• ベストアンサー

実家の母について

こんにちは。二児の母で30代の者です。 私の実家は田舎で蕎麦やをしております。父はもう10年前に病気で他界しており、その店を母と兄でやっていたのですが、経済的に苦しいことから兄は派遣で工場に働きに行くようになりました。 その事自体はしょうがないなりゆきだと私は思っているのですが、問題は母でした。かなり高齢(80歳近し)なのですが、お店をたたまないのです。サービス性旺盛で、来た客には頼んでもないのにおかずを追加で添えるような母ですし、少ない客なのに何時お客が入ってもいいようにとか、昔からの付き合いとかで仕入れをたくさんしてしまうのです。 たぶん大赤字だと思います。私はそれでも父が先になくなった母にお客さんとの繋がりを取上げるのは忍びないので静観していたのです。 が、私の姉はどうにも赤字のまま店を続けることが我慢ならず、なんとかやめさせる方向にしたいと息巻き私にそれをぶつけるようになり、現実どうすればいいのだろう・・と悩むようになりました。 跡取りの兄は、母を手助けするというよりは、いい年してまだ身の回りの世話をしてもらってます。が、遠方(高速を使って車で3時間)に嫁いだ私が口を挟むものではないとそれも静観していました。 母には、年末に帰った時、無理してお店しなくてもいいんじゃない?とさりげなく言いましたが、本人は「ボケ防止、老化防止だから」とまったく受け付けず、このまま頑張るつもりだと思います。 私は赤字を理由に母のいきがいを取上げたほうがいいのでしょうか?それとも静観するだけでいいのでしょうか? 姉は見るに見かね、母に毎月お金を渡しているので、余計はがゆいみたいです。(私も実家に帰ると4,5万神棚に置いてきますが) いったいなにがベターなのか判りません。どうかアドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#111993
noname#111993
回答No.1

お母様は、赤字を続けても破綻しない程度の預金があるのではないのですか? もし将来を考えずに借金を重ねているのだったら問題ですが。 私があなたの立場なら、お金を渡すのはやめます。姉にもやめさせます。 その上で母には今まで通り蕎麦屋を続けてもらいます。 預金があれば続きますし、破綻すれば潰れますよね。破綻したらもちろん力になります。姉にも相談しておいて一緒に母を支えます。 趣味で使ってると思えばいいんじゃないですか? 私の祖父は、老後の楽しみといってパチンコに月十万以上度使います。 「良い事だとは思わないけど、貯金を使ってるだけだからやめさせる事はない」と母は言っていますよ。

minto-2
質問者

お礼

書き込み有難うございます。 そうですね、多少は預金があるみたいで借金してる様子はないです。だから私も年老いた母の人生を尊重してあげたいなという気持ちと、でもこのままずるずるはやはりまずいのでは・・・?という想いがせめぎあってるのです。 私が渡すお金に関しては、いつも帰ると子供達にサービス性旺盛の母がお小遣いやプレゼントを、娘の私にはたくさんのお土産を渡すので(正直、あまり受け取りたくないのですが)そのお代という気持ちで置いて行っているのです。幸い私は夫に恵まれ経済的には多少余裕があるのですが、やはり線引きも大事、実の親でも同情でお金を渡すのは良くないと考えてます。(親孝行の一環で旅行をプレゼントとかならOKと思っているのですが) 姉は純粋に見ていられないから援助ってかんじです。でも、どうしても最初は見返りを求めてないつもりでお金を渡していたと思うのですが、時がたつにつれ、自分はこれだけやってるのに・・・!って気持ちになってしまうようで、そういう意味でもやはり辞めるように言ってみますね。 そうですね・・・。趣味と思えばいいのですよね。姉はきっと世間様や姉の夫の実家に、そんな高齢な母を働かせてと思われるのを気にしてるのだと思います。私はあまり世間体を気にするタイプではないので、仕事内容は改善の余地ありにして続けたいという母の気持ちを尊重したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • narureo
  • ベストアンサー率38% (22/57)
回答No.2

