• ベストアンサー

嫁ぎ先での実父の位牌について

長文ですがよろしくお願い致します。 13年前に実父が亡くなりました。子供は私しかおりません。 亡くなった時に私はもう結婚しておりましたが、実父は再婚しており義母と私の折り合いもあまり良くない等の理由から位牌分けをして貰い、その後ずっと私なりの供養をして参りました。 ところが昨年、夫が亡くなり我が家の仏壇には実父、夫と位牌が2つある状態です。真言宗で菩提寺も同じです。 先日、初盆のご相談にお寺に伺ったところ、ご住職から家系が違うのに同じ仏壇に祀るのはとんでもない。お父さんの位牌を外に出しなさいと言われました。 亡夫は長男で本家にあたり、これでは養子だというのです。傍にいた夫の母も養子にしたつもりはないと言い出しました。 みかん箱でもなんでもいいからなどと乱暴な言い方をされたのも悲しかったのですが、元々13年も祀っていた仏壇から夫が亡くなったから別の所というのもなんだか..... 義母が供養をしていてくれれば少しは気持ちが楽なのですが、 どうやらそれどころではないような生活事情のようです。新しくもうひとつ仏壇を購入するしかないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.3

曹洞宗の僧侶です。 仏壇は本来、亡くなった方の位牌を祀る入れ物ではなく、その家で信仰されている御本尊様をお祀りする、いわば「お寺のミニチュア出張所」のようなものです。現在では、仏教の信仰と先祖祭祀は不可分のものになっているので、礼拝の便宜上、位牌を仏壇に祀っても差し支えない、ということになっているだけです。 「家」と「仏壇」の主従を言うのであれば、「家」が主で「仏壇」が従です。仮に一つの仏壇に二つ以上の家系の位牌が祀られているとしても、それがtamachan22さんの婚家で信仰されている御本尊様をお祀りした仏壇であり、婚家で法要や日常の祭祀を行っているのであれば、婚家の家系の位牌が主筋(本家)のものであると言えます。 つまり、先に実のお父さまの位牌が祀られていたとしても、それはtamachan22さんの婚家から見て、いわば「客」として迎えているのであり、仏壇をお父さまの家系に「乗っ取られた」わけではありません。 ですから、質問文を拝見する限り、お尋ねの状況でご主人が「養子になる」という話には、特に根拠があるわけではないと思われます。 しかし、実際におつきあいのある菩提寺さんに言われれば、それを無視するわけにもいかないというのも、事情として止むを得ないと思われます。お父さまの位牌をどこかに移すことをお考えになっても良いと思います。 先に書いたとおり仏壇は本来、位牌を祀るためのものではなく、また、位牌は適切な場所であればどこに祀ってもかまわないものです。埃まみれになるような場所や、床や階段下など「人の足で踏む」場所でなければ、箪笥の上や飾棚など、どこでもかまいません。掃除ができて礼拝に都合の良い場所に移されてもかまいません。 むき出しのままでは抵抗があるのであれば、大がかりな仏壇ではなく、位牌を収めるだけの厨子を用意されても良いと思います。 厨子とはこのサイトで紹介されているようなものです。 ↓ http://www.zushiya.com/top.html 上記のサイトの厨子は少し高級なものですが、仏壇屋さんに相談すれば、手頃なものを紹介してくれるものと思います。

tamachan22
質問者

お礼

宗派が違うとはいえ 僧侶の方にお話が聞けた事は有難いです。 私が常識知らずで感情的になっているのかしらと悩んでいました。 結局、供養とは心の問題と思いますし婚家、菩提寺とのこれからの付き合いを考えれば父の位牌は他に移すしかないと思います。 厨子の購入考えてみます。ありがとうございました

その他の回答 (2)

