• 締切済み

チーピンから一転どスライス、ペチあたり

2月ほど前まではひどいチーピン(特にドライバー等の長いクラブ)がひどくてバックスイングを外にあげるようなイメージにスイングをかえるとわりといい感じになっていたんですが今度はどスライスかアイアンがたまにペチっとあたって右にころころと転がっていったりします。泥沼にはまっているようで助言をお願いします。

みんなの回答

noname#58393
noname#58393
回答No.5

まず貴兄にはアウトサイドインのアップライトスイングは不向きと思われるので、早急に止められた方がよろしいでしょう。 ご周知の事とは思いますが、チーピンは単なるコスリ球ではありません。 出だしは真っ直ぐです。あたりは非常に良いです。 キャディーや同伴者から「ナイショー」「グッショー」の掛け声がかかり、その直後ボールは急激に左カーブを描き、あわれ森の中や谷底に消えてゆきます。 単なるミスショットならあきらめもつきますが、あたりも感触も良く自分では完璧なショットと思っているだけにショックが大きいです。 しかも比較的好調なときに、突然発生するのでタチが悪いです。 私の場合は、先調子のドライバーを手元~中調子のものに変えたらその後発生していません。 シャフト自体も、前のものは多少ヤワだったみたいです。 その後、遊び半分でレディース用のドライバーでティーショットしたことがありましたが、このときは見事にチーピンになりました。 インパクト時、クラブフェースはまともにボールを捕らえていると思いますが、その直後のクラブヘッドの急激な返りにより発生するものと思われます。 球離れの良いクラブヘッド素材や、ボールを選ばれるのも良いかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • g1103
  • ベストアンサー率48% (24/50)
回答No.4

アドバイスできるほど上手ではありませんが、自分もいろいろ苦労してきましたので経験まで・・・ ヘッド軌道、ダウンスイングでの右肩のつっこみ、右肩が極端に落ちる等々原因があるとは思いますが、上半身ばかりでなく寧ろ下半身(特に右ひざがダウンで突っ込まないよう)と打ち急ぎに注意されたほうがいいのではないでしょうか。 自分が注意(練習)している点は、 1.テークバックをゆっくり上げる。 (打ち急ぎの防止とトップを狙った位置に上げることを目的にしています。) 2.インパクトまでベタ足で振る。 (右ひざの突っ込み防止です。実際にはインパクトで踵は浮いていると思いますがベタ足を心がけています。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • autoro
  • ベストアンサー率33% (1228/3693)
回答No.3

No.1で回答した分について チーピンになる原因を申し上げたのではありません スライスか「ペチ」当たりの原因についてのべてあります 誤解のないようお願いします 注意まで!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • momo62
  • ベストアンサー率30% (12/40)
回答No.2

あなたのスイングを見てみないとわからないですが、ゴルフは全てにおいて原因と結果があります。スライスにはスライスの原因が、フックにはフックの原因があります。チーピンになるのは、No.1さんが言われるようにアウトサイドインの軌道で「手」に力が入ってしまいスイング半径が小さくなっていることもあります。また、手打ちになりすぎているかもしれませんね、ダウンスイングに入るときは右足を蹴って右腰が入りそれから手が下りてきてクラブの順になります。手打ちになってると手が先に下りてきて腰が回転しないままに打ってしまってチーピンになってしまうケースがあります。それから、スライスですがペチあたりということだとシャンクのような感じかな?やはり、右肩が早く入りすぎて右肩が突っ込んでフェイスが開いたまま入っているようですね。いづれにしてもチーピンと同じ原因のようですね、ちゃんとリズムよくボディーターンで手打ちしないように、また右肩が突っ込まないように練習されるといいと思います。あくまでも、あなたの文章だけの判断ですので一応、参考までということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • autoro
  • ベストアンサー率33% (1228/3693)
回答No.1

>アイアンが「ベチ当たり」 アウトサイドインのスイング軌道がブレて クラブフェースが開いた所で、かつ、トウに当たっているようですね >ドライバーがドスライス、アイアンが.... どうやら、アウトサイドイン軌道で「手」に力が入ってしまい スイング半径が小さくなっているような感じですね クラブヘッドの重さを感じながらスイングしてみてください アドバイスまで

tata123
質問者

お礼

確かにあてようとして手先だけで打ってしまってました。 アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ダフり、スライス