 「心配だから」ということで、一度、お母様の経済状況を確認されてはいかがでしょう? すべての財産、(あるならば)借金を明白にし、それから今後の方向性を決める、とか。すぐに閉店しないにしても、仕入れの量を制限するとか、預金残高が300万円以下になったら閉店するとか、線引きをすることができるかもしれません。  お母様もさびしさなどを忘れるために、経済的現実に目をそむけているかもしれませんので、同居でない家族が関与したほうがいいでしょう。お兄さんも現状ではあまりあせってはいないようですが、「ちょっと長男らしいとこ見せてよ」と甘えてみるとか・・・。  遠方に嫁に出たあなたが口を出すのを遠慮したとしても、万が一、大借金を残してお母様が逝かれたら、きっと兄弟の関係も大変なものになるかもしれませんよね。言葉を選ぶのが大変でしょうけど、がんばってください。

minto-2
質問者

お礼

そうですね。財産等の話は正直、高齢の母にはしてはいけないような気がして(亡くなった後のことを気にしてると思われるのが嫌で)避けてきました。 でも現状を把握しないことには対策が立てられないですよね。また >お母様もさびしさなどを忘れるために、経済的現実に目をそむけているかもしれませんので・・ のくだりはまさしく・・と思いました。 兄には、何故そんなに母に甘えられるのか?働きざかりなのだからもっと母を助けてよ・・とか不満が私達姉妹に鬱積していて、ついケンカ腰になりがちで、なかなか難しいのですが、ここはぐっと我慢し、兄をたてつつ少しづつでも改善を図りたいと思います。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 実家の母が心配です。

    26歳既婚です。 わたしの父はかなり前から浮気をしています。それも堂々と。母としてはあきらめているのですが堂々とした態度にまいっています。30歳の姉もいて未婚で実家くらしです。姉は友達も少なく休みの日には母を誘って出かけようとするのですが母は腰痛があったり家事があるため断ることもあるのですがそうすると姉はすねて口を聞かなくなったりして、そんな態度に母はさらにまいっています。わたしはまめに実家に帰るようにしているのですがやはり母はすごく寂しそうです。旦那を置いてでも実家に帰ろうか悩んでいる私は無責任でしょうか?

  • 実家の母と付き合っていくのに疲れました(-_-;)

    こんばんは! 私は去年11月に結婚した36歳の専業主婦です。 実家には70歳の母と44歳の兄がいます。 父は5月31日に70歳で他界しました。 父は2~3年前ぐらいから体調が悪く、亡くなる前はオムツの状態になるほど寝たきりになっていました。 結婚したら、はい終わり!ではく、主人の理解を得て、再就職をせず、頻繁に実家に通い、母を助けてきたつもりです。 ちなみに父は病気になるまでギャンブル癖が治らず、借金も重ねていたため、母は父の死自体を悲しむことはありませんでした。 けれど父が亡くなる1週間前に兄が家出しました。もう戻ってきたのですが、彼が言うには「葬式のときに親戚に挨拶するのがいやだったから家出した」と言うのです。ちなみに彼の家出は日常茶飯事です。 そんな家族構成でしたので、結婚する前から母は私に依存しきりでした。 葬式の喪主は一応母でしたが、事実上は私みたいなものでした。 父の葬式のときに家出をし、会社を無断欠勤してるので兄は会社クビです。 私は、前々から母に兄を心療内科に連れて行くように言っても連れていかない。で、家出したときは真っ先に私に電話をし、私に警察に行かせます。 なんだか父の死後の手続きも私がほとんどしてます。 ちなみにもうすぐ四十九日ですが、母の弟がいろいろ命令してきます。 お寺でおつとめした後、どこかを借りて食事をして頂くつもりでしたが、母の弟が勝手で弁当を予約し、家で食事となりました。 母はそれが苦痛らしく私に言ってきます。だから私が弟に「弁当を断る」と言ったのですが、それは止めてと言ってきます。それでも家で四十九日はしたくないとしつこく言ってきます。 こんなウジウジしたやりとりや、前向きに物事を考えない姿勢が虫唾がわくほど嫌になってきたのです。 最近は母と過ごすより、姑の嫌味の方が心地よく感じるほどです。 でも私が突き放すと、母は認知症になったり、最悪自殺しないかという不安があるのです。 だから今は我慢に我慢を重ね付き合ってます。 関係ないかもしれませんが、今、妊娠したいと頑張っている最中。今までは生理が順調だったのですが、最近不定期になりました。 母と付き合ってると、私もダメになりそうです。けれど兄もあてにならないし、やっぱり私が頑張って母と付き合ってくしかないのでしょうか? ちなみに兄の家出後は民生委員さんとかが関わって頂いてたみたいですが、兄が帰ってきたし、実際母が嫌がったので今は来て頂いてないみたいです。 今日、母に「(母も)心療内科に言っといで!」と言ったら、最高にヒステリックに怒ってきました。

