• ベストアンサー

凝固点降下について

凝固点降下の実験において、溶質の濃度が高くなると系により理論直線(理想希薄溶液)から上にずれる場合と下にずれる場合があるらしいのですが、これらの違いについて教えてください。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

凝固、沸点をきちんと理解していたら悩むことはないはずです。 凝固-融解  とは、分子間の力によって位置や向きが固定されて密着している状態から、エネルギーをもらって自由に位置や向きを変えられる状態への変化で距離は変わりません。このとき液体の相と個体の相の境界付近にある分子は、それぞれエネルギーを出し入れしながら入れ替わるものもいます。 凝結-気化  とは、分子間力で相互に距離が保たれている状態から、エネルギー(熱)をもらって相互の引力から開放された状態との相変化です。境界付近の分子は常に、エネルギーの収支を伴う出入りがあります。  この状態で、それぞれに不純物が存在すると境界面に並んでいる、溶媒分子の数が変わりますね。  凝固-融解では、液相中から境界に衝突しエネルギーを放出して固相に移動する分子数が減少しますが、固相から液相に変化する分子数は変わりませんから、系全体の温度は低下します。言い換えると、より冷やしてやらないと収支が合わなくなる。  凝結-気化でも同じで、境界に存在する溶媒分子数は減少しますから、温度は上昇--より過熱してやらないとならない。  ここで、混在している溶質が溶媒分子を引き止める力と溶媒分子間に働く力と等しく、かつ濃度が低い場合は率直にnRTに従いますが--親和性が高いと、凝固点は低下し、沸点はより上昇します。逆だと、凝固点は高くなり沸点は低くなる。  まあ、男の子の集団に、むさくるしい嫌なやつが紛れ込むか、かわいい女の子が紛れ込むかとの違い・・・

その他の回答 (1)

  • freulein
  • ベストアンサー率39% (94/237)
回答No.1

溶媒と溶質との間の相互の親和性を考えます。お互いが好きである・嫌いであると言い換えてもいいでしょう。お互いが好きでも嫌いでもない場合には混合液の性質(凝固点)は濃度に直線的に変化するでしょう。お互いが好きならば混合液の性質は直線よりも大きく変化し、逆の場合には小さく変化すると想像されます。後者の場合が想像しやすいかも知れません。混合液の性質は溶媒だけでほぼ決まってしまうでしょう。まるで溶質がないかのように振舞うことになります。 両者の親和性を評価するために凝固点降下を測定するのです。

関連するQ&A

  • 凝固点降下定数

    先日凝固点降下の実験を行いました。溶媒にはシクロヘキサン、溶質にはナフタレンを用いました。そして実験の結果、凝固点降下定数はおよそ19となりました。しかし色々調べているとシクロヘキサンの凝固点降下定数は20.2とありました。計算式から濃度か凝固点降下度のどちらかに問題があると思うのですが、特に実験操作を間違えた覚えもなくこのズレの原因がわかりません。ご存知の方よろしくお願いします。

  • 凝固点降下について

    凝固点が低下していく理由がよく分かりません。 溶媒と溶質の比が変化すれば→溶媒の濃度低下→凝固速度の低下 となり,凝固点は変化せず,凝固する速度が遅くなるように感じるのですが 実際,例えば塩化ナトリウムで凝固点降下を起こした場合 凝固点が降下しながら氷が出来ます 凝固しているのは,初めのうちは水のみですよね 溶質であるイオンが凝固を妨害するのであれば やはり凝固速度が遅くなると考えたくなります v=k[H2O] イマイチ釈然としません どなたかご教授ください

  • 凝固点降下について

    凝固点降下の実験で、ベンゼンにナフタレンを溶かし、ナフタレンの分子量を求める実験をしました。普通、過冷却を過ぎると、溶媒が先に凝固し、溶液の質量モル濃度が上昇するので、溶媒のみの冷却曲線のグラフは水平になるのに対して、溶液はグラフが少し下降します。しかし、実験で用いたベンゼンにナフタレンを溶かした溶液の過冷却部分を過ぎた後のグラフは、溶媒のみのグラフと同様、ほぼ水平になりました。なぜですか?

