• ベストアンサー

離婚を考えていた暴力をふるう夫が事故で突然死亡、お墓や位牌はどうすればいい?

離婚を考えていた、暴力をふるう夫が事故で突然死亡しました。 義母は、暴力について認めず、亡くなった息子=夫のお墓を私が建て、仏壇を買い、位牌は持ち続けるよう強要してきます。 こちらは暴力で身も心も疲れ果て、お墓を守り続ける自信も、仏壇と位牌に向き合う気力もまったくありません。 28歳、人生をやりなおそうと必至なのに、先行きが見えず不安です。 お墓や仏壇、位牌をもたずに、個人を供養をする方法はないのでしょうか? また、このような問題は誰に相談すればいいのでしょうか? 弁護士になるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

No.1,3です。 ネットで調べてみましたが、供養をされるお寺によって、様々なようです。 普通は仏壇も位牌も置けない家族や跡が途絶える方向けみたいです。 お寺によっては位牌もお寺に預ける所、そのお寺専用の位牌を作る所等様々です。 「永代供養、位牌、仏壇」で検索してみてください。 まずはネットで永代供養のお寺を探して、問い合わせてみてはいかがでしょう。 受け入れ方法や料金も、その際確認してください。 仏壇、位牌はご自宅で個人を偲び、仏教式で供養をされたい方の為のものですので、ぜひとも用意しなければならないものでは無いと思います。 でも今は、様々な手続きや、質問者様の今後の生活の建て直しを優先して、落ち着いてからゆっくり決められた方が良いと思います。 生きている方の暮らしやお気持ちの方が大切です。 相続等の手続きは、役所で確認するか、法テラスや無料相談で確認してください。 故人のご冥福と、質問者様、義母様のお心が安らぐ事をお祈りしております。

okuri0902
質問者

お礼

再度アドバイスをいただき、ありがとうございます。 週末に義母と再度話し合うことになっているため そこでどう考えても永代供養しなかないと判断したら ネットで問い合わせをしてみます。 永代供養のポータルサイトなど見つけたのですが 一度問い合わせをすると勧誘をしつこくされるかな?と思い、 まだ問い合わせしていませんでした。 相続の部分にまで言及いただき、お心遣いに感謝いたします。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • 2009ken
  • ベストアンサー率21% (769/3580)
回答No.7

ともかく縁が切れて、よかったと、前向きに考えてください。 で、この際だから、籍を抜けて、その親とも完全に縁を切りましょう。元の戸籍に戻るのです。 そもそも、墓も供養も何も、遺族の意向のみで、どんな形にしてもかまいません。だって、仏教と神道とキリストとイスラムでは、まったく違うでしょ。 そういうことなので、儀父母がそうしたいなら、すべてをお返しして、やりたいようにご自由にってことでいいでしょう。それでぐちゃぐちゃ言ったところで、単なる対岸の火事です。気にしなきゃ、それまでです。 あと、遺産の有無や、それと比した借金の有無の問題はありますが、もらえるようならがっぽり相続してから、事を起こしてもいいでしょうね。迷惑料みたいなものです。儀父母がDVを納得しないなら、代理で弁護士とかに事情を説明してもらうってのも手です。それなら、納得するかも。」

okuri0902
質問者

お礼

おっしゃるとおり、きれいさっぱり縁を切りたい気持ちでいっぱいです。 一度暴力をふるわれたのに大学出のあなたが逃げないなんて、頭いいのに、おかしいのでは?など言う義母なので、本当に顔を見るのも辛いです。 すべてが解決しました!と報告できる日を希望にして、がんばります。 アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#203300
noname#203300
回答No.5