  • les-min
  • ベストアンサー率41% (269/644)
回答No.2

こんばんは。。  関連業者の従業員です。ご質問文の情報のみなのでなんとも言えませんが・・・(少し言い難い部分もあるのですが。)  一つのお仏壇に家系が違う(夫系・妻系)のお位牌を祀ることは実際に行われています。(自分にはその真の是非まではわかりませんが。)  ご質問にあるようなケースでは、一つのお仏壇に二家祀る、お仏壇を二基据える、妻系のお祀りはお寺さんにお任せする(永代供養)という大まかに分けて3通りの祀り方があるかと思います。  一つのお仏壇に系統の異なる尊霊をお祀りすることは避けるべきという風潮はあります。あるのですが、少子化や住宅事情等さまざまな事由によりそうせざるを得ない状況になる場合もあり得ます。  菩提寺も同じということであれば、ご質問者さんがお父様を亡くされた当初からの対応も含め、お寺さんの対応ももう少しどうにかならなかったのかな・・・とも思いました。  ご質問文面から受ける、もっともすっきりするお祀りの仕方は、やはりご主人様を優先するということかな、と思います。一つのお仏壇に異なる系統の方々をお祀りするというのは、個人的には問題ないとは思いますが、結局のところご質問者さんの周囲のご理解を得ることが必要になります。それが無理であるなら、小さなお仏壇を購入されてお父様を移すという形が無難なのかな・・・と思いました。  好き勝手に記しましたが、こういうところです。では。

tamachan22
質問者

お礼

父が亡くなった時の住職様が先代の方で亡くなって今、その息子さんが 後を継いでいる形なんです 私も今回、父の位牌がある経緯を初めて伝えたので、まさか一緒に 祀っていると思ってなかったようです 夫の父は住宅事情等色々あるんだから こういう風にしてるのは 我が家だけじゃないと思うぞと言ってくれているのですが 夫の母は夫が亡くなって一周忌を終えたばかりと まだ心の整理が 出来ていないようで感情的になりがちです 最終的には私もles-minさんのおっしやる無難という形が一番なのかな と考えてはいるのですが 何となくすっきりしないというのが本音です 8月のお盆までには結論を出さないと... ご回答ありがとうございました。

noname#136967
noname#136967
回答No.1

夫のお母さんから、お許しを頂けば、お父様のお位牌を別の仏壇に祀るべきだろうと思います。ただ、仏壇の大きさは、ご主人を祀っている仏壇よりも小型でいいと思いますが、仏壇の大きさについては、お近くの仏壇店に直接、お尋ね下さい。仏事については、全てにお詳しい、プロの方達ですから、何でも相談してみて下さい。スッキリ出来るような回答を頂けますから。

tamachan22
質問者

お礼

そうですか やはり もうひとつ仏壇を求めるのが本来の姿ということなんですね 設置場所の問題等 色々あるのですが...考えなければいけませんね 迅速な回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 位牌について

    妻の両親の公営無宗教墓地のあるところから遠地に引越して来てしまい位牌だけでも手元に置きたくなりました。もともとある位牌は疎遠となった兄弟の元にあります。 旦那寺が無く葬儀、七七忌等は葬儀屋の雇われ坊主に依頼し今となっては連絡が取れません。 Q1. 新しく作った位牌への魂入れ(開眼供養)は白木位牌か元々の位牌が無いと出来ませんか? Q2. 葬儀等は浄土宗でしたが今のお付き合いのある他宗派(真言宗豊山派)の僧侶(夫の家のお寺さん)に依頼することは可能でしょうか? Q3. 他宗派(真言宗豊山派)の本尊(大日如来)の置かれている仏壇にその位牌を置くことは可能でしょうか? Q4. 仏壇の外に置くのは構わないでしょうか? Q5. それをしては行けないとか、こうしたら良いとかアドバイスありますでしょうか? 今お付き合いのお寺さんに聞く前に此処でお尋ねしてみました。失礼があると行けないと思いまして。

  • 仏壇の買い替え・位牌購入について

    私の婚約者は元創価学会員です(前に辞めてくれました) 彼の亡くなった母親も創価学会員で、葬儀は学会仲間による友人葬を行ないました。 仏壇は元々義母が購入していたので、それを今現在使っているのですが、 引越し・結婚を機に小さい仏壇に買い換えたいと思っています。 また、友人葬だった為、位牌も葬儀用の木の位牌のままなので、 ちゃんとした位牌も購入したいと思っています。 お墓は墓地にあるのですが、お寺ではないので住職はいません。 義母は創価学会員だったから日蓮宗(?)なのですが、 彼や私は無宗教です。 仏壇を替える際に、住職によって開眼供養や位牌作成等をして欲しいのですが、無宗教の場合はどうすればいいでしょうか?? また、義母が保持していた仏壇に祀られている掛け軸みたいなもの(お経が書かれている)を創価学会へお返ししたいと考えています。 その際、自分で丸めて学会へ持ち込んでも宜しいものでしょうか。 学会の人に今住んでいる場所を教えたくないので、 出来れば外で渡したいと考えています。 位牌を作成する費用や住職等へお支払いするお布施等は、 大体お幾らぐらいするものなのでしょうか? 何も分からないので、予算を立てる事も出来ない状態です。 不躾で申し訳御座いませんが、どなたか教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 位牌と仏像の魂入れ供養の費用