  • 実家でもめごとがあった場合、どうすれば・・・

    私は結婚して家を出ている3児の母ですが、実家の両親と、両親と同居している兄夫婦がもめています。 もめている原因は兄のウソ&借金なのですが、義理姉のきつい性格、父と性格が合わない等の数々の要因が重なって、結果的に『父対義理姉』の構図になってしまっています。 そもそもの原因は兄にあるのですが、兄はへなちょこなので影に隠れて出てきません。 実家の母と兄夫婦の子供がいつも間に入って、いつも傷ついています。 そんな事があった場合、母から私に電話がかかってきて色々相談されるんですが、私から父に話はできても(実際、話はしてますが)仲裁までする自信がありません。 いつも父と母の文句を聞くだけで根本的な解決にまで至りません。 もう、私自身どうしたらいいのか・・・。 詳しい話まで書けないので、回答のしようがないかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 母1人暮らしの実家売却について

    他県で母が1人暮らしをしています。父は他界しており姉と私(妹)はそれぞれ家庭をもち、母と離れて暮らしています。 母は持病もあり高齢で、経済的にも肉体的にも実家(続き敷地に小さなアパート有り)の様々な維持管理が大きな負担となってきています。 私としてもとても心配で、何かと問題のある実家を離れ、暮らしやすい(手狭で通院などに便利)ところへ転居してほしいと以前から考えていました。 母もやはり不安になってきたのか最近、売却して(資金もないため)転居の決心がついたようです。 名義は土地、建物、母名義、アパート建物のみ以前は父名義でしたので、亡くなった後、分割協議を済ませ母二分の一あとは姉妹で半分ずつの名義です。 問題は姉が実家の売却に反対のようなのです。 おそらく自分たちにある程度残していってほしいということなのでしょう。 姉は父の亡くなる前後も、ちょくちょく実家にいき母の心配もしてくれていました。 私もその辺は感謝しています。 しかし姉は気難しい面があり母が売却を口にしたとたん、怒ったのかここのところ音沙汰無しです。 残念ながら姉妹共に今、実家で同居は出来ない状態です(母も望んでいません) アパートの一部は姉名義でもあるため、売却にあたっては合意が必要ともおもっています。 この先どうやって話を円滑に進めていけばよいでしょうか? 何か法的にやらなくてはいけないことはあるのでしょうか? 私は高齢の母が心配で、小さくて便利なところに住んで欲しいと心から願っています。

  • 一人暮らしを始めましたが、実家の母が寂しそうで、実家に帰ろうか悩んでい

    一人暮らしを始めましたが、実家の母が寂しそうで、実家に帰ろうか悩んでいます。 最近一人暮らしを始めました。 実家では父が単身赴任中で不在、兄は一応実家住まいですが、仕事が忙しいのと彼女がいるのでほとんど家におらず、母が一人きりでいます。 母は非常に優しく、愛情をこめて育ててくれましたが、一度は経験してみたいという理由から一人暮らしを始めました。 母も一人暮らしには反対ではありませんでしたが、引っ越す前から寂しい言っていて、 ほぼ毎日のようにくるメールでは「子離れしないといけないから、寂しいけど頑張るよ」「頑張ってね」と言っています。 すごく寂しいけど、無理しているんじゃないかなと思います。 私も、何も父が単身赴任中に出てくことなかったと思い始めました。母はもうすでに両親を亡くしているので、家族は私たちだけです。 いつかは母が先に逝ってしまうので、それまでの間、寂しい思いをさせなくてもよかったのではないか…と、なんとなくの理由で始めた一人暮らしに後悔し始めています。 一人暮らしで自分が寂しいというよりも、母の事が気になって心配です。 私の知人に、母を亡くしている方がいて、もっと親孝行すればよかったと後悔しているのを見て、今母が亡くなってしまったら…と考えたり、 でも、自立してしっかり生きていくことが親孝行なのかとも思ったり…どうしていいかわからず、最近わけもなく泣けてしまいます。 特に一人暮らしじゃないと夢がかなえられないとか、一人暮らししなければならない必須のことはありません。 何か意見を聞かせていただければと思います。

