• ベストアンサー

天下りでしょうか?

カテ違いでしたらすいません。 私はとあるNTT関連の子会社で働いています。 そこの課長さんや部長さんは元々偉い人だったみたいです。 管理職の回転率が早いです。 これを「天下り」と言うのでしょうか? 電電公社からNTT関連の子会社に再就職するのは天下りとは違いますか? 官僚や役人がNTT関連の子会社(民間)に再就職することを天下りと言うのでしょうか? なぜ天下りがいけないのかがよくわかりません。 役人が民間に再就職しても国のお金の退職金は1回だけしか使われないのですよね? 偉い人達が民間の子会社から民間の子会社へ再就職するのはなぜでしょうか? どういうメリットがあるのでしょうか? 退職金でしょうか? でも民間同士なら特に国に迷惑かけてないので 批判されないですよね? 私は政治などに疎いため天下りをよくわかっていないです。。。 よろしくお願い致します。

noname#150498
noname#150498

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#246288
noname#246288
回答No.2

「天下り」とは、一般には公務員が退官後に関連民間企業へ就職することを指しますので、その管理職の方が、電気通信を管轄する総務省から来たのであれば「天下り」でしょう。 しかし、NTTからなら民間企業から民間企業ですので、天下りとは言いません。 なぜ、「天下り」がいけないかですが、定年を迎えて天下りする人の多くは、定年前に相応の地位(局長、部長、課長などの管理職)に就いており、その職場内で権力のある人たちでした。 この人たちが関連民間会社へ行くということは、受入れる企業もその権力を利用したいからです。 よく考えてみてください。民間企業が人を採用する際の年齢制限として多くは、頑張ってもせいぜい50歳までです。 なのに、なぜそれ以上の年取った人を受け入れるのか。 その理由は、官公庁と太いパイプを持ち(維持し)、入札時に便宜を図ってもらったり、なにかミスしても監督官庁から穏便に済ませてもらうことに目的があるからです。 これは本来の自由競争に反しますよね。 まともに競争入札すれば、税金を無駄遣いせずにすむこともあるでしょう。 つまり「天下り」のいる企業は、その「天下り」の人を受け入れ給料を払っても、なおそれ以上の利益をもたらすということでしょうね。

noname#150498
質問者

お礼

私の席は部長の近くで、それらしい会話がたまに聞こえます。。。。 大変参考になりました。ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • spinoza13
  • ベストアンサー率11% (19/164)
回答No.3

天下りがいけない理由は、天下らせる条件にあります。 キャリアなどを天下らせ大金をつかませる代わりに、その天下り受け入れ先に 都合の良い法律を作ったり違法行為を見逃したりすることが原因なのです。 ライブドアの堀江は逮捕されて刑務所ですが同じく粉飾決算をした、日興コーディアルは 課徴金だけでお咎めなしです。内容的には日興のほうがはるかに悪質で あるにもかかわらず。 こういったことがまかり通るから官と民の癒着は問題なのです。

noname#150498
質問者

お礼

大変参考になりました。ご回答ありがとうございます。

  • gootone
  • ベストアンサー率34% (25/73)
回答No.1

天下りというのは、世間的にいろいろ誤解があると思うので、変な 回答が続くかもしれませんが、一般論としては、中央省庁の 出世コースに乗った、エリートと言われる人たちが、途中で省庁を 辞めて、民間企業に再就職することを天下りと言います。 旧電々からNTTへというのは、天下りとは少し違うと思います。 >どういうメリットがあるのでしょうか? 民間企業では、事業拡張などに伴って、新しい取締役のポストなどが できることがよくありますが、役所のポストがどんどん増えて行くことは あまりなく、さらにお役所はピラミッド構造で、上の役職ほど人数が限ら れてきます。省庁のトップである事務次官は1人です。 つまり、1級公務員試験に合格し、キャリア組と呼ばれるエリート コースに乗った人たちの中でも、最後まで出世し続けられる人は 事務次官になれる1人だけなんです。 下からは、新しく入ってくる人たちがいますから、1つのポストに 長居することもできません。 最後まで出世できなくても、難しい公務員試験に合格し、実務を こなしてきた人たちですから、優秀で世間で役立つ実務経験が 豊富であることは間違いないので、そういった方々には 関連する民間企業へ行ってもらうというのが、役所としても いいし、受入れる民間企業にも助かるというのが、天下り 本来の構造なんです。 給料のいいキャリア組の人が減れば、出費も減って、節税に なるといった具合です。 世間で問題になるのは、あまり必要のない特殊法人を作り、 そこにキャリア組以外の人が固まって転職し、かつてのコネで、 公共事業を独占的に受注するといったことがあるためです。 自由競争の原理がないため、公共事業が割高となり、税金が 無駄使いされるんです。 >でも民間同士なら特に国に迷惑かけてないので 批判されないですよね? その民間企業が、公共事業を独占していたりすると 間接的に税金にたかっている可能性が出てきますから、 国に迷惑をかけることになっているかもしれません。  

noname#150498
質問者

お礼

中央省庁から民間が天下りなのですね。 天下り先が公共事業を行っているかどうかもポイントですね。 大変参考になりました。ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 天下り、渡りの役人の退職金は抑制

