• ベストアンサー

ニコチンの致死濃度

今、ゼミで副流煙についての実験をしています。 それでいろんな成分のLD50値を調べています。 マウスがニコチンを経口投与した場合のLD50の値は調べることができたのですが、吸入した場合のLD50値が見つかりません。。 マウスをどのくらいのニコチンの濃度の環境におくと死んでしまうのか、知っている方は教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

吸入というと蒸気状でよいですか? LC蒸気濃度値と思いますが、一般製品の硫酸ニコチンとして、 LC50 22 mg / m3  これに濃度約40%から割り出して、 22×(100/40)ってとこですかね。 http://www.st.rim.or.jp/~shw/MSDS/14138332.pdf

pusuke0326
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい、すみません; なるほどです!! 硫酸ニコチンから計算すればよかったんですね☆ ありがとうございます(o^-^o)

関連するQ&A

  • DMSOについて

    現在、10%DMSO(最終濃度)を使ってマウスに薬物を投与する実験を行っているのですが、マウスがかなりの確立で死んでしまいます。DMSOについてHPなどで調べているのですが、LD50などの値もばらばらで、詳しい情報を知りたいです。このような濃度で実験された方や、DMSOの影響について何でも知っていることがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 血中ニコチン量と自殺との因果関係

    自殺者の血中ニコチン量が平均値でみても、他の死因による死者のそれの3.5倍、との報道を見ました。そこでは「喫煙本数が増える場合自殺の危険がある」という考察がなされていました。しかし、素人の私としては血中ニコチン量の増加は自身の喫煙以外に副流煙の吸入によっても生じるのではないかと思いました。ご専門の方、どうぞご教示下さい。

  • 注射経路での吸収の仕方

    高校のサイエンスパートナーシップというプロジェクトに参加しています。そのsppでマウスを使った実験を行いました。実験内容はマウスに薬物を経口投与、静脈投与、皮内投与、腹腔内投与して効果の発現時間を観察するというものでした。この実験で腹腔内投与を誤って皮下投与用の針で投与したところマウスはすぐに死んでしまいました。このことを考察として書きたいと思っているのですが腹腔内投与に関する書籍が少なかったのでこちらで教えてください。 (1)腹腔内投与された薬物はどのようにして代謝されるか (2)皮下投与用の針で腹腔内注射をしたところすぐに死んでことから腹腔を突き破り臓器に注射していたと考えられるのですが腹腔の下にある臓器はなにがあるか 以上のことです。 最後に、調べて正しいのか不安なので質問させてください。発現までに時間がかかるのは経口>皮下>腹腔>静脈の順で正しいのでしょうか?

  • 注射

    高校のサイエンスパートナーシップというプロジェクトに参加しています。そのsppでマウスを使った実験を行いました。実験内容はマウスに薬物を経口投与、静脈投与、皮内投与、腹腔内投与して効果の発現時間を観察するというものでした。この実験で腹腔内投与を誤って皮下投与用の針で投与したところマウスはすぐに死んでしまいました。このことを考察として書きたいと思っているのですが腹腔内投与に関する書籍が少なかったのでこちらで教えてください。 (1)腹腔内投与された薬物はどのようにして代謝されるか (2)皮下投与用の針で腹腔内注射をしたところすぐに死んでことから腹腔を突き破り臓器に注射していたと考えられるのですが腹腔の下にある臓器はなにがあるか 以上のことです。 最後に、調べて正しいのか不安なので質問させてください。発現までに時間がかかるのは経口>皮下>腹腔>静脈の順で正しいのでしょうか?

  • 経口投与での治療

    こちらの質問を拝見して色々と勉強させてもらっています。 薬浴は体の外側の疾患については有効でしょうが、内側についてはかなり間接的な治療になると思います。だからこそ、薬を経口投与する方法を取られる方がいらっしゃるのでしょう。 で、大き目の生体ならば問題ないでしょうが、私の飼っているメダカのような小型魚の場合の経口投与はどういう方法が簡単かつ有効でしょうか? 思いつくところでは、過去質問の回答にあった「練り状」にしての投与になると思いますが他にもあるでしょうか? それから経口投与にする場合はかなり高濃度で構わないという事ですが(過去回答より)、なにか目安になる基準はありますか。 また高濃度にした場合、食べ残し=薬液が広がってしまい、危険にはならないのでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 速度論

    肝代謝のみで体内から消失する薬物の場合、経口投与後に消化管吸収が100%であれば、経口投与量をAUCで除した値と、静脈内投与における投与量をAUCで除した値は必ず1に等しい。 以上の分の間違いの理由を示せ。 分からないので教えてください。

  • クロルプロマジンについて。

    こんばんは! 現在、大学院にて勉強をしている学生です! 実験について教えていただきたく、投稿させていただきました。 ある化合物の睡眠時間延長効果を調べています。 化合物をマウスに経口投与した60分後にネンブタールを腹腔内に投与し、どれだけ睡眠時間が延長するかを検討しています。 ネガティブコントロールと比較すると、ある程度の睡眠時間延長効果がみられました。しかし、何をポジティブコントロールとして用いたら良いか悩んでおります。 ある文献では同様の実験において、クロルプロマジンを経口投与し、その30分後にペントバルビタールをマウスに投与していました。 クロルプロマジンかなぁと思い、試薬屋さんに訪ねたところ、「クロルプロマジン1mg/mlエタノール溶液」しか無いと回答がありました。 エタノール溶液をマウスに投与するのは、不適切ですよね・・・ 一方、ネットを見てみると、製薬会社から「コントミン」「ウィンタミン」という商品名でクロルプロマジン注射液が売られていました。 こちらを実験に用いたら宜しいのでしょうか。。。 あるいは、もっと適切なポジコンがあるのでしょうか。。。 どうかご教授をお願いいたします。 宜しくお願いいたします。。。

  • マウス血清インスリン濃度値の目安について

    マウス血清インスリン濃度値の目安について質問があります。モル濃度でインスリン値を見た場合、7-10 ng/mLの範囲などで表されますが、どの値までが通常値で、どの値から高インスリン症と判断されるのでしょうか。絶食3時間後に、採決されたものです。マウス血清インスリン濃度値の範囲を示したチャートみたいなものがあれば、教えてください。

  • 統計について初心者です.始めての動物実験で結果をまとめることになりまし

    統計について初心者です.始めての動物実験で結果をまとめることになりました.今回,行動実験(マウス各群n=10)で,4群(1)コントロール(2)投与A(3)投与B低濃度(4)投与B高濃度とし,行動試験を連続5日間行いました.この場合,どのような検定方法で行えば有意差があると言えるのでしょうか?(日にちごとのコントロールに対して(2)(3)(4)を検定?または.1日目から5日目を順に各群で検定?)また,元のデータから平均,標準偏差,標準,標準誤差を求めたところです.基本的なところからお聞きしたいです.よろしくお願いします.

  • 血液の脂質系の高値(動物実験データ)

    動物実験で脂質系の値が高く出ました。  肝臓に障害がある物質を投与して、低濃度の群でも高い値が出たのですが、肝臓の変化と血液検査の値をどう関連付けたら良いかわかりません。  一般的には、食事の影響とか家族性のものなどが書かれてありますが、そうでない場合は、まず何を考えたら良いでしょうか。  参考になる教科書、文献などもありましたら教えてください。