っぽく読みたいと思い、それまで使われたいた「花(ファー)」の意味である「波奈(はな)」を当てたりしました。じっさいにくずし字辞典で調べると「波」→「は」が出てくると思います。 カタカナは今とは違って昔は漢文を読むときの補助記号として使われていました。漢字が並んでいるだけでは日本独特の訓読みが出来ないですからね。つまり翻訳するための補助記号なんです。 というわけで元々用途が違うので平安までは平仮名と片仮名は別々に使われていました。 しかし鎌倉時代になって、「五山」や「林下」といった禅宗の有力な力が中国から入ってきました。その力は幕府と並ぶほどだったというから驚きです。そして彼らは漢文を大変推奨し、言語や知識をどんどんと日本文化に流入させました。それにより漢詩や漢文が再興し、それが和歌や和文へも影響し漢字仮名交じり文をつくったのです。 偉そうにいいましたが、言語学は苦手です・・・。また、様々な意見が他にもあるの思うので、そちらも参考にした方いいとおもいます。

関連するQ&A

  • 日本語はなぜ中国語にならなかったのか?

    はじめまして。大阪のとある高校の学生です。 漢文を勉強していてふと疑問に思ったのですが、 漢文は文字がなかった日本に伝来し、中国または朝鮮からやってきた人の助けを受けながら中国語として読んでいたけれど、訓読という方法を発明して 日本文として日本に広まっていった という内容が、参考書に書いてありました。 古代の日本人はなぜ、漢文というすでに出来上がった言語が側にあったのにも拘わらず、新たな読み方を発明しようとしたのでしょうか? 文字のない時代であったのならば、平仮名を発明するよりも 漢字を言語として使おうとするほうが、自然な運びに感じられます。 日本史の知識がないもので、もしかするとすごく基本的な質問かも知れませんが…どなたかご回答よろしくお願いします。

  • 漢文の訓読エディタ探しています。

    わたくし、Windows98-SEのユーザーです。 この度、漢文関係のホームページを作る!ということで 作成に取り掛かろうと思ったのですが、 なにしろ、漢文関係のソフトを全く知らないので。 タイトル通り、漢文の訓読文作成ワープロソフトを知っている方 または、Microsoft-Wordでの作成方法を知っている方、 どしどしご返事ください。 ほんのささいなことでもいいです。

  • 古典の漢文の訓読エディタ探してます。

    わたくし、Windows98-SEのユーザーです。 この度、漢文関係のホームページを作る!ということで 作成に取り掛かろうと思ったのですが、 なにしろ、漢文関係のソフトを全く知らないので。 このカテゴリーのみなさまに聞くのはいささか変ではあるのですが いちおう、外国語ということなので・・・。 タイトル通り、漢文の訓読文作成ワープロソフトを知っている方 または、Microsoft-Wordでの作成方法を知っている方、 どしどしご返事ください。 ほんのささいなことでもいいです。

  • 倒置法の歴史

    文法が苦手なので質問事態がおかしいかもしれませんが、よろしくお願いします。 たとえば「だからこうやったんですよ、私は。」というような文は『倒置法』という表現方法(?)ですよね?これが違っていたら、根本的な問題がありますので出直します。 さて、上記が『倒置法』だったとして、日本の歴史においてこういった強調表現が会話や文書で使われるようになったのはいつ頃からなのでしょうか? 書物として記録に残すよりずっと以前から使用されているのでしょうか? あっているかわかりませんが、私の中では男の漢文、女の和文というイメージがあります。古文はさらに苦手なのですが・・漢文の「レ点」が倒置法? どうぞ不勉強な私にやさしく教えていただければと思います。。

  • 日本と中国

    漠然とした質問なのですが、タイトルの通りです。「日本にとっての中国」と「中国にとっての日本」、両国の関係は、古代から現代までどのように変化してきたのでしょうか???また、変化しなかったものはあるのでしょうか???ということと、これまでの歴史を踏まえ、これから先、日本は、中国とどのように向き合っていくべきなのでしょうか???という疑問が湧いてきました。政治、経済、社会、文化交流などいろいろ多岐にわたりますが、どの分野でも構いません。 BAは選ばないで締め切ります。それでもよろしければ、ご意見をお寄せいただければありがたいです。

