• ベストアンサー

実家の母と付き合っていくのに疲れました(-_-;)

noname#63293の回答

noname#63293
noname#63293
回答No.5

娘が親になり、母が娘の状態で、逆転してしまってる感じですね。 状況は若干違いますが、うちもそうです。 あたしも昨年11月に結婚、36歳です。母親の自覚がないので、いつまでも娘です。今まで散々、子供の頃から、いろんなこと押し付けてきておいて、最近、父親が入院したら突然「親子なんだから子供が面倒みるのは当然」と言い出すので「親として何してくれた?」といったら「それは関係ないことでしょ」と。 都合よく過去のこととして全て片付けます。こういう人に限っていざ一人になったら自分でちゃんと連絡したり国からの補助うけたり、自分で調べることしっかりするんですよね・・・・・。 義母も同様なのですが「お金がない」とかいって結婚式の費用も出さなかったのに、投資ファンドか何かに200万も投資してしっかり利益得てるし。全然、そんなものとは無縁のような人なのにどうやってそんな情報を得たのかと驚きます。以前に墓をたてるとかいってましたが、未だに建ててないし、なのに息子の結婚式に一切出さない、でも文句だけはいってきて、当日になって結婚に反対してたとか言い出し・・・・・。 自分のことだけはしっかり頭にあるので、たぶん面倒みてくれる人がいるといくらでも頼り、意外といざ切られても生きていくすべ知ってます。実母にも義母にもあきれて、今はどっちも疎遠状態にしてます。

tanihara
質問者

お礼

みんな、大変なのですね(-_-;) もう私は実家とは距離をおきたいと思います。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 介護者(実家の母)の支え方に困っています。

    私は昨年11月に結婚しました。 実家には今月と来月に70歳になる両親と43歳の兄がいます。 要介護者は父です。父はここ2年で2回、癌になり、その影響か衣服着脱も出来なかったり、排泄もパンツにという風な認知症になりました。 その父は若い頃は仕事を休んでまででもパチンコに行き、消費者金融で借金をするような人で、両親の仲は私が物心ついたときから険悪でした。 だから私が結婚する前から、母の父に対する虐待はあります。 私も父が憎いので殴ってきました。 けれど同時期に恋愛し、プロポーズされたので、母に罪悪感を感じつつ結婚してしまいました。 それでも車で40分はかかりますが、頻繁に通い、(一応)元介護福祉士なので分かる限りのサポートはしてきたんです。 ちなみに父は今、腸閉塞にて入院中です。入院の手続き、荷物運びも私がしました。 兄は介護に全く関わりません。きつく言うと彼は家出をし、お金が無くなったら窃盗をしてくる癖があるので、何も言えないのです。 私はそんな母に(私が負担するから)ショートスティを増やしたり、兄をカウンセリングに行かせることを勧めましたが、「(ショートスティに送り出すのは)面倒」「(兄はカウンセリングに)行きたがらない」といい私の助言を聞きません。 でも愚痴は私に1000人前言います。それは仕方ないと思います。 けれど父が入院中にも関わらず、私が電話すると「忙しいのに、なんやぁ」と怒鳴ってきます。 私は主人が大好きなので、主人の子供が欲しいのです。 私が35歳なので、めちゃ焦ってて、本当は実家には関わり合いになりたくないのですが、介護者を孤独にする危険もよく知ってるので出来ません。 ケアマネさんには殆ど話してあります。けれど入所申請を勧められるだけなので、頻繁には言えません。(入所させる経済力は無いのです) 役所に出向き、世帯分離の話も聞いてきましたが、ウチの場合、それほど減額にならないと言われてきました。 でも、もう私も疲れてきました。これから母との関わり方について、アドバイス頂けると幸いです。 PS.風邪か?熱が出て寝込んでますので、お礼が遅れましたら、申し訳ありません。