  • 実家の跡取り問題

    既婚で、主人と子供(7歳女、5歳男)の4人家族です。 数ヶ月前、実家で二世帯同居をしていた兄夫婦が離婚、元義姉が9歳になる一人娘を連れて実家に帰ってしまいました。離婚の理由は詳しくは分かりませんが、兄夫婦のところに女の子しかおらず、父が跡取りのことで嫁である義姉を傷つけた(おそらくは「男の子を産めない嫁は失格だ」みたいなことを・・・)ことも一因のようです。 しかも離婚に当たり、この女の子はウチの跡取りだ、置いていけ、と言う話まで父から出たそうで・・・・・。 離婚のせいか父と兄も不仲になり、兄も家を出て遠方(未だにどこに居るのか知らされていません)に転居しました。 そして次に問題になっているのが実家の跡取り問題。父は兄にも見切りをつけ、今度は私たち夫婦に「跡取りとして家に入れ、養子になれ」と提案してきました・・・・・。夫は三男なので、父にいわせるとそうできるはずだ、と。 でも夫も、今、姓を変えることは仕事上にも不都合が生じる。必要であれば私の実家に同居して(通勤は倍以上遠くなるのですが、夫は親のためならそれも構わないと言ってくれました)マスオさんになることはできるし私の両親の面倒もちゃんと見させていただく、でも養子縁組だけはちょっと難しい、と申し出ました。 この下手に出た主人の言い分に、なぜか父は激怒。「誰も面倒を見ろなんて言っていないしそんなことは望んでしない」 「どこに住んで何をしていても構わないから、とにかくこの姓を名乗る子孫を絶やすことはできない」そうで・・・・。父は私たちに絶縁を付きつけてきました。 でもこの一件でさすがの主人も立腹「お義父さんんの言うがままの人生は送れない」と。もちろん、私もそう思いますし、歩み寄ろうとしてくれた夫に感謝しています。 そこで。父が次に目を付けたのが私の5歳になる長男なのです。その溺愛ぶりたるや凄まじく・・・勝手に幼稚園に迎えに行き連れて帰ろうとしたり、実家にこの息子の部屋を用意したり「お前はじいちゃん家の子になるんだぞ」と脅すように執拗に繰り返したり・・・・。 そのせいで、息子がすっかり精神的に不安定になってしまいました「ぼく、おじいちゃん家の子なの?」「ママ、僕をどこへもやらないで。いい子にするから」・・・もちろん、息子を抱きしめて「どこへもやったりしない。大事なパパとママの子だよ」とフォローしているのですが。 父の跡取りという偏見に散々振り回され、息子まで傷つけられたことがどうしても許せず、今は実家と連絡を取っていません。 でも今後のことを考えると老いていく両親(特に母親)のことが気になります。 こんな実家と、今後どう付き合っていくべきなのか・・・・・。 長文すみませんでした。

  • 実家の母が

    左手首を骨折したと連絡がありました。 実家は北関東、私は横浜で一人暮らしです。 母は77歳、父は81歳、独身で家事など何にもできない、やった事もない50歳の兄もいます。 母から毎日電話が来て 「帰って来てくれないか?」 「せめてギプスが取れるまで来てほしい」 「お父さんがかわいそうで見ていられない」 「台所の掃除だけでもしてほしい」 等言われます。 私は今年に入って夫婦仲にヒビが入り、離婚して一人暮らしを始め、職を得て働き始めたばかりなので長期休みを貰うとなると辞めて下さいと言われそうで… 母は 「そんな年になって一人で居るならうちに戻って来なさい」 ともいいますが、私はやっと立ち直った所で、今の生活もこれから頑張って安定していこうと前向きになれたんです。 だから簡単には変えられないと思っています。 実家の家族のために自分の欲を捨てるべきか、家族を見捨てて自分の生活を取るべきか迷っています。 母からの電話が来るたびに迷い、助けてもらってばかりで母が大変な時に助けてあげられない自分もどうかと思ってしまいます。 皆さんならどうしますか? 私は非情な娘でしょうか…

