• ベストアンサー

ボルダの振り子

大学でボルダの実験をしました。そこでの課題についてです。「0.01秒までしか読めないストップウォッチを使い,0.0002秒まで測定している。この原理を簡単に述べよ」というものです。 このとき,周期10回ごとに時刻を計測し,連続90回測りました。 またこのほかに,「振り子の角振幅を測るときになぜ角度目盛のゼロの位置で時刻を測るべきなのか」と「この振り子はどうして周期が約2秒なのか」を知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#40706
noname#40706
回答No.1

<<周期10回ごとに時刻を計測し,連続90回測りました>> こういう測り方をする理由をまず、おさえておいてください。 この場合下のような表を作って測定値を記録したのではありませんか?  0    50   50回分の時間 10    60   50回分の時間 20    70   50回分の時間 30    80   50回分の時間 40    90   50回分の時間 連続90回測ると、これは50回振動を 5回測定したことになりますね。 つまり、なるべく少ない回数で、多くの回数を測定したのと同じ信頼度を上げるための工夫です。 <<0.01秒までしか読めないストップウォッチを使い,0.0002秒まで測定している。>> については、50回測定したときのストップウオッチの測定値が0.01秒の精度で測定できると考えていいのですから、それを50で割ると周期が精度0.0002秒で測定できたと考えられるという意味だと思います。 <<角度目盛のゼロの位置で時刻を測るべきなのか>> この位置が振り子(鋼線)の速度が最大になるので、時刻が一番精確に測定できることが期待できます。 周期が2秒 というのは きりがいい数字ですし、また、振り子の長さがちょうど1mというきりのいい長さになっているからではないでしょうか。 以上が素人の思いつきです。的はずれならばご容赦を。

関連するQ&A

  • ボルダの振り子

    物理実験の課題なのですが 何度調べても自分ではわからなかったので こちらに質問させていただきます。 ボルダの振り子で 重力加速度を調べたのですが 100周期をとる理由 を調べるように言われました。 が、この答えが何度調べても さっぱりわかりません。 ちなみに周期を調べるときに 10回を1セットにして ストップウォッチで第19回までの振動時刻をはかり 表を作って100で割る、という感じで周期を求めました。 どなた様か、こちらの答えがわかる方 いらっしゃいましたらお願いします。

  • 単振り子

    高校生ですが、先日学校で単振り子の周期の測定の実験をしました。周期の測定はひとつの角度、振り子の長さで100回ごとデータをとりました。 この場合、理論上1回目と100回目の周期では100回目のほうが減少するのでしょうか。角度は減少すると思うのですが、T=√L/Gによれば、周期に変化はないようです。しかし、減衰振動という言葉を聞いたので、疑問に思っています。 単振り子では回数を経るにつれて、周期に違いは出るのでしょうか。あるのなら、理由も簡単に教えてください。

  • 振り子の原理について。。。わかりません(;_;)

    ケーたーの振り子の実験でのことですが、、、 振動の中心と懸垂点との互いの入れ替えが可能なのはどうしてなんでしょうか??可能であることを示せと言われたのですが全くわかりません。。誰か教えていただけないでしょうか?? あと、これは自分への課題として知りたいのですが、振り子の周期の振幅依存性について色々と教えていただけませんか??

  • 振り子について

    「抵抗を無視すれば紐の長さと錘の重さが等しい振り子はどんな振幅でも同じ周期をとるというのは嘘」というのを見たんですがなぜですか 原理を教えてください

  • 振り子のシミュレーション

    剛体振り子のシミュレーションをしたのですが、減衰係数は無し、初期角度は10°、力は重力のみです。結果、周期は一定なのですが振幅角は減少していきます。つまり、エネルギー保存で、同じ高さまであがるはずなのにそうなりません。これはなぜなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 大学でボルダの振り子による重力加速度gの測定を行いました。

    大学でボルダの振り子による重力加速度gの測定を行いました。 このときナイフエッジのみの周期とナイフエッジとおもりを接続した後の周期を一致させるとなぜナイフエッジの慣性モーメントを無視してよいのかわかりません。 どうすれば示せますか? お願いします。 定量的に

  • 振り子 物理の質問です。

    振り子の周期がわからないので教えて下さい。 通過時刻43,14秒で振動回数が10回のときの周期を教えて下さい。 よろしくお願いします

  • 単振り子の周期

    振り子の典型的なものですが、高校ではθ→0として周期を求めていました。その周期の値には質点の質量や振幅が含まれていなかったため、一般に単振り子の周期は質点の質量や振幅によらない、という結論になっていました。 しかし、θ→0の場合しか考えていないのに、果たして単振り子一般にもこのような性質が当てはまるのか、いまいち納得がいきません。実験によって調べたりもしましたが、高校卒業したての稚拙な頭では、まだ事実と理論のバランスが成り立っていません。 一般的な単振り子では周期はどのようにして求めてきたのか、どなたか詳しい方教えて下さい。お願いします。 (今のところ、学校では同次・非同次の線形微分方程式の解の求め方まで学習しています。)

  • 単振り子の運動で…。

    振り子の運動で空気抵抗などの影響で振幅がだんだん小さくなっていきその振幅の減少と時間との関係についての実験を行いました。 そこで今回の実験ではデータをグラフにプロットする時に縦軸を振れ幅の角度の対数、横軸を時間としていました。 何故、縦軸が対数なのでしょうか? グラフはほぼ一次関数の右肩下がりとなり見やすくなったのですが、見やすくしただけが縦軸を対数にした理由だとは思えません。 読みずらい文章になってしまいましたがよろしくお願いいたします。

  • 重力加速度の実験の精度向上について。

    先日、物理学の実験を行い、ボルタの振り子から重力加速度の測定を行いました。 周期の測定は、20周期ごとに時間を記録し、220往復行い、 その後120周期ごとにデータを整理し、周期の平均や標準誤差を出すという実験でした。 また振り子の長さ、おもりの半径は5回ずつ測定しました。 この実験の課題に 「測定精度を高めるためにどのような工夫をすればよいか、相対誤差を考慮し考察せよ」 というものがあったのですが、どのようなことを書けばいいかわからなく困ってます(x_x) 測定周期を短くするというものは、この課題の解答となるのでしょうか? また他にも何か、解答例がありましたら、教えてください。お願いします!!