  • 無神経な叔父との関り方に困っています。

    私は結婚して、別のところに世帯を持っています。 一昨日、父が他界しました。前々から容態は芳しくなく、昔からサラ金からの借金でとても苦労させられたので、父の他界については、残酷な言い方かもしれませんが「あ~葬式えらかったぁ」ぐらいの感想なんです。 ただ本当に父の容態が危ないと言われた直後から兄が家出したんです。理由は葬式のとき「喪主代表の挨拶をするのが嫌だから」だと思います。信じられない理由でしょうが、兄はこんな理由で幾度と無く家出をし、父のようにサラ金のお金で生活したりしていました。兄は父の死を知らないと思います。 これにも困っていますが、今、現在、一番困っているのは、母の弟(叔父)です。母に家を出、アパートを借りて1人暮らしをするように迫っているのです。広い家で1人寂しいからとか言いつつ、叔父の家は実家と近いから問題を抱えているウチとは関わり合いになりたくないからだと思います。 母は家を出る気が無いし、私も反対です。住み慣れたところを離れると、母の精神的負担は大きいはずだからです。けれど母は弟に言い返せないのも現実で、そう言ってくる弟に参っているのも現実です。 私は怒りも頂点に達しているので、怒鳴り込みに行きたいんですが、たぶんそうすれば叔父はまた母を責めるでしょう。それにこういう無神経(常識はずれ)の叔父に、常識を求めても仕方ないと思いますし。 ただこういう母を参らせることは言わないで欲しいのです。こういう無神経な人に対する大人の接し方なんてありませんかね? どなたかアドバイス頂けると幸いです。よろしくおねがいします。

  • 家事をしない母

    高校生の女です 中学の頃まで私の家族は両親がいてそこそこ裕福で兄弟仲が良く幸せだと思っていました。 最近幸せを感じられません。 贅沢な悩みですが暇つぶしにでも私の話を聞いてください。 兄が上京をした頃(2年前)から母が家事をしなくなりました。 全くではありませんが夕食がお惣菜任せであったり、掃除をしなくなったりしました。 父は潔癖症なところがあったので母が掃除をした後に掃除をし直したりしていましたが今は全くです。 一昨年はまだ簡単なものですが夕食を準備してくれていました。 しかし去年からは帰宅時間が22時を過ぎたりして夕食はスーパーの弁当やお惣菜ばかりです。 誕生日も質素でお葬式みたいでした。 先週から母の作ったものを食べていません。 いい加減分かってきたので弟の分と自分の分を作って食べてます。 母は夕食を食べないので作っていません。 買い物も行っていないので材料もなくて困りました。 父の弁当のおかずもなくて可愛そうです。 何より弟はまだ園児ですし、今の食生活のせいか友達と比べると貧弱な体をしているので心配です。 前、洗濯を取り込んだらずっと前に私が干したものでした。 メールで家事をよく頼まれます。家庭内の役割だと思ってこなしますが 何も手伝わないって怒鳴られたりします。 昔の母はこんな様子ではありませんでした。 兄に過保護なところがあるので兄がいなくなってやる気が無くなったのでしょうか。 私は登校拒否をし、留年が危なかったりしていました。 皆が出来ることが出来ていないわけですから母に何も言えなくなりました。 でも弟に今の生活が当たり前だと思って欲しくないので姉に相談したりしますが 姉も忙しくて遠くに住んでいるので相談して終わりです。 親と仲良くない家庭なんていくらでもあるだろうし 仕事で家にいないなんて家もたくさんあると思います。 母は早く帰ってこようとすれば出来るんです。 きっと私がストレスになるんだと思います。 昨日も学校のことで怒鳴られましたし胃が痛くなるとも言っていました。 姉も兄も私と変わらない生活送っていましたし、むしろ私より悪いです。 頑張っているんですが、私の頑張るは世間では一般的なことより下のことを必死でやっているんです。 だから親も頑張ってくれないんですよね。 頑張っているって言っていたので私も気づいてないだけなんです。 母に変わってもらいたいのは弟と父の為です。 姉に代わりに言ってもらったことがありましたが何も変わりませんでした。 父が言うと喧嘩になります。 私が言うと偉そうだとか自分も出来てないのにと怒られたのでもう言えません。 祖母には相談できません。 祖母にまで母の嫌なところ知られたら祖母は母に冷たく当たるかもしれません。 私は何をしたらいいのでしょうか。 分からなくて誰にも相談できなくて質問させてもらいました。 今気持ちがもやもやして、不安で困っていたので気持ちをどこかにぶつけたかっただけです。 私の良くないところを教えてください。 直ったら母が気に入ってくれてやる気がわくかもしれません。 おねがいします。