  • 実家の対応には納得いかないことばかりで

    結婚して実家と隣の市に住むものです。私には兄弟がいますが、男なので娘は私一人となります。 兄が跡取りとされてる兄が二度目の結婚をしたとき、両親と同居となりました。 その時点で私は実家から絶縁対応されました。 母が姑や出戻った小姑と毎日のようにもめていたことが一つの理由だそうです。 私のような小姑が実家に頻繁に出入りしたりすると、兄の嫁さんが窮屈、もめる原因だと、いままで、嫁小姑の争いに疲れていた父は、ややこしい小姑くくりということだけで、私を実家出入り禁止にしました。もちろん兄嫁ともめてません。一緒にお茶も飲んだことはありません。そもそも、兄嫁は中国から来た人なので、話をしたとしても、会話通じません。今は通じるかとは思いますけども。 だから、いじめようとは全く思ってもないのに、私は出入り禁止になりました。泣いて抗議しましたが、父の腹のくくりようは、硬かったです。 で、次男以降の出産も里帰りしてません。みんな自分でやりました。 そこは、いいとしても、父が倒れたとき兄から 親を見にこいと私の旦那に電話してきました。でも、私は何があってももう、実家にかかわり帰るなと父にいわれてたし、その怒りも冷めてないから行きませんでした。 そうしたら、今度病院から父を引き取れと電話がありましたが、兄の承諾がないので、対応しませんでした。そういう無慈悲になることを父は望んだのです。だから、兄の子を毎日あちらこちらに連れて行って面倒見た父が、私の子をどこも連れて行かなくても何も言いません。 そういう対応を父が望み、兄夫婦との同居を私に邪魔されたくないことを父が決めたんです。 今度は母親です。母の兄弟が兄が頼りないと勝手に決めつけ、もめごとを作りたいのもあり、母を引き取れって言ってきました。兄は母を俺が見ると言ってたので、そのことを告げるも、責任のない娘だって何度も私を馬鹿にしました。親を引き取るのが娘の責任だっていろんなことを言ってきました。 皆の言い分を聞くにあたり、私は実家出入り禁止を解いてもらわなければ割に合いませんと思います。間違いですか? それに、すべて自分一人で何でもしてきて実家に頼ることを考えないで生きたので、離婚して実家に戻ろうとかそういうことを考えないで自分でやってきたのに、いまごろ、親が大変な時期に来たからって、何か娘としてだよ、って、思います。 兄や兄嫁は、何をしているのでしょうか? 散々孫を世話させて、親が倒れたらさあ、娘の出番だと言われるのは 当たり前なのでしょうか? 両親は帰って来いとか何も私にはいいません。

  • 実家の母が鬱に…

    実家の母が鬱に… 1年ほど前から実家の母が鬱になり家族でサポートをしています。 私は県外に嫁に行っているのでたまに実家に帰ってみたりはしていたのですが、妊娠してからは 入院と自宅安静生活をしているので今は電話でしか話を聞けません。 家族のサポートもあり、確かに1年前よりはずいぶん良くはなっているのですが、電話で話すたび、 「自分がなさけない」やら「鬱だから」とか「鬱にならなきゃ気持ちはわからない」などを言い、 永遠と愚痴を聞かされます。 始めは母は鬱なんだからと我慢して聞いていたのですが、私も妊娠して多少情緒が不安定になっていたりするのでそんな話を聞いているといらいらして爆発しそうです。 「胎教に悪いから愚痴は聞きたくない」と一言ってしまったのですが、父も兄も仕事をしている上に母の面倒をみてくれているのだからと言って全ての愚痴が私に向かってきます。 娘という存在が一番話しやすいというのはわかっているのですが…正直限界です。 電話をするたびイライラしています。 へたな事を言ってまた鬱が酷くなってもいけないし…。 父や兄には母が話したがらないし…。 電話をやめるのも…。 何か良い解決策はないでしょうか。 割り切って話を聞いてあげられるのが一番なのでしょうが…これ以上は限界で…。

  • とても悩んでいます・・・実家の自宅をどうするか。

    こんばんは。宜しくお願いします。 私と姉はお嫁に行ってしまい、実家の跡取りがいない状態です。今は父(63歳)母(56歳)で住んでいますが、パート勤めの父の給料は大体12万位、母は内職で5万位の稼ぎですが、父は体調が悪く仕事も休みがちです。 収入も少なく年老いた夫婦が住むには、大きすぎる敷地(360坪/一坪約7万)で、固定資産税やらなんやらお金ばかりかかるそうです。 貯金も底をつく状態で、これから先どのように生活したら一番良いかとても悩んでいます。 私達も出来るだけ協力したいのですが、子供も産まれなかなか援助するだけの余裕もありません。 私には土地を売って、アパートに住むという事しか思いつきませんが、何だか悲しいです。。。 他に何か良い案があれば教えて頂けませんか?

専門家に質問してみよう