    二つ質問があります。 とにかくよくダフります。 レディースです。 使用クラブはドライバー、UT、7、9アイアン、ウエッジです。 ひどいとドライバーでもダフります。 背中の筋を意識し頭を若干ボール左側に持っていきそれに伴いボールの左側を見る感じでスイングすれば方向も少し良くなり、ダフる事も少なくなった気がします。(アイアンで試してみました) ですがこの意識を持ってのスイングで大丈夫でしょうか。 色々考えてスイングするとバラバラなり安定はしませんが(汗) 他にドライバーはドスライスです。 ドライバーのスライス強制に関しては頭を残す、腰を早めに切る。(素振りの際はスイング軌道をゆっくり確認する)などと意識したら真っ直ぐは飛びましたがまだまだ下手ゆえに自分のこの意識で大丈夫なものか不安になります。 ちなみに飛距離はレディースの中では飛ばす部類だそうです(ナイスショット出来た時のみですが) どうかよろしくお願いいたします。

  • チーピン・・・

    50代半ば スコアは100前後です ゴルフ 歴 3年です 最近、スイングプレーンが安定してきたのか ヘッドスピード44くらいでスイングした時は真っ直ぐ飛んでいき 飛距離も出るようになりました このときの肩はキッチリ回す意識はありません 左肩を意識してキッチリ回して、スイングするとヘッドスピードは48くらいまで 上がりますが、殆どチーピンが出てしまいます     グリップはゆるゆる、上半身は力をぬき下半身どっしりのイメージで スイング中、力は入れていません 道具のせいにはしたくはありませんが、クラブは カタナ スナイパーX  46インチ Rフレックス もう少し固いシャフトS?に替えようかなとも思ってます グリップはゆるゆる、上半身は力をぬき下半身どっしりのイメージで スイング中、力は入れていません 質問ですが 安定させるには やはり、ヘッドスピードを抑えてスイングするべきでしょうか? Sシャフトに替えるとチーピンは多少は改善されますか よろしくお願いします

  • ハーフスイングでスライスします

    ゴルフ歴6ヶ月の初心者です。 スイングの基礎固めとして谷将貴氏の本を読んでハーフスイングを始めました。 しかし打球が15度程右に打ち出して、スライス回転になります。 下半身を意識する前はショートアイアンでスライスすることは無かったので、どうしたらいいのか迷っています。どなたか、初心者がつまづき易い点を教えてもらえないでしょうか? 追記として、ドライバーはストロンググリップを意識することでスライスが直りました。しかしアイアンはダメになりました。

  • ゴルフでスライスします

    長いクラブだとスライスします。 特にドライバーのスライスはひどいです。 アイアンでも長くなるとスライス率が上がります。 7番アイアンはストレート5、ドロー4、スライス1といった割合ですが、 5番アイアンはストレート4、ドロー0、スライス6といった感じになります。 メンタル面も弱いのか、長いと思うだけで不安になります。 どんなクラブでも軽いドローが打てるようになりたいのですが、 アドバイスがあればお願いします。 年齢50、スコア100、非力な男性で、今月末にラウンド予定があります。

  • ドライバーとその他のクラブの打ち方

    ドライバーとその他クラブ(FW、アイアン)の打ち方についてですが、皆さんは同じ打ち方をしていますでしょうか? 最近のドライバーは大型化してきてインパクトの時にフェースが返りきらず、スライスするとのことをよく聞きます。私もよくドライバー(360cc)でスライスします。 私の場合、ドライバーの打ち方は、少しフェースクローズ気味でバックスイング、リストターンをあまり使わずにスイングするとストレートに近い球筋が打てます。 しかし、同じようにFWを打つとフェースがクローズドになるのか玉が上がらず、なおかつ強烈なフックが出る時があります。FWは少しオープン気味に上げて打った方が玉も上がり、球筋も安定しフックが出にくいです。 アイアンとFWは同じようなスイングイメージなのですが、ドライバーだけは同じスイングですとスライスしてしまします。ですので上のようなシャット気味な打ち方をしています。 基本ができていれば、ドライバーからアイアンまで同じスイングで打てるという方もいると思いますが、みなさんはいかがでしょうか?