  • 実家に残っている兄が暴力的で母が手を焼いているので何とかしたいのですが

    実家に残っている兄が暴力的で母が手を焼いているので何とかしたいのですが… 父は自営、もう何年も母の苦手なペットと一緒にオフィスで寝泊りしていて週末だけご飯を食べに帰ってくる生活。 昔から仕事仕事の人でした。 お酒も博打もしませんが、私が中学にあがった頃は荒れていて、蹴られて外に逃げ出したことがあります。 母はパート。末の弟が高校に入るまでは専業主婦をしていました。 家事はきちんとこなす人でした。 母と私たち兄弟との会話はあったものの、私に限って言えば、その日学校であったことを話した記憶もなく、家庭では少し淋しい思いをしていました。(私はそのせいか抜毛症です) もしかしたら兄も同じ思いだったのかもしれません。 私の他にはあと弟が2人います。 私と上の弟は結婚して既に家を出ています。 父母は私や兄の小さい頃はしょっちゅう物を投げあうような激しいケンカをしていました。 今は顔を合わすのは週末のみ、口を利くのも最低限のみ、それでうまく(?)やっているようです。 兄は生真面目で小さなことに細かいタイプ。 小さい頃おとなしかったからか反抗期がひどく、それが今も続いてる状態です。 典型的な内弁慶で、外面はとても良いです。 今は母と私たち下の兄弟3人はそれぞれまあまあの関係を築いています。 私は父とはいまだに距離を感じます。(たぶん他の兄弟も) 兄が帰ってくると家庭の雰囲気が変わります。皆自分の部屋に引っ込んだりして、逃げていく感じです。 父が帰ってきても何となく変わります。 父がお茶といえばお茶が出てくるんです。 母は保守的なタイプではないので、正直見ていて嫌な気分になります。 でも、私は兄に対する嫌悪感のようなものは父に対しては持っていません。 父とは少しでもコミュニケーションを取ろうとペットのことなど他愛もない話をしたりもします。 今日母から相談があったのですが、母が兄に食費、光熱費(いつも一晩中電気点けっ放し)を要求したり、散らかり放題の部屋を掃除するように言うと、(もしかしたら母の言い方にも問題があるのではと母に指摘したところなんですが)いわゆる「逆ギレ」をして物を投げたりするそうです。 家には兄が暴れたおかげで壁に穴が開いていたりします。 もうすぐ母は退職するので、母も要求せざるを得ない状況なんだと思います。 兄にはおそらく趣味のために作った借金があります。 私と兄の関係もここ5年ほどで悪化しました。 実家に帰ることがあっても、ぎくしゃくしてしまって会話も殆どありません。 私も30を越したので、いつまで経ってもこれではいけないなと最近になって考えるようになったところですが、上下関係を気にする兄には、私から話をすることは避けた方がよいのではと思います。 兄は父に歯向かって手出しをしたことがあります。その時は何とか父が兄を取り押さえました。以来兄は父には歯向かえません。 兄に何か言えるのは父だけなんじゃないかな、と思うので、母には父に相談して、一度3人で話し合ってみたらどうかと伝えました。 関係修復には今からでも遅すぎることはないと思っています。 どうしたらもっと互いに近づけると思いますか?

  • 母が心配です

    先日母方の祖母がお風呂で亡くなっていました。死後数日経っての発見でした。母が発見したのですが、そのショックで洗面所、お風呂場に入れなくなり、一人でいることも出来ない状態になってしまいました。 私と弟も結婚し家を出ており、今は父が仕事を休んでそばに居ます。が来週からは父も仕事に行かなくてはいけません。父が仕事から帰って来るまでの間は私も極力そばに居ようと思っていますが小さい子供おりますし、旦那に甘えてばかりはいられません。 母のショック、恐怖感は計り知れなませんが、父も身元確認で立ち会っていますし、私と弟も話を聞いてショックを受けています。しかし、母がここまで落ち込んでいることが心配で心配で母にどう声をかけていいのか、どうしてあげたらいいのかわかりません。 心療内科に通ってカウンセリングを受けさせたほうがいいのでしょうか? 時間が乗り越えさせてくれるのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 実家の母のこと

