• 締切済み

凝固点降下について

大学の熱力学を復習していて、凝固点降下について考えてました。  ご教授願えれば幸いです。 合金の状態図を見ていると、溶質を添加していくと融点が上昇するものと降下するものがあります。 しかし、水溶液などでは、融点(凝固点)は、下がるものが一般的であると思います。 これはどうしてなのでしょうか? また、凝固点降下を定式化していった際に、どうして「降下」になって「上昇」は出てこないのでしょうか?(溶解のエンタルピーの温度依存性を考えないため??)

みんなの回答

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.3

端折りすぎで申し訳御座いませんでした。全く書き方が悪かったです。Schroeder-van Laarの式が、融解の潜熱の温度変化を無視し、かつ理想溶液(γ(活動度)=1)として、 -ln x=(Δh/R)(1/T-1/T0) (x;溶媒のモル分率、Δh;溶媒の融解潜熱、T0;溶媒の融点)となり、一応これに基づく溶液の凝固点降下はO.K.ですね。しかしここ不十分な記述でした。ここのxは本来はx1"/x1'とでも書いておくべきでした。即ち水溶液の凝固を考えるなら(')は純粋の氷の状態、結果は溶液側(")へ溶ける状態です。溶液と溶媒結晶の共存曲線の式であることをはっきりさせ、その上でX1’=1とすべきでした。 さらに、この式は、この右辺をλと書くことにすれば、-ln x=λという形をしていることを使って勝手に話をすすめましたが、2成分2相系で考える時は、はっきりと -ln x1"/x1'=λ1=(Δh1/R)(1/T - 1/T1°) ln x2"/x2'=-λ2=(Δh2/R)(1/T - 1/T2°) とかかないとまずいですね。T1°、T2°はそれぞれ、ある圧力P°の下で純成分1だけで固相と液相が平衡の温度、純成分2だけで固相と液相が平衡の温度です。各々の相 ', "においてx1+x2=1が成立します。Δhは相変化の潜熱です。 x1"/x1'=expλ1 x2"/x2'=exp-λ2 及び、x1"+x2" = x1'+x2' = 1 を組み合わせればでるはずですが。

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.2

質問者さんのおっしゃるとおりで、大変お恥ずかしい回答でした。お詫びして訂正いたします。No1の回答で前提として考えていた凝固点降下の式は、液相では完全に混じりあうが、固体状態では混じりあわない系の凝固曲線でした。もとはSchroeder-van Laarの式ですが、融解の潜熱の温度変化を無視し、かつ理想溶液(γ(活動度)=1)とすれば、 -ln x=(Δh/R)(1/T-1/T0) (x;溶媒のモル分率、Δh;溶媒の融解潜熱、T0;溶媒の融点)でした。この式のxが1より小さくなれば、式の両辺ともプラスとなり、右辺についてはΔh>0ですから、T0>Tとなり融点は下がりますね。この右辺をλと書くことにすれば、 x=exp(-λ) という簡単な形になります。 連続的にMixed Crystalを形成する場合、二つの相1, 2を考えて潜熱が温度に依存しないとして、 λ1=(Δh1/R)(1/T-1/T01) λ2=-(Δh2/R)(1/T-1/T02) とおけば、(理想系に対しては) x2(liquid)=(exp λ1 - 1)/(exp λ1 - exp λ2) x2(solid)=(exp λ1 -1)/(exp (λ1+λ2) -1) となりますね。(理想系でなかったら分母分子の各項にγ1(liquid), etc.,がかかります)こうなるとご指摘のような液相線と固相線が一方に向かって上がるようなSi-Geのような形が丁度出てきますね。 因みに、もし両方の融点と融解のエンタルピーが等しければ液相線と固相線は一本の水平線になります。 固溶体の理想系からのずれが大きくなれば、さらに複雑な相図が出て参ります。 浅学で軽率なことを書いて申し訳御座いませんでした。

kitoko2005
質問者

お礼

お礼が猛烈に遅くなってしまってすいません。 x2(liquid)=(exp λ1 - 1)/(exp λ1 - exp λ2) x2(solid)=(exp λ1 -1)/(exp (λ1+λ2) -1) の導出がはずかしながら良くわからないのですが。。。。 ご教授いただければ幸いです。

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.1

凝固点降下は希薄溶液の部分の話ですね。相図をご覧になって1番目の成分にたいして2番目の成分が多くなってきたところと、2番目の成分に対して1番目の成分が多くなってきたところがぶつかったところが共融点になっている(相図にはいろいろあるので簡単でないものもありますが)といういことで特に矛盾はないと思います。

kitoko2005
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 どうも理解が悪くてすいません。 話を希薄溶液に限りましょう。 たとえば、Si-Geなどの全率固溶を考えた場合、 SiにGeを足していくと、液相線はさがっていきますが、 GeにSiを足していくと、液相線はあがりますよね。 この例GeにSiを足した溶液のように、 液相線があがるっていうのは、どうしてなのかなあ。。。という疑問でした。。

関連するQ&A

  • 凝固点降下に関する問題

    酢酸の凝固点→約17℃ 1000gの水に60gの酢酸を溶解した水溶液の凝固点降下→約1℃ このとき、水溶液中の酢酸の状態について予想されることは? という問題なのですが、凝固点というものが良く分かっていないので、どう解き始めればよいのか見当もつきません。 どのように解き始めればよいのですか?教えてください。

  • 凝固点降下について

    凝固点が低下していく理由がよく分かりません。 溶媒と溶質の比が変化すれば→溶媒の濃度低下→凝固速度の低下 となり,凝固点は変化せず,凝固する速度が遅くなるように感じるのですが 実際,例えば塩化ナトリウムで凝固点降下を起こした場合 凝固点が降下しながら氷が出来ます 凝固しているのは,初めのうちは水のみですよね 溶質であるイオンが凝固を妨害するのであれば やはり凝固速度が遅くなると考えたくなります v=k[H2O] イマイチ釈然としません どなたかご教授ください

  • 凝固点降下について・・・

    純水200gに0.010molのスクロースが溶解した水溶液(A)と純水100gに塩化ナトリウム0.010molが溶解した水溶液(B)がある。 問)Aの凝固点は、-0.093℃であった。Bを冷却して純粋な氷が50gできるときの温度【℃】を求めよ。 解)Bの残った水は50gであることから、溶液の質量モル濃度は0.40(mol/kg)。凝固点降下度は質量モル濃度に比例するので、約0.74(K)。よって-0.74℃。 この問題によると「溶液が固体になる=溶媒のみが固体になる」っていうことですよね? では、溶液の温度を下げ続けると、質量モル濃度が上がり続け凝固点降下どが∞になり、溶液を完全に固体にすることはできない。 という事になりそうなんですけど、どうなんでしょうか? それと、実際に溶液の温度を下げていったとき、ある温度で溶解度を越して、途中で濃度が変わることが考えられます。そしたら、最初の状態で求めた凝固点も実際の凝固点と変わってしまいませんか? 最初に凝固点降下を習った時は「なるほど!!」って思ったんですけど、よくよく考えてみるとわからないことだらけでした。

  • 凝固点降下

    不純物が含まれている物質は,融点が下がりますよね。 これは,凝固点降下なのですか?

  • 凝固点降下?

    水溶液の凝固点降下度は、同一分子量の物質を比較した時、電解質物質として分類されている化合物を溶解した溶液が大きい。 この理由が分かりません。できれば詳しく教えて下さい。

  • 酢酸のモル凝固点降下

    酢酸(融点17℃、沸点118℃)のモル凝固点降下を3.90K・kg/mol とする時の、95%の酢酸の凝固点を求めなさい、という問題に頭を悩ませています。凝固点降下の値が通常の問題は水の値なのですが、今回は酢酸の値なので、溶質は何!?といった感じです。95%酢酸、1000g中には950gの酢酸と、50gの水が含まれているので、酢酸に水が溶けていると考え、1000/950×50/18×3.9=1.14なので、酢酸の融点17℃から差し引いて、17-1.14=15.86℃で良いのでしょうか? どなたかご教授ください。宜しくお願いします。

  • 凝固点降下法を試したいのですが

    ある固体物質の融点を下げるために、凝固点降下法を試そうと思っています。そこで質問なのですが、 1. 凝固点と融点は同じと考えて良いのか? 2. 固体物質に不凍剤を入れても(固体同士混ぜても)意味ないですよね? 一度、混合物を高温で融解させたのち、冷まして固まったものの融点が下がるのでしょうか? 3. 不凍剤はどのように選択したら良いのでしょうか?  4. モル凝固点降下定数はどのように調べたらよいのでしょうか?化学便覧には目的とする化合物は載っていませんでした。 どれか一つでもいいので、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 凝固点降下定数

    先日凝固点降下の実験を行いました。溶媒にはシクロヘキサン、溶質にはナフタレンを用いました。そして実験の結果、凝固点降下定数はおよそ19となりました。しかし色々調べているとシクロヘキサンの凝固点降下定数は20.2とありました。計算式から濃度か凝固点降下度のどちらかに問題があると思うのですが、特に実験操作を間違えた覚えもなくこのズレの原因がわかりません。ご存知の方よろしくお願いします。

  • モル凝固点降下度について・・・

    こんにちは。質問なんですが、 問題A 水1kgに尿素(分子量60)1モルが溶けている溶液の凝固点降下度(モル凝固点降下)はいくらか。 問題B 純粋な水の凝固点は0.00℃であり、水500gにグルコース(分子量180)9.0gを溶かした水溶液の凝固点は-0.19℃である。水のモル凝固点降下(溶質粒子1モル/kgの時の凝固点降下度)はいくらか。 という二つの問題があり、Aの答えは1.9Kと解答に書かれていて,Bは1.9K・kg/モルと書かれています。 同じモル凝固点降下を聞いているのに、なぜ、単位が異なるのですか?教えて下さい。

  • 凝固点降下について

    凝固点降下の実験において、溶質の濃度が高くなると系により理論直線(理想希薄溶液)から上にずれる場合と下にずれる場合があるらしいのですが、これらの違いについて教えてください。