    (1)高級官僚のポストが少ないため、天下りが必要である (2)能力のある官僚を国の役に立てることは必要だ 二つとも事実であろう。しかし、天下り先は大して収益性が高いところでもないのに、政府からの資金が投入されているのに高額な退職金を払い、20年以上勤務した役所の数倍にあたる退職金を得るというのはどうにも民間からみて考えられない。  特殊法人に沢山の収益が集まるとすれば、ある意味で法律で独占的な位置づけが与えられているためで、法律をコントロールすることで高額な退職金を抑制できるのではないだろうか。  法外な退職金を抑制できれば、天下りは必要悪にも考えられるが、こんな考え方は甘いのであろうか?  許認可のある役所のなかには、欧米に比較して員数が少なく、処理スピードが遅いため民間企業の足を引っ張っている(たとえば、新薬の臨床治験)部門もある。耐震建築の審査でも遅滞をきたして官製不況を招いた歴史もあり、役人の配置を考慮すればかなりの天下りの横行を減らせるのではないだろうか?  政治家は天下り根絶とか、禁止とかばかりいわないで、優秀な役人の有効な活用を考えて欲しいものだ。

  • 「天下り」の逆はなんという?

    退職した官僚や議員などが政府の外郭団体や民間企業に行くことを「天下り」といいますが、ではその逆で外郭団体や民間企業の人間が官僚や議員などになることはなんというのでしょうか?

  • 天下りは必要だと思いませんか?

    なぜみなさん天下りが必要ない、税金の無駄遣いと頭からきめつけているのはいったいなぜでしょう? 官僚の給料が安いということをわかっていっているんでしょうか?(もちろん平均水準よりは高いと思いますが、そんなのあたりまえです)。あの人たちが、どれだけ国のためにしんどいしごとをしているか、国民はわかってるんでしょうか? 官僚は、必死に勉強して、国のために働いて、それでいて安月給です。その補てんとして、天下りによる退職金をもらっているわけです。まあ何度も、天下りしてるのはさすがにどうかと思いますが、限度をわきまえれば何回かは許容範囲だと思います。 給料が高いから、がんばれるっていうのがありますよね。もし、天下りが無くなれば、一般企業と同じくらいの給料になります。私なら、国を背負う重い仕事より、一企業を背負う重い仕事を選びます。今も、東大から官僚志望者が減っているということです。頭のいい人が官僚を避けては、この国は終わりと思います。 それでも、天下り根絶を訴える人たちはなんなのでしょう?教えてください。 ちなみに、私の考えですが、天下り根絶をうったえれば、政党支持率があがり、政治家にウマウマなので官僚を叩く。国民は馬鹿なので、鵜呑みにしているというものかと思うのですが、

  • 天下りってどうしてイケないのですか

    天下りってどうしてイケないのですか 中央省庁官僚の天下りを禁止すると拍手喝采のように言われますが、 天下りってその省から出る事ですよね、禁止されたら糞詰まりになりませんか? 誰がどう考えても、出てくれないと 新しい人が入れない と思うのですが・・ 普通に考えて、上の幹部や先輩が同じ職場に居残ったら新しく抜擢された人間はやりにくくて、十分に力を発揮できないと思います。 長年かかって出来上がりアレンジされてきた天下り制度は必要且つよく考えられた制度ではないでしょうか。 厳格に天下りを禁止した場合、実際のところどうなるのでしょうか? 今年退職する予定の人はそのまま居残りますよね、給与や役職は枝葉末節でどうでもいいですが、かなりの人数ですよね、役職は下の者に譲としてその人は何をするのですか? まさか役所の周りの草取りをする訳には行きませんよね、関連組織にもイケないですね(だってそれが天下りですよね) 考えれれるのは外部にあった関連組織(=天下り組織)を省の内部に入れる組織変更ですがそれも限りがありますよね なんか、これも普天間や高速道路料金などと同列の民主党得意の場当たり式思いつき政策ではないかなあと思うのですが? 私も天下りの無駄遣いや退職金の多重取り税金泥棒には腹がたちます。 仕事しないで月に一度女性を伴ってファーストクラスで海外旅行泊まるホテルは最高級のスイートルーム・・羨ましい・腹立つ ・・自分もやってみたいけど官僚になれるほど賢くない。 天下り役人の税金無駄遣いは放置できないというか犯罪的ですらありますが、 だからといって、”天下り禁止” は なんか子どもっぽいというか、極端というか・・ いいのでしょうかねえ・・ しかし天下の日本の政府がする事なのでからいいのかなあ? 解説してくださいませんか?