 お悔やみ申し上げます。  『仏になったんだから・・・』で全て水には流せないお気持ちよく理解できます。ましてや、義母様が『亡くなった息子=夫のお墓を私が建て、仏壇を買い、位牌は持ち続けるよう強要してきます。』では益々お気持ちも整理できないでしょう。  No1様の言われるように、保険や相続の手続きが全て終わった時点で義母様にご遺骨をお返しして供養して頂くか、ネットや役所で質問者様の事情にあった供養の方法を選んでそのようにするかでしょう。  どのように供養されるかも亡くなった方の生前の功徳の証でしょうから世間の決め事などに囚われず、残された方が自由に決めてよいと思っています。どのようなお葬式になるか、どのような戒名が付くか、あるいは付かないか、なども全てその方の生前の生き方によるもので、仕方の無いことだと私は考えています。

okuri0902
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 現状ではとても49日までに決着がつくかわからないですし、相続のほうもかなりもめそうなので、もしかするとしばらくは遺骨のまま自宅に据え置きになるかもしれませんね、、、。 故人の暴力については一切の口外が禁じられた状態で、はたからみれば、亡くなった夫の供養を拒む鬼嫁とみられています、、、。 そんな中、皆様のアドバイスがとてもありがたく感じます。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 777oichan
  • ベストアンサー率28% (1059/3688)
回答No.4

義母様があなたに供養の全てを任せて、それについては口出ししないという事であれば、住職に相談されれば、お墓、仏壇、位牌、法要についてお話してくれますから、あなたの意思、考え方で決めれば宜しいです。遺骨の扱いも決めなければなりませんからいずれにしても、今の状況を伝えて相談されたら、お寺で預かってもらう事も出来ますし。義母様が納得されなければ貴方は供養の意思のないことを伝えて放棄されるしかありません。遺骨などをお渡しすれば良いのではないですか。

okuri0902
質問者

お礼

お葬式などで使ったお寺というかお坊さんは、故人の父親のお墓の住職で、最初、義母は父親と同じ墓にいれると言っていました。 ところが、結婚して家庭をもった一人前の男として、墓ももたさないと言い出し、現在にいたります。 ちなみに、個人の父親が眠る墓にいれるためにお願いした住職ですが、義母はものすごく嫌っていて、確かにお通夜に連絡なしで30分遅刻してくるなど、とても相談できるような相手ではありませんでした。 ですので、永代供養するなら、そこのお寺とはまったく別のところで頼むことになりそうです。 お葬式そのものは真言宗でやりましたが、永代供養も宗派をとわれるのですかね、、、。 いずれにせよ、アドバイス、回答いただきまして、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

No.1です。 すみません。 「永壇供養」→「永代供養」です。

okuri0902
質問者

お礼

永代供養にすると、仏壇や位牌をもつか持たないかを選べるのかが、ネットで調べてもなかなかわかりませんでした。 もしご存じでしたら、教えていただけないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#251407
noname#251407
回答No.2

故人の供養とは、残された人の安心感・満足感であると思います。  お墓や仏壇・位牌はその為の手段です。 貴女が安心・満足できる方法が故人に対する最大の供養です。  法律的な問題では無いので貴女の決断次第だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

お悔やみ申し上げます。 永檀供養にすれば、個別の墓地をもたずに供養ができるようです。 ネットで検索してみてください。 ご供養は、個人の宗派の問題ですので、 基本的に自由です。 良くわかりませんが、仏教以外の宗派の方では、 ご位牌を持たれない方もいそうですし。 あんまりうるさく言われるならば、 「では、義母様がご供養してください」と、 お骨渡してしまったらいかがでしょう。 役所の相続他の手続きが終ってから。 納骨は49日とする所も多いようですが、 相続等落ち着いてから、決めても良いと思いますよ。 役所での手続き他、色々大変だと思いますが、 お体に気をつけて乗り切ってください。

参考URL:
http://www.nokotsudo.net/
okuri0902
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 永代供養について検索してみました。 義母も私もやがて亡くなるわけで、お墓をせっかく作っても守り手がなくなるのですから、永代供養にしませんかと提案してみます。 法的に自分に義務がないとしても、感情のもつれになると長引きそうで、本当に、本当に、早くやり直したいのに、義母が重くのしかかってくるのが堪らないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 熟年離婚の両親の位牌について