  • 凝固点降下について・・・

    純水200gに0.010molのスクロースが溶解した水溶液(A)と純水100gに塩化ナトリウム0.010molが溶解した水溶液(B)がある。 問)Aの凝固点は、-0.093℃であった。Bを冷却して純粋な氷が50gできるときの温度【℃】を求めよ。 解)Bの残った水は50gであることから、溶液の質量モル濃度は0.40(mol/kg)。凝固点降下度は質量モル濃度に比例するので、約0.74(K)。よって-0.74℃。 この問題によると「溶液が固体になる=溶媒のみが固体になる」っていうことですよね? では、溶液の温度を下げ続けると、質量モル濃度が上がり続け凝固点降下どが∞になり、溶液を完全に固体にすることはできない。 という事になりそうなんですけど、どうなんでしょうか? それと、実際に溶液の温度を下げていったとき、ある温度で溶解度を越して、途中で濃度が変わることが考えられます。そしたら、最初の状態で求めた凝固点も実際の凝固点と変わってしまいませんか? 最初に凝固点降下を習った時は「なるほど!!」って思ったんですけど、よくよく考えてみるとわからないことだらけでした。

  • 凝固点降下

    こににちは。 学校で、氷に塩と水を入れたものを寒剤として、ショ糖・NaCl・蒸留水の凝固点降下の実験をしました。 実験の結果から凝固点を出し分子量を求めたのですが、理論値とは異なってしまいました。 何が原因だったのでしょうか?寒剤が冷たくしずきたせいなのでしょうか?教えて下さい。

  • 凝固点降下について

    大学の熱力学を復習していて、凝固点降下について考えてました。  ご教授願えれば幸いです。 合金の状態図を見ていると、溶質を添加していくと融点が上昇するものと降下するものがあります。 しかし、水溶液などでは、融点(凝固点)は、下がるものが一般的であると思います。 これはどうしてなのでしょうか? また、凝固点降下を定式化していった際に、どうして「降下」になって「上昇」は出てこないのでしょうか?(溶解のエンタルピーの温度依存性を考えないため??)

  • 凝固点降下について

    200gの水に塩化バリウム0.01molを溶かした溶液と、200gの水に硫酸ナトリウム0.01molを溶かした溶液とを混合したのち、-0.46℃まで冷却した。その時得られた結果は、次の記述のうちどれにもっとも近いか。ただし、水のモル凝固点降下は1.86K・kg/molである。 (1)氷はできない (2)およそ80gの氷ができる。 (3)およそ120gの氷ができる。 (4)およそ240gの氷ができる。 (5)およそ360gの氷ができる。 (6)水はすべて氷になる。 <解答> BaCl2+Na2SO4→BaSO4(沈殿)+2NaCl 氷が生成したとして、それをx[g]とおく。氷が共存しているときの温度は凝固点であるから、問題の溶液の凝固点は-0.46℃である。 0.46=1.86×0.02×(1+1)×(1000/400 - x) x=238(g) 凝固点で氷と水が共存して、温度が下がらなくなるということは、凝固点降下度も変わらなくなりますよね?でも氷が増えていくと水が少なくなる分、質量モル濃度も上がってくると思うのですが、それなのに凝固点降下度は変わらないというのが、分かりません。例えば、この式でxが変われば0.46という値も変わります。でも氷も共存してるから凝固点はかわらない。矛盾になりませんか?

  • 凝固点降下

    凝固点降下についての質問です。 純水(10ml)に尿素(0.6g)または塩化ナトリウム(0.3g)を少量とかして試験管にいれ、 氷に粗製食塩を加えたものの中に入れて凝固点を測定するという 実験なんですが、 (1)グラフから凝固点を求めようとしているのですがどこを読めばいいのかわかりません。どうやって考えたらいいのでしょうか? (2)凝固点から尿素と食塩の分子量(式量)を求めるのですが、 この値は一般にどちら(理論値より大きいか小さいか)にかたよるのでしょうか? また、その理由も教えてください(実験時の誤差は除く) お願いします。

  • モル凝固点降下度について・・・

    こんにちは。質問なんですが、 問題A 水1kgに尿素(分子量60)1モルが溶けている溶液の凝固点降下度(モル凝固点降下)はいくらか。 問題B 純粋な水の凝固点は0.00℃であり、水500gにグルコース(分子量180)9.0gを溶かした水溶液の凝固点は-0.19℃である。水のモル凝固点降下(溶質粒子1モル/kgの時の凝固点降下度)はいくらか。 という二つの問題があり、Aの答えは1.9Kと解答に書かれていて,Bは1.9K・kg/モルと書かれています。 同じモル凝固点降下を聞いているのに、なぜ、単位が異なるのですか?教えて下さい。

  • 凝固点降下?

    水溶液の凝固点降下度は、同一分子量の物質を比較した時、電解質物質として分類されている化合物を溶解した溶液が大きい。 この理由が分かりません。できれば詳しく教えて下さい。