  • Word文書の和文と英数字の書体を手軽に指定したい。

    Word文書の和文と英数字の書体を手軽に指定したい。 Word文書にて幾つかの書体が混在しているデータがあるのですが、日本語文体はMSゴシック体にして、英数字はArialにしようと思っています。いま現在、一つ一つの文章をマウスでドラッグしながら選択し、書体を変更しているのですが、A4サイズの書類が300ページもあるので、膨大な時間を要してしまいます。 Wordの機能にて、和文と英数字の書体を指定するような方法はありますでしょうか? どなたかご教授頂ければと存じます。 そのような機能が無いなら無いであきらめますが・・・・。

  • 日本人がラテン語を学ぶ意味

    暇つぶしの質問ですので、お時間のある時にでもおつきあい頂ければ幸いです。 西洋では古典語としてラテン語が広く学ばれていますよね。日本でもラテン語を学んでいる人がおりますが、殆ど全ての人は英語がある程度理解でき、そのうち4割近くはフランス語の学習経験もあることと思います。それで、日本人がラテン語を学ぶ場合も普通は日本語をベースで学習しますよね。そこで少し疑問に思ったんですが、これだとラテン語を学ぶ意味が少し薄れないでしょうか? うまく説明できないんですが、 日本語をある程度話せる英語圏の人が、日本語の教養を高めようと漢文を訓読しないで直接英訳するような感じと申しましょうか....

  • 世界史と日本史

    中学校の社会科は科目で分かれているわけではありませんが、地理、歴史、公民というように教科書が別々になっていますよね。 でも、高校の社会科は地理歴史科と公民科に分離する前から、歴史は世界史と日本史に分かれてますよね。そこで疑問の思ったんですが、歴史をこのように分けた理由はなんでしょうか? 日本史にしても諸外国との関わりは切り離して考えられないだろうし、時間な軸で考えるなら 古代史と近代史という分け方もあったはずです。そして、逆になぜ地理は分割されなかたのでしょうか? 地理の方が日本と世界を切り離して考えやすいとも思うんですが。地理にしても深く学ぶならいくらでも覚えることはあるはずですよね。 最後に、世界史が必修日本史が選択なのはどうしてでしょうか?

  • 漢文が翻訳にどう役立ちますか

    永井荷風の「小説作法」という文章にこういう一節がありました。 在来の国語存するの限り文学に志すものは欧洲語と併せて漢文の素養をつくりたまへ。翻訳なんぞする時どれほど人より上手にやれるか物はためしぞかし。 どういうふうに漢文が翻訳に役立つのでしょうか。 荷風がこれを書いたときは、外来の品物や概念を片っ端から訳していかなければならない時代でもないのでしょうから、語訳をつくるのに役立つというわけでもないでしょうし・・・ 漢文の意義を説く人がよく口にする「簡潔と明晰と学ぶには最上の手段」、「文体感覚を養える」ということですか。もっとも、これは翻訳に限らず日本語の散文を書くとき一般に言えることですが。

  • 明治大学について

    はじめまして。私は今高3の受験生です。2年生の頃から第一志望は明治大学の法学部にしようと決め、今そのために頑張っているのですが、最近明治は人気が落ちてるとか、レベルも落ちてきている・・・などの噂を耳にします。それを聞いても、別に明治を受けるのをやめようとは思いませんが、ただどうして人気が落ち、レベルが落ちているのか(これが事実ならば)理由を知りたいです。 あと、明治大学の受験対策として特にやっておくべきことはあるでしょうか?国語の現代文が少し普通と違うのは知っているのですが、どんな本や問題集を解けば、漢文の訓読体の文章に慣れるのか知りたいです。 もし、知っている方がいらっちゃればお願い致します。