    夫の両親が熟年離婚しました。義父は再婚しています。両親とも今は生きておりますが、もしも亡くなった場合には長男である夫が位牌などは引き取ることになり、お墓も守っていくことになるはずです。その場合には家に仏壇を置いて供養することになると思われますが、離婚した両親を一緒の仏壇にお位牌としておくのは変だと思うものの、どうしたらよいかわかりません。また、義夫の再婚相手とは1度親戚のお葬式の際に会っただけの関係です。(夫はその方の雰囲気を好きになれなくできれば関わりたくないようです)義父のお墓をもしも守っていくとしたら、その再婚相手の方の供養もすることとなるのでしょうか?位牌などどうしたらよいものなのかさっぱりわかりません。もしわかる方がいらっしゃいましたら、教えてください。 (1)義父、義母、義父の再婚相手の位牌の保管場所について (2)義父の再婚相手の供養まで夫がするべきことなのか?

  • 実母の位牌を夫の実家の仏壇に移動するのは?

    実母の位牌を夫の実家の仏壇に移動するのは? 現在、自宅に私の実母の仏壇&位牌がありますが、夫の実家に入ることとなり、実母の位牌を夫の実家の仏壇(夫の祖父が入っています)に入れたら?ということになりました。 実母は主人の祖父のお墓に納骨されています。 主人の祖父は実母が亡くなった翌年に亡くなり、それに伴い墓を建て、私の実母も納骨してくれました。 それまでの1年間は実母の遺骨はお寺に預かって頂いてました。ちなみにお寺も主人の実家の菩提寺です。 そこで、実母の位牌を移動させることと、夫の実家の仏壇に入れるに当たって、何かしないといけないことや気を付けることがありましたら教えてください。 ただ単に自分たちと一緒に位牌も移動させれば良いものと思ってましたので、引越しはGW中、もう時間が無いですね・・・

  • 夫の一周忌とお位牌のことでお願いします

    昨年、夫を亡くしました。 夫の実家が遠方で別居だったこともあり、こちらで葬儀を行いましたが、その後の法要は実家で済ませました。 お墓は実家の菩提寺にあります。 お位牌は仏壇を購入し、開眼供養をしていただいてこちらでおまつりしています。 しかし、諸事情あって、百ヶ日後に私は姻族関係終了届を提出し、実質実家との縁が切れました。 実家からは、一周忌の法要は子供だけの出席を求められています。 そこでご相談なのですが、私なりの供養の形として、どうすることが一番適当なのか迷っています。 自分なりに考えた幾つかの形は以下の通りです。 (1)子供だけ出席させ、私はお墓参りのみ行う。 (2)葬儀の際お世話になったお寺にお願いし、こちらで私と子供だけで、別にお経をあげていただく。 (3)実家の菩提寺に事情を説明し、私の名前でお布施をお渡しし、実家の法要とは別の日に菩提寺でお経をあげていただく。 (4)子供の実家法要への出席については、子供の意志にまかせる。(現在高校生) また、お位牌についてですが、実家との縁が切れた現在、実家にお返しするのが筋なのでしょうか。 実家からは今のところ何も言われていません。 可能なら少なくとも子供が独立するまでこちらで引き続きおまつりしたいと考えていますが、非常識でしょうか。 以上、良きアドバイスをどうぞよろしくお願い致します。

  • お仏壇の開眼供養についてお尋ねします。

    お仏壇の開眼供養についてお尋ねします。 夫が先月亡くなりました。夫は長男で実家には先祖代々のお墓も仏壇もありますが遠方の為、こちらで葬儀、初七日の法要を行いました。その際に実家のお寺様にお願いしなかった為、少しトラブルになっています。 49日の法要の際に実家のお墓に納骨し、位牌の魂入れしてもらう予定になってますが、その後位牌はこちらで祀ることになってます。夫の両親が健在のため「仏壇は私達が祀れなくなったら、この仏壇を引き取るか、買い替えれば良いので、今はまだ買わなくても良い」と言われていますが、我が家の仏壇スペース(半間地袋付き)に位牌と仏具だけというのも可愛そうな気がします。 ただ、お寺様と実家のトラブルも聞いていますし、予算も無いので49日の法要が終わったあと、こちらで位牌と仏具だけが置けるような略式のミニ仏壇を購入をして祀ろうかと考えていますが、位牌のみでご本尊を置かない場合でも“開眼供養”は必要ですか? ちなみに宗派は“曹洞宗”です。