  • 天下りについて

    現在天下りが社会的に問題となっています。 ノンキャリア官僚は終身雇用が保証されている一方、キャリア官僚はトップクラスになる人以外は50代半ばまでに早期退職しなければならないと言う慣行が天下りの原因となっているようです。 それへの対策として、定年までに早期退職勧告することを制限するといった内容が2001年の国家公務員法改正に盛り込まれたようですが、それが抜本的な解決策となるのか疑問に思い、質問をさせていただきました。 たしかに定年まで勤務することができれば天下りは大幅に減少すると思います。ただそれにより組織の若返りなど新陳代謝が悪化すると他、ポストにつける人の割合が低くなることから若手や中堅層の反発により実際にその慣行がなくなるのか疑問に思います。もし現在の慣行が続く場合、再びキャリア官僚の再就職先の確保と言ったことが問題となってくると思い、これが解決しなければ天下りはいつまでたっても続くと思います。 この天下り問題、特に再就職の問題とその再就職先確保のために無駄な特殊法人、公益法人を作ると言ったことが問題だと思うのですが、なにか抜本的な解決策や議論されている解決策等があれば教えてください。どうぞよろしくお願い致します。

  • 天下りする官僚は全ての退職金をなしにします

    太田総理で天下りする官僚は全ての退職金をなしにします法案が出ました。 賛成14反対6と大きく分かれ可決しました。 一般視聴者の投票結果も91%賛成で9%反対。 国土交通省が一番天下りが多いようです。 能力のある役人は天下りしなくても自分で再就職出来るようなんですが、逆に天下らないといけない役人というのは、誰も声が掛からないような連中であるらしいです。 自然淘汰みたいなことが役人の世界では通用しないということでしょうか? 天下りを支える団体として意味の分からない法人団体がいくつも存在するようなんですが・・・。天下りの受け皿となっている法人団体は約4000団体も。実際はなにをやっているのかわからない所で、税金が無駄に使われるのは我慢なりません。 似た様な法人団体が細分化され過ぎが現状。 新聞読んでお茶飲んで、ネットサーフィンして海外旅行行ってるだけの遊んでるだけの官僚が沢山いるらしいです。 社団法人で責任あるまぐろ漁業推進機構とか、全国沖合いかつり漁業協会だの無駄に水産が多い。 私はマニフェストに賛成ですが、皆さんはどうでしょうか?

  • 電電公社が民営化しなかったら日本の携帯電話業界は…

    どうなっていたでしょうか? 日本国内の携帯電話のシェアのうち約半分はNTTドコモです。 もしも電電公社が民営化していなかったとしても、 電電公社がドコモのような100%子会社(民間組織)を作り、 トップシェアを握っていたと思いますか? 現在あるauやSOFTBANKのような その他の会社による携帯電話は どうなっていたでしょうか?

  • 理系の文章に良く出てくる「天下り的」の意味

    例えば http://www005.upp.so-net.ne.jp/mi_kana/interest/interest.pdf の1ページ目に出てくるような「天下り的ではあるが…」はよく見かけます。 だいぶ慣れたのですが、辞書で適当なものが見つからないように思います。 「大辞林」 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0ss/100488600000/ には [1](神や天人などが)天上から地上におりること。 [2]官庁から民間会社へ、または上役から下役へ出される強制的な押し付け・命令。 [3]高級官僚が退職後、勤務官庁と関連の深い民間会社や団体の高い地位につくこと。 の3つがありますが、[1]や[2]が近いように思うものの、何となくピンときません。

  • 天下り先教えて?

    ある時、私は税金相談室に電話をいたしました。 質問内容は、社会通念上一般的にの事柄についてお聞きしました。 よく、税法の書物に出る言葉なので是非いつかはお聞きしようかと思いましたが、 先日、たまたま時間が空きましたので電話をしました 私はある小さな法人の事業主なのですが税法の書物によく出てくる社会通念上とは どれを指して書いてあるのかわかりませんがおしえていただきますでしょうか? 多分 税法のその個所の文脈の前後を指摘して同業種やおなじ規模の資本とか 規模の会社を照らし合わせと思うのですが、かりに行政の役人が民間企業に 天下りをして2年か3年で退職して多額の退職金を貰って渡り歩いたとしても 私たちの小さな中小業者がコツコツと30年40年して退職した退職金と比較して 多いとか少ないとかの対象になるのでしょうか?と質問したところ「我々の立場上 なんともいえませんが内心忸怩たるものがある、とこのように申されました この人は正直な人だな~と感心しましたが、ここで皆さんに是非お聞きしたいのですが・・不正な公正なをぬきにしていろいろな天下り先を教えてください。

  • 文科省の天下りは事実ではないか

    文部科学省の天下りが問題にされています。 退職した人事課課長補佐は人助けであり、文科省の組織的関与はないといっているそうです。 でも再就職していった方々って本省の局長さんたちですよね。 本省の課長さんだってそう簡単になれるものではない、昔の高文試験。いまの国家公務員上級試験の合格者であって、ノンキャリは本省の一局ごとに選ばれた一人しか、それも課長どまり。 課長になった多くのキャリアだって一人しか局長になれません。 課長補佐、しかも人事課の補佐。 こういう人に局長さんが相談したりお願したりするんでしょうかね。 役人の隙のない言い逃れとしか受け取れなかったのは私だけでしょうか。 http://www.asahi.com/articles/ASK1P5W3ZK1PUTIL01R.html?ref=nmail

専門家に質問してみよう