  • チーピン&プッシュアウト

    1Wのとき、 思いきって腰を回すと プッシュアウト&スライスになり 身体の回転を鈍らせると チーピンになってしまいます ヘッドスピードは45 ぐらいなのですが、まっすぐ飛ばなくて困っています アイアンはストレートかフックのどちらかで、気持ちよくつかまえにいくとフックすることが多いです フェアウェイウッドのときは症状がひどく、気持ちよく芯に当った感じがするときほど まっすぐ打ち出した玉が途中から直角にフックします 友人からは、スイングもゆったりしていてキレイだし 身体もちゃんと回してるし アドレスもきちんとしてるのに、どうしてそんなフックがでるの??と不思議がられます。 どこに問題があるのか自分ではさっぱり解りません。 どうか、良きアドバイスお願います

  • チーピン気味の球筋

    いつもお世話になります。 現在のスコアアベレージ90前半のものです。 ドロー系の持ち球なのですが、時よりラウンド中、チーピン気味のボールが出ます。 以前はどチーピンだったのですが、レッスンプロに上体が強いので、下半身を意識する事と、フェードを打つ練習をアドバイスもらいました。 寒くなり、体が回らないこと。 ラウンド後半になり、残り3ホール位になると、ひどく左にまくボールが出ます。 ダウンスイングが急に早くなったり、力んだりすると出やすい傾向なので、 アドレスの時に脱力する事。 ダウンスイングでゆっくりおろすことと、それをイメージして、ゆっくり素振りする事を意識してます。 最近結構チーピン気味の球筋は減ってきたのですが、上がり4ホール位になると、下半身が疲れてか、腰が回らず?チーピンの許容範囲外な球筋が出て、大叩きとなり困ってます。 今は上がり4ホール位になるとスライスを打つイメージで対処してますが、よくて、軽いドロー。ひどいとチーピン許容範囲外です。 寒さのせいもあると思いますが、何かいい対処法、アドバイス等あれば教えて頂ければありがたいです。

  • すごくインサイドアウトになっています

    先日コースを廻ったのですが、右方向にOBを連発しました。 球筋としてはスライスではなく、右にまっすぐというプッシュアウトでした。 アイアンもそうなんですが、特にドライバーとFWに顕著に表れます。 一度FWで右にすっ飛んで行った時、「?」 と思って後ろからターフの跡をみると、約20~30度の角度で右を向いているんです。 という事は、仮にスタンスがスクエアに取れているとすれば、スイングの軌道が極端にインサイドアウトになっているという事ですよね? 元々、ダウンスイングでシャフトが寝たような状態で降りてくるスイングなので、余計にインサイドアウトになりがちかなと自分では思っているのですが、何か効果的な対策はないでしょうか? たとえばフォローで無理やり左方向にクラブを振りぬく事も考えましたが、今度はチーピン連発になったりするのではないかと不安です。

  • ドライバーを持つと固まってしまう・・・

    ドライバーを持ってアドレスすると、固まってしまい、バックスイングが始動できません。コースにてラウンド中に突然クラブを上げることができなくなってしまいました。 コースにてラウンド中に突然クラブを上げることができなくなってしまい、フェース面も感じるることもできず、何処にヘッドがあるのかもわからず無理やりスイングしたところ強烈なチーピンがでました。ドライバーやFWを持ってアドレスすると固まってしまいます。グリップはきつめのフックグリップです。妙に右手の一指し指の位置が気になります(V字)。アイアンは普通にスイングできるのですが・・・練習場でも同じ結果でした。ドライバーを持ってアドレスすると固まってしまい、始動が出来ません。で、無理やりスイングすると強烈なチーピンがでます。素振りは普通に出来ますが、いざボールを目の前にして、アドレスすると固まります。何が原因なのでしょうか・・・?

  • スライスを直すコツ

    テイクバックとバックスイングで体が外に向かない様に意識、ひとつの平行線の起動を描く様にするとうまくボールがヘッドに当たるようになったのですが、スライスする癖はどうしても直りません。スライスを直すコツを教えていただけないでしょうか?力を抜いて振っても力を入れて振ってもスライスします。

このQ&Aのポイント
  • CPV03シリーズでエラーメッセージE6が表示され、糸が詰まっていることがわかりました。下糸の釜や周辺の掃除を試しましたが、10〜20㎝ゆっくり縫っても同じエラーが発生します。2年間使用していますが、修理が必要でしょうか?
  • ブラザー製品のCPV03シリーズで、縫い目に糸が詰まるエラーメッセージE6が表示されます。下糸の釜や周辺を清掃しても解消されず、縫い目がゆっくりでも同じエラーが発生します。2年間使っていますが、修理に出すべきでしょうか?
  • CPV03シリーズのエラーメッセージE6が表示され、糸が詰まっていることが原因と考えられます。下糸の釜や周辺の掃除を行いましたが、ゆっくり縫っても同じエラーが発生します。2年間使用していますが、修理に出すべきでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう