• 締切済み

速度

普段、何気なく速度を求めよという問題をいろいろ見てきましたが 速度でも、平均速度(Δx/Δt)や瞬間速度(dx/dt)といったものがあるようです。 それぞれどのような問の時に使うのだとと思えばよいでしょうか?? 物理でなんかだと、瞬間速度の式を多く使うと思うのですが・・。 意味不明な質問ですみません。

みんなの回答

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.3

実用面で 車の速度計を見てください これは瞬間速度を示します(厳密には秒程度の平均速度ですが) 走行中 表示される速度が、運転方法や道路の状況で変化していることがお判りになると思います 質問者の理解の様に、通常は(物理に限らず)瞬間速度の場合がほとんどです (道路の速度規制も瞬間速度です、平均速度を使用するのは、移動時間の目安をつけたい場合です(A地からB地まで100kmある 時速40kmで走ったら何時間かかるか))

回答No.2

通常「速度」というものは「瞬間速度」のほうを指し、こちらが基本と考えてください。速度というものは刻々と変化するもので、速度は時間の関数となっています。 一方、「平均速度」は、この「速度」(瞬間速度)をある時間間隔 Δt でそれを平均したものです。時間間隔に対して一つの実数値があるだけですので、情報量は元の「速度」に比べてはるかに少なくなっています。 つまり「瞬間速度」と「平均速度」という並立する「二大速度概念」があるという認識ではなくて、「速度」(すなわち瞬間速度)が大元で、それを平均したのが「平均速度」という認識が正しいのです。 たまたま速度が一定なときには、速度と平均速度は一致します。また平均速度を考える時間間隔Δtがとても小さければ、その短い時間(t~t+Δtとする)での平均速度は、その時刻tでの速度に帰着します。 さて用途の違いですが、「平均速度」は、出発時間と到着時間と距離がわかれば求まりますので、大変求めやすく簡便なものです。その代わり元の「速度」(時間によって刻々と変化している)のように、詳しい情報は「平均速度」の値からはわからなくなってしまっています。実用上「平均速度」で十分なときには、それを使うし、精密な話をするときには元の「速度」(瞬間速度)を使います。 日本では伝統的に高等学校では微分を物理に使えませんので、「平均速度」を先に速度として習い、大学で「瞬間速度」を習うことになります。これは上の事情から見ると順序が逆で、混乱の元になっているかもしれません。普通に考えて、「平均速度」という言葉は、「平均的な速度」という意味ですから、速度を先に定義して、それを平均したものが平均速度というのが、自然なはずです。

  • maku_x
  • ベストアンサー率44% (164/371)
回答No.1

例を挙げてみます。 (平均速度の例) ・光の速度 → 実は平均速度でも、瞬間速度でもありますが、未来永劫に渡って変わらないので、平均速度と見なすことができます。 ・分子の速度 → 分子1個1個の瞬間速度は計算できないので、全体をまとめて平均速度という形で求めます。 (瞬間速度の例) ・地上10mからボールを自然落下させたとき、地上に到着したときの速度。 → 高校物理では基本中の基本の問題ですね。 ・自動車の速度と制限速度 → 一瞬でも制限速度を越えれば取締りの対象となります。なので瞬間速度と言えます。 他にもあると思いますので、探してみてください。

関連するQ&A

  • 平均速度と瞬間の速度

    速度計算をする時に、平均の速度の式(移動距離÷時間)ではなく、瞬間の速度の式(dx/dt)を用いなければならない理由って何ですか?

  • 反応速度

    ある塩をMgの水にXg溶かすと飽和するとし、t=0でx0gの塩をMgの水に入れたとする。溶解速度dx/dtは、時間tにおいて溶けずに残っているグラム数x、および飽和濃度X/Mとある時点での実際濃度(x0-x)/Mの差に比例するものとする。 xの変化をあらわす方程式を求めよ。 速度定数をそれぞれa、bとおいてdx/dt=ax,dx/dt=b(X-x0+x)/Mとしてこの式を積分するまではわかったのですが、積分範囲がよくわかりません。x0→xでいいんでしょうか?間違ってたらすみません。

  • 物理 グラフ 問題

    (1)画像のグラフを表す式はx=1/8t^2である。この式をtで微分した後に、変数tにある時刻を代入すると、その時刻での瞬間の速度が求まる。1(s)のときの瞬間の速度を求めなさい。 V(t)=(dx)/(dt) V(t)={d(1/8t^2)/dt} a=1/8 n=2 1/8×2t^2-1 =0.25tで合ってるでしょうか? 1(s)のときの瞬間の速度=0.25m/s

  • 加速度、速度、距離、時間の関係について

    加速度、速度、距離、時間の関係式について教えて下さい。 本文では以下の記号を用います。 加速度:a 速度:v 距離:x 時間:t ・小学校の時などには「はじきの法則」で習う場合。 x = v・t  ・・・式(1)  (距離=速度×時間) ・高校物理で微分積分を用いる場合。  加速度の定義  a = dv/dt v = a・t + c (c:積分定数) ・・・式(2)  (速度=加速度×時間)    速度の定義 v = dx/dt ・・・式(3) x = v・t + c (c:積分定数) ・・・式(4)( = 式(1))  式(3)に式(2)を代入して積分すると、 a・t = dx/dt x = (1/2)・a・t^2 + c (c:積分定数) ・・・式(5)   しかし、「はじきの法則」(式(1))の印象が強いため、 式(1)に式(2)を代入した、下記の式と勘違いするのですが・・・・。 x = a・t^2 + c (c:積分定数) ・・・式(6)  式(6)が誤っている理由の解説をお願いします。  

