• ベストアンサー

返句は五・七・五で大丈夫ですか?

ある俳句に対して、俳句で返す返句というものがありますよね? それは、五・七・五で大丈夫ですか? というのも、実はおじいちゃんが俳句を詠んで、私はそれに対するいい返句を思いついたんですが、あれ?、もしかして返句は七・七・五なのかな?と思ったんです。 返句も五・七・五で大丈夫ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

返句は5,7,5でいいのじゃないかなあ、 たしか7,7で返し和歌にする方法もありますね。

kantukanzu
質問者

お礼

(質問文にある七・七・五は間違えました) 七・七で和歌にすることが返句なのかなと思ったんですが、別にどっちでも良さそうですね。 ありがとうございました!

kantukanzu
質問者

補足

おそるおそる5・7・5でおじいちゃんに見せたら喜んでくれました! 大丈夫だったようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 想像句について

    「をりとりてはらりとおもきすすきかな」は有名な俳句ですが、”すすき”を”をりとる”ことは無理です。特殊な機械を使えば可能でしょうが・・。つまり、この句は全くの想像句です。一方で、想像句は良くないというのが、俳句の心得として教えられていますが、この句の場合は例外なのでしょうか。例外だとすれば、どのような理由によるのでしょうか?

  • 言われてみればなるほどと思われる句

    俳句に限らないのですが,言われるまでは気がつかなかったが、ほかの人に詠まれてみるとなるほどと素直に思えることは良い句の最大の条件でしょうか?

  • 母が子を想う句を教えて下さい

    母が子を想う気持ちを詠んだ句を教えて下さい。 俳句、短歌中心に、何でも構いません。 句の意味も併せて教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 急死を詠んだ句

    俳句 川柳ともにあまり知識はないので申し訳ないのですが 人の急死について詠われている句を教えていただけたら幸いです。

  • 与謝蕪村の句について、解釈を教えて下さい。

    与謝蕪村の次の俳句2句はどう解釈するのでしょうか。句を作った背景などもありましたら、教えて下さい。 「易水にねぶか流るる寒さかな」 「雪月花つゐに三世の契りかな」

  • 子規に「広島は 柳の多き ところなり」という句があることを知りました。

    子規に「広島は 柳の多き ところなり」という句があることを知りました。 1)この句は,表面上は,明治時代柳の多かった広島にいって,見たままを詠んだように思えます 2)また「ところなり」は,一言一言を大切にする俳句にあって,あまりにも単純な言葉のように思います 3)質問ですが「この句に何か深い意味があるのでしょうか」「または子規の何かの心象を詠んだものなのでしょうか」 4)もしそうでなければ,子規は「何の目的があってこの句を作ったのでしょうか」 よろしくお願いいたします。

  • 俳句の盗作と類推句について!

    俳句を作成した後に、類推する句が発見される事がありますが、以下の句は、盗作になるのでしょうか。 寒気する彼岸の入りの一夜二夜                     彼岸まで寒さも一夜二夜哉   八十村路通

  • 葬儀の時に頂いた短歌は ”献句”と言うのか

     かつて、弟の葬儀の時に親しい方から、祭壇へ短歌の短冊を飾っていただきました。  このことを、書き表すのにどんな言葉があるでしょうか? 献花という言葉から、献句かなとも思いましたが、俳句ではなく、短歌ですので、迷っています。

  • 英訳俳句のもとの句がわかりません…。

    英語教室で俳句の英訳をもらったのですが、もとの俳句がわかりません。 色々調べたのですが、芭蕉と書いてある句がどう考えても小林一茶だったりしてお手上げです…。 以下の二句です。わかる方、ぜひ教えてください~! Now then,let's go out to enjoy the snow...until I slip and fall! Glorious the moon therefore out thanks,dark clouds come to rest out necks. 芭蕉ということなのですが…。よろしくお願いします。

  • 去来・基角・芭蕉・一茶、いずれかの句なのですが・・・

    いつもお世話になっております。 タイトルの通り、去来・基角・芭蕉・一茶、いずれかの句だと思うのですが、新年を詠んだ句で 「いつもと変わらない朝だけれど、正月というだけで、何時もと違う様なここちがする」 と言う旨の俳句をご存じないでしょうか。 とても好きな句だったのにどうしても思い出せず、困っております。ご存知の方、どうぞご教示お願い申し上げます。 何卒宜しくお願い申し上げます。