    今日、実家の父が遊びに来たのですが顔に傷があり何かあったのか聞いてみたところ母と口論になり、ひっかかれたそうです。 口論になった訳は母が父の仕事の仕方や自営業を営んでいるのでその売り上げのことに口を挟んできた上に、ガミガミとあれこれ言ってきたので父が我慢しきれずに手を掴んで怒鳴ろうとしたところ母が思いっきり顔をひっかいたそうです。 その場に弟(20歳)がいてくれたので止めに入り弟が一言母に言ってその場は何とかなったそうです。 母は先月まで父の仕事を手伝っていました。 ですが、何年も前から専業主婦になりたいとグチグチと言うので先月の半ばに辞めていいと言いました。 なのにも関わらず、まだグチグチと口を挟むので父が怒ったそうです。 私の母は昔から同じ事をしていて私も母のワガママっぷりにはうんざりしています。 私がまだ学生の時も母と口論になると母は私に手を上げてきます。 でも、今度は父にまで手を出すなんて私は母が許せません!! 娘の私から見ても妻としても母親としても女としても人間としても最低です!! 私は父に学生の頃から母と離婚しないのか?と聞きますが子供たちが子供たちが高校卒業するまで我慢しないとと言って離婚をしようとしません。 父は1年前くらいに大腸にポリープができて胃潰瘍にもなってしまいました。 母とのことだけが原因ではないかもしれませんが、このままでは父の体がどんどん悪くなってしまうような気がして私は心配です。 そして、先月に父の大事な叔父がなくなり精神的にも父は不安定で家族の支えが必要なのに母は支えにもなってくれない上に親戚の文句などを父にぶつけてました。 いつも母は月に一度くらい私の家に来てグチグチと父の愚痴ばかりこぼします。 その上、私に「どうしたらいいかわからない」とまでいうので意見すると逆ギレしてきます。 もちろん、母は話し相手の友達がいません。 だから娘の私に話を聞いて欲しいのはわかりますが、アドバイスや意見を聞かせてくれと言いながらその意見に対して逆ギレとは飽きれました。 私もそろそろ限界なので今度来て父の愚痴をいうなら追い返そうとおもっています。 そして父と離婚することと家から出て行くように言おうと思っています。 ですが、父が離婚しないと言っているのに私が勝手にそんなことを言ったら父が逆に迷惑になるのかなと思ってイマイチ踏ん切りがつきません。 なので、私の家に来て父の愚痴を言ったら追い返すだけの方がいいでしょうか? ご意見、アドバイスをお願いします。

  • 母の三回忌について

    皆様のお知恵やお考えをお聞かせください。 三人姉妹の長女です。次女が独身で母と一緒に暮らしていたため、お葬式や四十九日は次女が喪主で行いました。 来年4月に母の三回忌を迎えます。 いろいろ妹たちと母の死後、法要についての話をしましたが「三回忌は私たち三姉妹だけで静かに行いたい」というのが私たちの考えです。 この考えは世間的に見て非常識でしょうか? また、親戚の方たちに(三回忌をしない、私たち姉妹だけでする場合)、法要をしない旨の連絡はするべきでしょうか? ちなみにお葬式四十九日一周忌に来てくれた親戚は、母の弟夫婦、もう一人の弟、その弟の息子夫婦、同じく息子家族(子供一人と夫婦)、10年前に亡くなった父の姉とその息子、同じく父の妹夫婦です。 親戚で親しいのは父の姉だけですが、ほかの親戚と仲が悪いわけではありません。 また、とてもいやらしい言い方で恐縮ですが、法要のお金を惜しんでいるわけでもありません。 ちなみに父の時には母が元気だったので、法要は三回忌(親戚一同あつまりました)までで七回忌は母と私たち三姉妹で自宅で静かに行いました。その時にゆっくりと父のことを偲べたので 母の三回忌も静かに母を偲びたいと思っています。 どうか何もわからない中年女性の私に、いろいろ教えてください。お願いします。