  • 初等微分 速度の問題

    次の問題について、正答を教えて下さい。 5mの梯子を壁に垂直に立てかけている。 この梯子が地面に沿って毎秒90cmずつずれる時、地面から壁に立てかけた上端までの長さが3mになった時の、梯子の上端の速度を求めよ。なお、梯子の厚みは考えない。 ・私の考え 梯子本体の長さは5m。これが地面に沿ってずれるのだから、「梯子の下端と壁面までの地面の長さ」をy、「地面から壁に立てかけた上端までの長さ」をxとおくと、梯子、x、yが直角三角形を作る。 x^2+y^2=25…(1) x,yは毎秒変化するから、時間tの関数であるとみなす。この時、梯子の下端の速度は|dy/dt|、梯子の下端の速度は|dx/dt|と書けるから、本題では|dx/dt|を求めればよい。 (1)の両辺をtで微分して、(d/dt)・x^2+(d/dt)・y^2=0 変形して、(dx/dt)・x+(dy/dt)・y=0 (dy/dt)=0.9より、(dx/dt)=| -0.9y/x | …(2) (1)にx=3を代入して、y=4。(2)に代入すると、 (dx/dt)=| -3.6/3 | 従って、上端の速度は、地面に向かって毎秒1.2m。

  • 速度

    曲線x=f(t),y=g(t)上を動く点Pの速度の大きさは、v=√(dx/dt)^2+(dy/dt)^2で表されますが、曲線の方程式がy=f(x)で表されている場合はどうやって速さを求めるのでしょうか????x=t,y=f(t)とおいて、v=√1+(dy/dx)^2としてもよいのでしょうか????

  • 解析力学でいろいろわからずに困っていますので、お知恵を拝借できれば助か

    解析力学でいろいろわからずに困っていますので、お知恵を拝借できれば助かります。 1) x と q の座標変換で ∂(dx(j)/dt)/∂q(i) = d(∂x(j)/∂q(i))/dt という式があり、全微分などで変換過程はおえるのですが、意味のコンセプトが把握できません。dx(i)/dt というのはx座標系における速度でq座標系と関係ないので、常にq で偏微分してもゼロになるかと思ってしまうのですが、左辺の物理的な意味はどう解釈すればいいのでしょうか?右辺の形からxとqの座標の変換関係が時間の関数であるというのはわかるのですが、それ以上、思考が進みません。 2) 一般化運動量が p(i)=∂T/∂(dq(i)/dt)で定義されるのは、定義として受け入れるとして、通常の直交座標で p(x)= ∂T/∂(dx/dt)が T=1/2 (m (dx/dt)^2) と p(x)= m(dx/dt) から成立するのも当然わかるのですが、p(x)= ∂T/∂(dx/dt)と表記することの物理的な意味合いは直感的にどう理解すればいいでしょうか?エネルギーを速度で偏微分すると運動量がでるということだと、思いますが。 よろしくお願いいたします。

  • 物理の微分方程式の解き方がわかりません・・

    大学の物理で出された問題についてです。 微分方程式自体がわからなくて、解き方がさっぱりわかりません どなたかヒントでも解法でもいいので教えてください。 よろしくお願いします。 以下問題です。 ---------------------------- 質量mの物体がx軸上を運動しており、物体の速度vは、 m dv/dx + v = 0 ・・・(*) で与えられている。次の問いに答えよ。 (1) 微分方程式(*)から速度 v(t) = dx(t)/dt を求めよ。 (2) t = 0 のとき、x = 0, v = v' として x(t) を求めよ。 (3) 微分方程式(*)で表されるような物理現象の例を一つあげ、簡単に説明せよ。 ----------------------------- (1)から解けませんでした。 (3)の問題を解けるような、(*)で表される運動のイメージもつかめず、困っています・・・ 返答お待ちしています。

  • この等式に何の意味が・・・.

    非線形振動で平均法というものを習っています. その中で何を意味するのかわからない等式が出てきたのでここで質問させていただきます. その等式の導出は以下の通りです. 次の式を考えます. x = X cos(ωt + φ) ・・・(1) 式(1)をtで微分すると次のようになります. dx/dt = -Xω sin(ωt + φ) ・・・(2) ここで,Xとφが時間変化することを考えます(X = X(t), φ = φ(t)). これらをそのまま式(2)へ代入すると次のようになります. dx/dt = -X(t)ω sin(ωt + φ(t))・・・(3) 一方,式(1)においてXとφが時間変化することを考慮してtで微分すると次のようになります. dx/dt = dX(t)/dt ω cos(ωt + φ(t)) - X sin(ωt + φ(t)) * (ω + dφ(t)/dt) ・・・(4) 式(3)と式(4)より dX(t)/dt ω cos(ωt + φ(t)) - X dφ/dt sin(ωt + φ(t)) = 0 ・・・(5) が導かれます. そもそも式(3)が本当に正しいやり方なのかも疑問なのですが,この式(3)と式(4)を比較して導かれた式(5)は一体何を意味しているのでしょうか. また式(5)は数学的に普遍的に成り立つ式なのでしょうか. 私には見当もつかないのでどなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです.

  • 運動の問題です。

    質量mの質点がX軸上を速度の2乗に比例する摩擦力-γ(dx/dt)^2を受けて運動している時、次の問題に答えなさいという問で (1)質点のX軸方向の運動方程式をv(=dx/dt)を用いて表しなさい。ただしv>0とする。 (2)t=0の時の質点の速度をdx/dt=v0>0として、時刻tにおける速度vを求めなさい。 (3)t=0の時の質点の位置をX=0として、時刻tにおける位置xを求めなさい。 っていう問題なんですけど。自分で(2)までは解いて(2)の答えはv=v0^2e^-2ktvになったんですが本当に自信がありません。又(3)は部分積分法を用いるのでしょうか?