  • 夫の墓を移動したい

    ご意見よろしくお願いします。 夫が亡くなって21年になります。海難事故で遺体はあがらす、墓には遺留品を入れました。夫は長男で私達は子供3人と舅姑とで暮らしていました。家計を握っていたのは舅たちで、喪主も舅が勤めました。のちに、姑との折り合いが悪くなり位牌を持って出ました。現在姑は認知症で施設に入り、舅は2年前になくなり、夫と一緒の墓に入っています。寺の檀家は現在姑の名義になっています。夫の実家の近くに夫の弟と妹がいるので、舅姑の面倒を見てくれてました。舅の位牌は義弟が預かっており、のちのち墓、寺を管理していくと思います。私は義弟妹とは付き合いもしていて、寺、墓もそのままにしていたのですが、義弟は長男がなくなって、自分が実家のことを継いでいく決意して一生懸命やってくれてます。しかし、義弟には娘2人でその後の墓守が途絶えると、義妹に指摘され、義弟妹の仲が気まずくなってます。義妹は私の長男の名前を持ちだしたので、このままでは、遠い先のことで、揉めるばかり。 そこで、私は夫と一緒の墓に入りたいし、別に墓を建てようと思っています。寺も近くの寺の檀家になり、私は私で夫のことを供養して、義弟には舅たちのことを全て任せたいと思います。 墓には夫の遺骨はなく、遺留品を入れただけですが、その場合、夫を移す場合どのようにしたらいいでしょうか? 寺には始めて檀家になるとしたら、今までの寺にはどのように申し出ればよろしいでしょうか? 私の態度をはっきりさせたほうが、義弟、妹の墓守のまつわる揉め事がなくなるのではと決心しました。第三者からのご意見よろしくおねがいします。

  • キリスト教徒とお墓、位牌

    一か月前に田舎の母が亡くなり、長男と連絡がとれないため、東京在住のクリスチャンである二男の小生がにわか施主として法事に携わり、間もなく49日が近づいています。 そこで、残った兄弟三人で誰が位牌、墓を守っていくかについて話し合っています。諸事情で守っていってくれる者がなく、「仏壇は処分して、位牌は小生が預かり、次世代には続かないであろうお墓は兄弟存命中は協力して維持していくこと」でないと話が収まりそうにありません。こういう場合、どう解決していったらよいでしょうか? クリスチャンとして、メモリアル、記念のよすがとしての位牌保持は認められるものでしょうか?  クリスチャンとして自分のありかたに疑問を持ち続けるより、一度、識者、経験者に教えを乞うてから方針を決めたいと思っておりますのでご教示よろしくお願いいたします。 今回の法事を通じて、今や地方でも家、親戚、地域共同体のシステムが機能し難くなっています。まさに吉本隆明の言う「崩壊状態」、”品格、愛国心、武士道精神などの復古的ないし懐古的なやり方が、このかつてない新しい社会の状態に対して通用するでしょうか。復古的な考え方は通用しないと思っています。”とは、いい得て妙なりです。盂蘭盆会もお寺主導の先祖供養として定着していますが、本来は、「今まさに逆立ちして、飢え、渇き、苦しみ続けている餓鬼」である自分自身を仏教を通じて救う、自分の人生を見つめ、生きる意味を尋ねる御縁とも思う。「今、いのちがあなたを生きている(東本願寺の標語)」事を確認する機会とも思います。 そう考えると、お寺・檀家代表主導の法事その他や口うるさい親戚に促された形骸化した行事からも距離を置いた生き方もありかと思う昨今ですが、どうやら田舎で通用するにはもう少し時間を要すようです。 愚見を述べて失礼しました。               