  • 実家の母について

    こんにちは。二児の母で30代の者です。 私の実家は田舎で蕎麦やをしております。父はもう10年前に病気で他界しており、その店を母と兄でやっていたのですが、経済的に苦しいことから兄は派遣で工場に働きに行くようになりました。 その事自体はしょうがないなりゆきだと私は思っているのですが、問題は母でした。かなり高齢(80歳近し)なのですが、お店をたたまないのです。サービス性旺盛で、来た客には頼んでもないのにおかずを追加で添えるような母ですし、少ない客なのに何時お客が入ってもいいようにとか、昔からの付き合いとかで仕入れをたくさんしてしまうのです。 たぶん大赤字だと思います。私はそれでも父が先になくなった母にお客さんとの繋がりを取上げるのは忍びないので静観していたのです。 が、私の姉はどうにも赤字のまま店を続けることが我慢ならず、なんとかやめさせる方向にしたいと息巻き私にそれをぶつけるようになり、現実どうすればいいのだろう・・と悩むようになりました。 跡取りの兄は、母を手助けするというよりは、いい年してまだ身の回りの世話をしてもらってます。が、遠方(高速を使って車で3時間)に嫁いだ私が口を挟むものではないとそれも静観していました。 母には、年末に帰った時、無理してお店しなくてもいいんじゃない?とさりげなく言いましたが、本人は「ボケ防止、老化防止だから」とまったく受け付けず、このまま頑張るつもりだと思います。 私は赤字を理由に母のいきがいを取上げたほうがいいのでしょうか?それとも静観するだけでいいのでしょうか? 姉は見るに見かね、母に毎月お金を渡しているので、余計はがゆいみたいです。(私も実家に帰ると4,5万神棚に置いてきますが) いったいなにがベターなのか判りません。どうかアドバイスお願いします。

  • 母に謝るべきなのでしょうか

    21歳女です。 私は今、心療内科に通院しカウンセリングを受けています。 とても憂鬱になって何もないのに泣いてしまったり、また小さいことでものすごくイライラしてしまったりして、もう自分では感情をコントロールできません。 でも普通の日もあります。普通に笑ったり普通に過ごせます。 でも波が激しすぎて、自分でも疲れてしまいました。 高校生の頃母親とうまくいかず、リストカットを始めるようになりました。 私の家は母子家庭なのですが、母は兄がとても大好きです。 私の進路の話をしていても「お兄ちゃんはね~」、テレビの話等をしていても「お兄ちゃんは…」 そして最終的に突然「ごめんやけど、あんたよりお兄ちゃんの方が可愛いわ~」と笑いながら言われました。 兄が仕事で県外に行くことになり、最初は兄が居なくなったことで母は更に兄のことばかり気にするようになりましたが、次第に自分に目を向けてくれるようになった気がします。 だから私が社会人になってからは、携帯を持っていない母に携帯を買ってあげて毎月支払いもしてあげて、毎年旅行にも連れて行ったりして何とか喜んでもらおうと私なりに頑張りました。 たまには喧嘩もしますが、それなりに母とうまくいってると思っていました。 けど数日前、情緒不安定な私にイライラしたのか、「あんたに気を使って生活するなんて嫌!もうあんたとは二度と口をきかない」と言われました。 それからは口もきかず、目すら合わせてくれません。 薬はデパスとセルシンをもらっていますが、飲んでも全く効かなくて、やめようと思っていたリストカットをまたしてしまいました。 仕事のストレスもあったので今月末で仕事を辞めることになったのですが、無職の私ではまた母が私を見てくれなくなるのではないかと不安でたまりません。 私は母に謝った方がいいのでしょうか? 今の精神状態で家での居場所がないのはとても辛いです。 ちなみに心療内科に初めて行った時母も一緒でしたが、リストカットのこと等バレたくないことがあったので、母は待合室に居ただけです。 なので私の今の状態を多分詳しくは知りません。

  • うちの母を、どう思いますか?

    私は、兄一人、弟一人、そして真ん中の、妹であり姉が私です。兄は自立して一人暮らしを、私はパートで単独別世帯主の立場で母と弟と暮らしています。弟は私より月収低く、父の扶養に入り、数万円の稼ぎのフリーター、バンドマンです。父は出張で一人暮らし。母、正社員です。弟をかわいそうとかばっており、お金無くなれば無心します。私にはしませんし、ありません。どうして弟を庇うのでしょうか…。弟と私への対応をこのように(単独別世帯主は母の意向によりそのように対応しました)、私と弟とに対して、差別をつけられてしまうのは、単に母の好き嫌いなのでしょうか…(弟は許すが、私はダメ、というように…)。客観的に見て、または母の立場から見て、どうなのでしょうか…私は、嫌われていますか?私は、今のまま頑張り続けなければならないのでしょうか…。皆さんの感想や意見をお待ちしております。