    位牌と仏像の魂入れ供養の費用 引越しをしました。 住まいが以前よりも狭くなりましたので、ミニ仏壇と、位牌が5体ありましたので、1つで済む繰り出し位牌を新しくしました。 お盆に住職に引越しをするため新しく仏壇を買いたい旨を相談したところ、今まで仏壇に仏像が無いことが判明し、仏像も買い揃えました。 新しくそろえた仏像、位牌の『魂抜き・魂入れ』を行いたいと住職にお願いしました。 費用はいくらほどかかるものか分かりません。 お盆に聞いた時は仏像の魂入れが3万円くらい・・と言っていました 古い位牌から新しい位牌への魂抜き魂入れ供養の費用は? 供養は自宅で行います、その際の住職への「お布施」代は? 「お布施」を入れる袋はどんなものを使用?(結びきりの・黄色い水引?白黒?銀?・・) その袋の表書きの書き方? 開眼供養が終わった後は住職にお酒やご馳走などを用意するべき? 位牌は祖父母とそれ以前のもので、供養に立ち会うのは孫にあたる夫婦2人です。 経験のある方、お詳しい方がいらっしゃいましたらお教え下さいませ。よろしくお願いします。

  • 熟年離婚の両親の位牌について

    夫の両親が熟年離婚しました。義父は再婚しています。両親とも今は生きておりますが、もしも亡くなった場合には長男である夫が位牌などは引き取ることになり、お墓も守っていくことになるはずです。その場合には家に仏壇を置いて供養することになると思われますが、離婚した両親を一緒の仏壇にお位牌としておくのは変だと思うものの、どうしたらよいかわかりません。また、義夫の再婚相手とは1度親戚のお葬式の際に会っただけの関係です。(夫はその方の雰囲気を好きになれなくできれば関わりたくないようです)義父のお墓をもしも守っていくとしたら、その再婚相手の方の供養もすることとなるのでしょうか?位牌などどうしたらよいものなのかさっぱりわかりません。もしわかる方がいらっしゃいましたら、教えてください。 (1)義父、義母、義父の再婚相手の位牌の保管場所について (2)義父の再婚相手の供養まで夫がするべきことなのか?

  • (曹洞宗)お仏壇、お位牌について教えてください。

    主人の父が亡くなり、お仏壇はすぐ購入したそうなのですが、開眼供養などは何もせず、お位牌もまだ白木のままだそうです。 今年こちらで三回忌の法要を行うので、それに合わせてお仏壇やお位牌をきちんとしたいと思っています。 田舎の本家のお寺さんは「曹洞宗」なのでその宗派にしたがって行うべきなのだと思うのですが、お墓はこちらの霊園なので相談できるところがなく困っています。 お仏壇は現在田舎にあり、母が元気なうちは田舎に置いて欲しいとのことです。 三回忌は納骨を兼ねて、こちらの霊園で行う予定なのですが、その時にご本尊様やお位牌の入魂もお願いするつもりです。 1.ご仏壇の開眼供養は田舎で別に行った方がいいのでしょうか? 2.亡くなった父は長男ではないのですが、お位牌は、「先祖代々」のお位牌も作った方がいいのでしょうか? ご教示お願い致します。

  • 離婚を考えていた暴力をふるう夫が事故で突然死亡、お墓や位牌はどうすればいい?

    離婚を考えていた、暴力をふるう夫が事故で突然死亡しました。 義母は、暴力について認めず、亡くなった息子=夫のお墓を私が建て、仏壇を買い、位牌は持ち続けるよう強要してきます。 こちらは暴力で身も心も疲れ果て、お墓を守り続ける自信も、仏壇と位牌に向き合う気力もまったくありません。 28歳、人生をやりなおそうと必至なのに、先行きが見えず不安です。 お墓や仏壇、位牌をもたずに、個人を供養をする方法はないのでしょうか? また、このような問題は誰に相談すればいいのでしょうか? 弁護士になるのでしょうか?

  • お位牌について(真言宗)

    今から15年以上前に主人の祖父が亡くなり、法要が済んだ後「位牌分け」をしたからと主人の実家の兄からその祖父と祖母・主人の父(47年前に逝去)のお位牌を渡されました。 どうしたらよいのかわからずに小さな仏壇を買いその中にしまっておいたのですが、その後主人の母が同居するようになり、母はお線香を立てて普通にご供養していたようです。しかし、その母も老人ホームに入居する際には狭いからと仏壇・お位牌を持っては行きませんでした。 主人は、仏壇・お位牌に関して自分で何かをするという気持ちは無いようです。そもそも私としては目と鼻の先に兄の家(主人の実家)があるのに、何故「位牌分け」なるものがされたのかがわからないのです。 兄は「とりあえず置いておいてくれ。」と言いますが、私としては置いておくだけというのは気持ちのいいものではありません。 他の方のお位牌に関する質問の回答の中に、お寺さんで供養して焼いていただく。というものがありましたが、そのようなお願いは、それほどの問題も無く受けていただけるものなのでしょうか? お寺の宗派は真言宗のようです。 わかる方がいらっしゃいましたらどうぞ宜しくお願いいたします。

  • 仏壇・お位牌の永代供養について教えてください

    仏壇・お位牌の永代供養について教えてください 私は跡取り娘で家をついでおります。家は財産もありませんが代々女の子しか育たず母も1人っ子で婿養子・私も1人っ子で婿養子に来てもらい何とか守ってきました。 ところが主人が亡くなり私1人になりましたが縁があり再婚する事になりました。 相手の方も長男でお家の仏壇をお守りする立場にあり義理母が健在ですので家の仏壇を持っていくのも気が引けます。 実家は処分して再婚しますので置いて行く事もできず困っております 私の家の仏壇やお位牌をどうすればよいのでしょうか 永代供養とよく耳にしますがよくわかりません 今お付き合いしておりますお寺さんはお位牌を預かる事はしておりませんと断られました

  • 実家を出た娘が、実父を供養するにはどうしたらよいですか(49日以降)

    私は20代後半の既婚女性です。実家から1時間程のところに夫と二人で暮らしています。夫の両親は遠方におり、二人とも健在です。 先月、実父を亡くしました。お骨を分骨してもらい、今は小さいお骨が我が家にあり、毎日供養しています。最初は何の知識もなく仏壇を買おうかと思ったのですが、夫の家のを先に置かなければならないとか、置いたとしても、仏壇が家に二つあると良くないとか、簡単にはいかないと聞いたのでやめ、今は、シンプルなご供養セット(?)で供養しています。 ですが、もうすぐ四十九日で、小さなお骨をお墓に収める日が近づいています。 実家に行けば、もちろん位牌があり、手を合わせることができますが、私(と亡くなった父)が母と不仲のため、なかなか行きづらいし、毎日父に手を合わせたいのです。 こうした場合、どのように供養したらよいのでしょうか。 仏壇を二つ置くのが筋なのでしょうが、良くないとも聞くので、それ以外の方法があったら…と思っています。 なお、私の実家は臨済宗です。 どうか皆様のお知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。

  • 一周忌の法要と お位牌の永代供養について

    田舎で一人暮らしをしていた兄の 一周忌を九月に迎えます。  現在お位牌は、一周忌までとの約束で 嫁いだ娘がみてくれています。 小さな田舎の菩提寺ですが、一周忌の法要と お位牌の永代供養をお願したく 住職に電話しました。 まだ若い方で、費用については母に聞いてみます。とのことでしたが、一周忌の法要と 永代供養料とは 別々に包むのでしょうか? 田舎のことですので、金額も安いとは思いますが、お尋ねしても お気持ちといわれますが、大体 いくらずつ 包めばいいのでしょうか?  表書きは お布施でいいのでしょうか?  

専門家に質問してみよう