  • 嫁ぎ先での実父の位牌について

    長文ですがよろしくお願い致します。 13年前に実父が亡くなりました。子供は私しかおりません。 亡くなった時に私はもう結婚しておりましたが、実父は再婚しており義母と私の折り合いもあまり良くない等の理由から位牌分けをして貰い、その後ずっと私なりの供養をして参りました。 ところが昨年、夫が亡くなり我が家の仏壇には実父、夫と位牌が2つある状態です。真言宗で菩提寺も同じです。 先日、初盆のご相談にお寺に伺ったところ、ご住職から家系が違うのに同じ仏壇に祀るのはとんでもない。お父さんの位牌を外に出しなさいと言われました。 亡夫は長男で本家にあたり、これでは養子だというのです。傍にいた夫の母も養子にしたつもりはないと言い出しました。 みかん箱でもなんでもいいからなどと乱暴な言い方をされたのも悲しかったのですが、元々13年も祀っていた仏壇から夫が亡くなったから別の所というのもなんだか..... 義母が供養をしていてくれれば少しは気持ちが楽なのですが、 どうやらそれどころではないような生活事情のようです。新しくもうひとつ仏壇を購入するしかないのでしょうか?

  • 永代供養について

    よろしくお願いします。 私は33歳、長男嫁です。夫は嫁いだ姉と2人姉弟です。 義実家についてなのですが、義母(72歳)は1人っ子のため、義実家には本家の仏壇と義母の先祖の仏壇と2つあります。お墓も、離れた場所に2件あります。 義母は、本家のお墓に入ります。 この場合、義母のご先祖のお墓の永代供養は、義母が行うのが普通なのでしょうか・・・。 現在は、2件とも義両親が管理しております。 義母はかなりの浪費家のため、自分がお墓の永代供養にお金をかける気はまったくないようです。 しかし、正直なところ、私達夫婦に2件のお墓を守する余裕はありません。 私達夫婦には男子がおりますし、本家のお墓はしっかりと守りたいと思っています。 自分の欲にばかりお金を使って、肝心な大切なことには耳を貸さずに、子供達の代に残そうとする義母に嫌気がさしています。 やはり、私達の代で永代供養をするしかないのでしょうか・・・ 一応、何度か義母には「ご先祖の永代供養はしないんですか」と、聞いています。 答えは「S貴(夫の名前)は、おばあちゃんに可愛がってもらったから、S貴はおばあちゃんのお墓をみてあげるべきだ」と、言われました。 そうゆう問題か・・・!?と、正直あきれました。 わかりにくい説明ですみません。 やはり、私達で永代供養をするしかないのでしょうか。 それとも、もっと義母に強く言っても良いものでしょうか・・・

  • 新盆について

    去年の9月11日に元夫を亡くしました夫には身内があまりいないので縁は切れておりましたが 家族葬にて葬儀を行ない 永代供養にしました。夫との間に出来た長男のためにお墓をたてました。本来なら永代供養だから 法事のようなことは行わなくても良いかとおもいましたが 新盆、1.3回忌の法要を行いたいと思いますが 位牌も仏壇も家にはありませんのでどのようにおこなったら 良いのでしょうか 教えてください

  • お墓の選択について

    お墓の事でご相談します。 夫のお墓をと考えているところですが、子供がいないので継承者がおりません。 夫婦で入れる納骨堂を探し私が亡くなった後は、永代供養をお願いしようと考えていましたが、 まだお墓を建てるのが一般的な土地柄の為、夫の親族は出来ればお墓を建てて欲しいと納骨堂への理解が得られないようです。 私は、納骨堂=お墓と考えていましたが違うのでしょうか? 知識不足でお恥ずかしいのですが、 例えば、私の実家には墓地が用意してあり、両親は健在ですのでまだ使用していません。 そこに夫のお墓を建てるのはどうなのでしょう? 将来、同じ敷地内に別の名字のお墓が2つになるわけですが良くないのでしょうか? 実家も私が一人っ子の為継承者がおらず、いずれは一緒に永代供養をお願い出来ればと安易に考えたのですが。 (夫の家も私の家も宗派は同じです) 1軒の家に仏壇が2つあるのは良くないと聞いた事があります。お墓もそれと同じなのでしょうか? 「仏壇が2つある」のがダメなのか「1つの仏壇に名字の違う位牌を祀る」のがダメなのか・・・など疑問がいっぱいです。 詳しい方、アドバイスをよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう